見出し画像

10分ドットまとめ2023年11~12月分

10分ドットの個人的な参加記録です
いよいよ2023年分最終回!

「マイク」(11/1)

「マイク」

カラオケマイクのイメージです。
カラオケなんて何年も行ってないので記憶の彼方ですが…。
これはひねりなしでそのまんま描きました。
光沢感の練習にもなるかなと思ったけどあんまりテカリ感が出せなかったかもしれません

「世界遺産」(11/8)

「世界遺産」

10分で描くという企画でまさかのお題。こういう無茶ぶりを10分という枠の中でやるのも醍醐味と言えますが。
最初に浮かんだ遺跡群は難しすぎると思い、時間内に描けそうな題材で思いついたのが「あの鳥居」でした。
構図的に逆光になりそうですが、真っ黒だとらしさが出ないかもと思いあえて光源や時間帯などは無視して鮮明な朱色にしてみました。
リアルさよりらしさ、パッと見のイメージ優先で。
水に反射した部分も赤っぽくした方が良かったかな

「マフラー」(11/15)

「マフラー」

お題がマフラーということでまずはマフラーから描き始めました。
人物を描く余裕がありそうだと判断してざっくり描けそうな感じで女の子を描いていったものの、お題はあくまでマフラー。マフラーを色合い的に目立たせてキャラが主張しすぎないようにとバランスを考えました。
色合いがクリスマスカラーっぽくなったのは単に目立つ色を、という意識でしたが時期的にもピッタリでしたね

「風呂」(11/22)

「風呂」

自然と柵に囲われた、露天風呂のイメージです
柵がちょっとおかしいですが直す余裕もなかったのでそのまま。
最後の一押しで付け足した湯気が細部をいくらかごまかしてくれたかな?

人物を描くか迷ったのですが岩と湯と柵だけでは「池」などと思われたり伝わらない可能性もあったので、分かりやすく温泉堪能中の人物を足すことにしました

「鶏肉」(11/29)

「鶏肉」

鶏の丸焼きです。
牛肉のお題の時、見てすぐ分かるようにするにはどうしたらいいか思いつかなかったのですが、こちらは形状をまんま持って来ればいいので比較的やりやすかったですね。
しかし丸焼きなんて実物を見たことは多分ない気もしますが、実写含めていろんな作品によく出てくるのでイメージだけは湧きます

「タツノオトシゴ」(12/6)

「タツノオトシゴ」

シンプルでイメージしやすい形をしてるかと思ったのですが筋の入った体部分とか、意外と細かい部分が多い生き物です。
ディテールはほどほどにして突き出した口やぐるぐる巻きの尻尾など形状の特徴を捉えて描けばそれっぽくは見えるかなという感じで描き進めていきました。
珍しくちょっとした背景を付ける余裕もあり、サンゴ礁のイメージです。
それにしても、「竜の落とし子」って日本語のネーミングの妙を感じますね。一応魚に分類されるそうですが

「トカゲ」(12/13)

「トカゲ」

エリマキトカゲです。これはかなり被るかと思ったら目視確認した限りでは全然被っておらず。意外と描く人がいなかった…
立って走るエリマキトカゲなんてもう知ってる人が少ないんでしょうか
こうして見ると特徴的なエリと口を開いた感じでそれっぽく見せるのには成功したかなと思いますが、描いてる時はエリマキトカゲに見えるかどうかよくわからなくなっていました
もっと疾走感が出せると良かったですね

「バラ」(12/20)

「バラ」

花!これも案外描いてこなかった題材の1つです…。
花弁を重ねた感じやギザギザした葉っぱなどの特徴が出せているかな?
描き進めてもパッとしなかったため光沢をつけてみたらなんとなくそれっぽくなった気もします。

余談ですが、投稿後に判定がアレで有名なX(Twitter)によって花弁がセンシティブ判定されやしないかと別の心配をしたりしましたが…

「ネクタイ」(12/27)

「ネクタイ」

ネクタイをうまく結べない子、というイメージで。
手順としてはマフラーと同じ感じでいこうと思ったのですが、人物部分に思った以上に手間取ってしまい肝心のネクタイの形状をしっかり描けなかった感があります。
細部も適当になってしまったし、これはちょっと描き切れなかったパターンかな。
もうちょっとお題のネクタイをクローズアップして他を省略しても良かったか…。

年の最後ということでスッキリ終わりたかったのですが、この不安定さも今の自分の実力のうちということでしょう。


今回のまとめ--------

これにて2023年、一年通しでの参加を達成することができました。
継続がなかなかできない自分的にはかなりの快挙です。
今後も可能な限り続けていきたいものです。

今後のまとめについてはどうするか具体的なプランはありません。
このままnoteで続けるかもしれませんし、他を使ってみようかとも考えています。
他というのは絵関係ならfanboxだとかゲーム制作関係ならci-enだとか、まあ記事やコンテンツが置ける場所が色々ありますね。正直色々ありすぎてどれがどういった用途なのかよくわからないのですが…。
他サイトを検討しているのは他の方が使っているのを見ていて自分も使ってみたい、まずは何事もやってみたいというのがあったりします。それぞれリーチする層も違うようですし。
根本にはドット絵開始のきっかけともなったゲーム制作を目標としているので、創作方面に紐づいたプラットフォームを使ってみたいという理由が一番大きいです。
noteはどうもnoteで自己完結してしまってどこに届くわけでもないという感が強い。「外付け雑記帳」としては便利なのでしょうけど。

ただ、実際にどこがいいかは検討中。
このまま継続か移転か併用かというのも考えた方が良いでしょう。
複数利用している方はどういった使い分けをしてるのでしょう?
ご意見があれば伺ってみたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?