見出し画像

自分に何ができるか分からないと思っている人ができる事【新しい時代で生きる道】

・YouTuber
・eスポーツ
・Uber Eats(ウーバーイーツ)
・No Code(ノーコード)
・ドローン操縦士
・インフルエンサー

さまざまな形で新しい仕事や新しい仕事に繋がるものが増えてくる中で、一体自分に何ができるのか?自分は何がしたいのか?に悩む人に読んでもらいたい。

自分に何ができるのか?

飽和の時代だからこそ、自分には何ができるのか?何もできないんじゃないか?と思ってしまう人が多いけど、なぜそう思うのか?

答えはかんたんで、やったことがないからだ。

そりゃそうだ、と思うかも知れないけど、意外とこの辺の落とし込みが出来てない。

この辺の落とし込みができてないから漠然と自分には何ができるのか?という禅問答みたいな悩みが生まれてしまう。

この悩みに答えが出るとしたら、何かを始めてできるようになったらだろう。

そして、その方法しか答えの出し方はないはず。

だって、自分ができることは自分が一番よく知ってるから。

なので、まず自分がやってきたことを洗いざらいノートに書き出してみると答えが見つかりやすい。これを「ブレスト(ブレーンストーミング)」と言う。

基本的には複数人でブレストして意見を出し合う方法ですが、「一人ブレスト」は結構オススメです。

周りを一切気にすることなく、集中してひとつのテーマに沿って思いついたことを書き出していく。

今回のケースなら「自分ができること」をこれでもかってくらい書き出していく。

まずは10分くらい集中してやってみると自己肯定感上がってモチベーションアップにも繋がるのでオススメ。

やってもいいな、を見つける

「好きなことを仕事にしたい!」

やめた方がいい。

これはあえて声を大にしないで言うけど、好きなことを仕事にはしない方がいい。

もちろん個人差があって、ずっと好きなことを好きなこととして、プライベートでも仕事でも接することができる人もいる。

でも仕事には多少なりとも強制力が伴う。

雇われてたらなおさらだ。つまりサラリーマン。

好きなことに携わっているけど、自分の意思に反して好きなことを仕事としてこなさなきゃいけない・・・。そして好きなことを好きなこととして関われないので、仕事を辞める。

かなり悪循環ですよね?

でも実際にあることです。

なので大事なのは、「やってもいいな」くらいに思ったものをやってみるのが良いです。

やってもいいな、くらいだと仕事についての勉強も面白いし、もしそれが「好きなこと」と同じようにダメになっても「好きなこと」が残ってるので、プライベートでストレス発散などもできる!

このくらい割り切ってみると仕事も面白くなるはずです。

これからの働き方

はじめに上げたように最近の働き方は非常にさまざま!

20年前、10年前には考えられなかったものが仕事として挙がってきて、更にはその新しい仕事の方が稼げる、という点です。

YouTuberにしてもインフルエンサーにしてもプロゲーマーにしても。

ただ、今からやって誰でも稼げるわけじゃない。

すでにニッチでスモールな時期に始めてポジションを取った人がそのマーケットのシェアを取れた、という早いもん勝ち状態なわけです。

だいたいそんなもんだ、というのは覚えておいた方がよくて、誰よりも早く動いてやってしまう方が競合がいないので一人勝ちしてしまう「早いもん勝ち状態」になる、という流れはどこにでもあります。

とは言え、それができない人がほとんどだから貧富の差が広がるばかりになっています。

そこで、今参入しても将来的にも有望な職業があります。

画像1

プログラマー

プログラマーは今後もいなくなることはないと思います。

こんな時代なので絶対とは言い切れなくても、かなりの確率でなくならない職業です。

ITが進んでAIも発達して行って、AIに人の仕事が取られたとしてもメンテナンスや開発、設計などは人間の仕事です。

今はプログラミングスクールに行かなくてもネットで無料で学べる時代です。

僕も使ってみて使いやすかったのが「Progate(プロゲート)」でプログラミングの基本のHTML&CSSからPythonなどの言語まで無料で学べます。

ただ、無料で学べるには限界があって、中級者以上の事を学ぼうと思えば、有料になります。それも月額980円なので学びたい放題なので全然ありですが。

No Code(ノーコード)

今はNo Codeが注目されて、プログラマーが必要なくなるんじゃないか?と思う人もいるかも知れないけど、そんなことはないです。

No Codeを開発するのは誰ですか?やっぱりこれも人間がやらないといけない仕事です。

No Codeを知らない人にかんたんに説明するとコーディングしないプログラミング、Wixでホームページを作るように視覚的にプログラミングができるのがNo Codeです。

なので、プログラミングだと気付かずににNo Codeを使うような時代は来るかもしれません。というか、Wixなどを考えるとすでにみなさん使ってるかも知れませんね。

プログラミングを勉強するとそんな暮らしのインフラを作るような仕事が出来るようになるかも知れません。

プログラミングスクール

プログラミングはかんたんだ、というような話を散々してきましたが、やはり勉強の仕方で上達のスピードは違います。

何かの勉強をしていて、上達するのが早い方がいいですか?遅い方がいいですか?早い方がいいに決まってますよね?

じゃあどうすればいいか?

独学だと難しいということです。

何か新しい勉強を始める時にはその道のプロ、メンターの存在が必要です。

自分が知りたいことを教えてくれる人ですね。

そのメンターが常駐していて、オンライン対応のプログラミングスクールながら生徒の上達度も満足度も高いのが日本最大級のプログラミングスクール「テックキャンプ」です。

知ってる人も多いかも知れないですね。

社長は人気YouTuberでもあるマコなり社長です。

2020年8月現在でチャンネル登録者数は80万人近くいて、新しく始めた月学制サービスにはサービス開始わずかで10,000人以上が集まってしまうやり手です。

そんなマコなり社長が始めた「テックキャンプ」は自身のプログラミング学習で苦い経験をしたことから始まった、まさに顧客のニーズとウォンツを満たすサービスとなっているのが、日本最大級のプログラミングスクールまでに成長した理由だ。

今年はサービス名を現「テックキャンプ」へ変更するなど思い切った変革がありつつ、プログラマー志望が多い世の中の流れにも後押しされて人気は高まり続けている。

何より貢献しているのが、マコなり社長自身がやっているYouTubeだろう。

YouTubeのマネタイズ方法をよく分かっている。

ビジネスマンでYouTubeをここまでうまく使ったのはマコなり社長が初めてじゃないだろうか?

YouTubeのマネタイズ方法については別で説明するとして、マコなり社長はYouTube本来のマネタイズとしての動画視聴回数による収益化にも成功している。

チャンネル登録者数が80万人近くいて、バズる動画も大量生産して、YouTubeの急上昇ランキングに名前が出る事もしばしば。

プログラミングスクール「テックキャンプ」で学べるのはもちろんプログラミングだが、マコなり社長から学べることはそれ以上に多い。


まとめ

これからの時代を生き抜くために、まず自分がやってもいいかな、と思える仕事を見つけて、それがこれから必要不可欠な職種であればラッキー。

逆を言えば、これから不可欠な仕事の中から自分がやってもいいかな、と思える仕事を探してもいいし。

ただ、今や時代は高速で過ぎて行って、10年後、20年後の未来が想像しづらくなってきてる。

それを考えると自分の気持ちに従って臨機応変に立ち向かえるのが、一番の処世術だろうと思う。

関連記事

➤未経験からプログラミングスキルを習得できるプログラミングスクール【テックキャンプ】

➤エンジニアスクールTECH::CAMP(テックキャンプ)とTECH::EXPERT(テックエキスパート)を比較


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?