見出し画像

ゴルリ・ムツヴァネ (Goruli Mtsvane)

スティルワインとスパークリングワインの両方で使われる、フレッシュでフルーティー、軽やかな果皮のジョージア産品種です。

主要なシノニム:ゴルリ・マクヴァーネ、クビシュフリ、ムツヴァーネ、ムツヴァネー、スラムラ、テトラポトラ

ゴルリ・ムツヴァネとよく間違えられる品種:ムツヴァネ・カフリ

起源と家系:果実の色を示す「ゴリの緑」を意味するゴルリ・ムツヴァネは、大コーカサス山脈から近いゴリの町にちなんで名付けられたカルトゥリ地方の古いジョージア原産品種です。またその名前は「丘の緑」をも意味することが示唆されています。ゴルリ・ムツヴァネをジョージア南東部カヘティ地域で広く栽培されているムツヴァネ・カフリと混同してはいけません。後者は一般的に単にムツヴァネと呼ばれますが、明確なDNAを持つことが証明されています (2006年: Vouillamoz 他)。

植物学的特徴:中~大型の果房を持ち、果皮の厚い果実をつける。ベト病に強いが、うどん粉病に弱い。出芽と成熟が遅い。

栽培地域とワインの味わい:ジョージアのカルトゥリ(Kartli)とイメレティ(Imereti)で主に栽培されているゴルリ・ムツヴァネは、新鮮な酸を持つ高品質のワインを生産し、また スパークリングワインのベースとしても広く使用されています。非常に高品質の酒精強化ワインを造ることも可能ですが、上記のように限定された栽培地域であるため、今日ではゴルリ・ムツヴァネの酒精強化ワインはほとんど見られません。シャトー・ムクラニは、蜂蜜と野の花の魅力的な風味を持つ良いヴァラエタルワインを生み出しています。2004年にはジョージア国内にで221ha(546エーカー)の栽培面積がありました。

※この文章は、「ワイン用葡萄品種大事典(Kindle版)」ジャンシスロビンソン他2名の英語版からの翻訳です。


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはワイン関連書籍の購入費などに使わせていただきます!