メモ書き - 歌詞を作る時

曲には歌詞が付きものですが、歌詞は作るのが難しい。なにがといえば表現やイントネーション、単語のパーツ一つで合う合わないが一気に左右される。

歌詞をさくっと作れる人は余程文章力が高いか表現の組込みがサクッと仕上がるかというところだと思ったりする。

もちろん自分も作曲をしてボーカル楽曲をいくつか作っているのだから歌詞は付きものになる。

つい先日、XとBlueskyでこんなポストをした


自分は当然ながら作詞を学んだわけではないので、あるのは、過去に聴いてきた無数の歌詞に散りばめられたパーツをどういう使い方や意味しているのかという興味と、義務教育期に、聴いていた曲の歌詞を書き写して遊んでいたということ程度。
それ自体は直接歌詞作りに影響しているわけではないものの、歌詞はそういったパーツを組み立てて作られてるんじゃないかっていうのを、ある時期にある曲、あるアーティストのプロジェクトから学んだ。


ここで一つ「旅ノ終ワリ」の歌詞はどうやって作っていったのかというふらっとした話。

の前に
メロディと並行して歌詞を考えると言う先に上げたポストでの作り方

具体的には
4小節もしくは8小節、コードを聴きながらキーボードで単音トントン弾きながらあ、この流れいいかもというものを繋げてピアノトラックもしくはボイスライブラリソフトに打ち込んでいくのですが、あまり長い小節間で
デフォルト音の「ららら(la la la)」が続くのがなんとなく引っ張られてしまう為、短いメロディを打ち込んだうちに
コードとメロディからイメージしたいくつかの単語、文章のパーツをはめていく。
頭出しからとは限らず、途中の部分からもはめ込んでいく。
そこに繋がるピースを探り、歌詞らしい文章を作っていく。

なにをおっしゃてるんですかと思うでしょう。
はい、わかります。

何かと曲というのは完成したメロディから歌詞を作っていくということもあれば、ラフを書いて出来た歌詞からメロディを作ると言うやり方がセオリーっぽさがあると思ってたりして、いや実際歌詞書く人からは様々言われるかと思うけども。

休題

旅ノ終ワリ(先行版)の歌詞を作る際にはめ込んだパーツとして
ひとつ、距離、別れ、告げる、さよならと好き、

これを部分的にはめ込んでいったら、コードとメロディから情景をイメージし、それに合いそうな文章としての言葉を探す。それをはめ込んでいき、メロディも同時進行で作りながら歌詞を打ち込む
通して聴いて自分の中で違和感がなくなるまで幾度かトライアンドエラー。

そうして出来ていった先行版の歌詞。今思えばもう少し表現を広げるパーツがあったのではないかと思うが、あれはあれで悪くなかったのかもしれない。
と。

そうしていく日か過ぎてフルサイズを作ることにしたあとは、先行したメロディをコピーアンドペーストし、歌詞からさらに情景をこういう物語に自分ならする。というのをイメージしてパーツを組み立てていく。

実はフルサイズの歌詞のパーツが組み上がった順番は
ラスサビ(後半)→2B→小サビ→ラスサビ(前半)→1サビ間奏前の手直し

不思議な作り方ですよね、うん、不思議。

もしかしたら、各所にパーツで着地点を作ってそこに向かっていくための展開を組み立てていくっていうのが、自分の中で作りやすいのかも。と思うものの、
この歌詞の作り方は感情表現を強調するような(例えばドキドキのような)作り方には難しいのかなと感じている。
もしかしたら応用が出来るのかもしれないけど、それは自分の中の表現能力が足りないものだと思うので、もっとそういったものに強くなれるよう文献や文字、小説をもっと読むのも悪くないのかも思った。

まとまらなくても、参考になるかというのも、あくまでこれはメモ書きなので、こういうなにかを書きたかったと言うことにしていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?