【Kaggle】#1 やる気が出ない時

数か月前からKaggleに挑戦している。
3つほどコンペに参加したところで、やる気がなくなった。

Kaggleかどうかは置いといて、やる気がなくても勉強できる方法を考える。

■コンセプト
・やる気を出す努力はしない。モチベーションに関わらずやれる方法。

■策1:各作業の難易度を低くする
・「〇〇を習得」「〇〇の問題を解く」という作業は難易度が高すぎる。
・「問題を解く」は、
  ①前提条件を把握する
  ②内容を把握する
  ③納得する
  ④コツをつかむ
  ⑤実際に解いてみる
 という複数の作業に分かれている。
・各作業に分解して、それぞれの作業だけを無心でやる。
・ちなみに、①~④と⑤の違う点は<インプットか/アウトプットか>。
・インプット/アウトプットの切り替え時に集中力が切れることが多いので、
 3問解く場合は3問まとめて①~④をやり、その後⑤を3問やる。

■策2:ちょっとした待ち時間で気を散らさない
・コマンド実行中の30秒で他のことに注意をとられ、戻ってこれない
・30秒~1分の間楽しめる&1分程度で飽きるものをやる
 例)
 ・30秒タイピング(ブラインドタッチ練習サイト)
 ・国旗クイズ(のアプリ)

■策3:無心になれる時間帯を選ぶ
・日中帯はメンタルが弱い(理由は不明)
・土日の深夜帯を確実に使えるよう、金・月の過ごし方を工夫する
  ・金曜:27時頃まで起きれるよう、昼寝をする
  ・翌週月曜:午前中は無理せず寝る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?