7月29日頃からの八丈島東方沖(伊豆諸島東方はるか沖)での活発な地震活動について

※画像をクリックすると情報元サイトや画像引用元等に飛ぶことができます。

気象庁などの情報によると、2022年7月29日から8月8日までの間、八丈島東方沖(伊豆諸島東方はるか沖)で断続的に地震が発生しました。また、その後もたびたび小規模〜中規模の地震が発生しています。
気象庁発表の情報の中で最大規模の地震は、日本時間8月4日12時39分頃に発生したM5.7(暫定値)です。
また、速報値の段階では深さが10km前後のものが多いですが、後の気象庁の精査で50km〜70kmになっているものが多くなっています。気象庁の一元化震源リストでは、8月5日までに八丈島東方沖を震源とする186回の地震が記録されています。M5.0以上の地震は、8月5日夜までに気象庁の解析で11回、USGSの解析で12回発生しています。現在までに津波を伴う地震は発生していません。

29日10:00〜30日10:00までの震央分布
29日10:00〜30日10:00までの震央分布(拡大)

画像から、地震は八丈島東方沖の伊豆・小笠原海溝の東側、すなわちアウターライズにあたる部分で発生していることがわかります。

 

また地震は、深さが50km〜70kmとやや深い領域で発生しています。これだけの深さを持つ地震であれば、アウターライズ深部、すなわちプレート内のうちマントルのリソスフェア部分における地震である可能性が考えられます。

29日未明の地震の気象庁CMT解(Mw5.7)

上図は29日4時53分頃の地震の気象庁CMT解です。各断層パラメータの詳しい値を下に示します。
断層面解1/断層面解2
走向:324°/133°
傾斜角:35°/55°
すべり角:-81°(純粋な正断層+9°)/-96°(純粋な正断層-6°)

走向は北西-南東方向で、(これは震央分布図からも分かります)すべり角からほぼ純粋な正断層だと分かります。
圧力軸は19°(傾斜79°)で北北東―南南西方向、張力軸は228°(傾斜10°)で南西―北東方向です。

30日3:00頃の地震の気象庁CMT解(Mw5.3)

上図は30日3時00分頃の地震の気象庁CMT解です。各断層パラメータの詳しい値を下に示します。
断層面解1/断層面解2
走向:325°/165°
傾斜角:56°/36°
すべり角:-102°(純粋な正断層-12°)/-73°(純粋な正断層+17°)
29日の地震のCMT解と大きな違いはありませんでした。

30日4:53頃の地震の気象庁CMT解(Mw5.2)

上図は30日4時53分頃の地震の気象庁CMT解です。各断層パラメータの詳しい値を下に示します。
断層面解1/断層面解2
走向:343°/157°
傾斜角:70°/20°
すべり角:-88°(純粋な正断層+2°)/-96°(純粋な正断層-6°)

こちらも29日、30日3:00の地震のCMT解と大きな違いはありませんでした。

一般的にアウターライズ浅部ではプレートの沈み込みに伴う伸張力による正断層型の地震が、深部では逆に圧縮力がはたらくことによる逆断層型の地震が発生することがあると言われています。しかし、今回は深さ70km近いアウターライズ深部の地震で正断層型のメカニズムです(2015年5月31日の鳥島近海の地震なども同様なので、伊豆-小笠原海溝付近ではアウターライズの深いところでも正断層型のメカニズムになることが多いと考えられます)

また、2005年7月から9月頃および2010年5月末から7月頃にかけて、今回の活動より50kmほど北方のアウターライズ領域でやや活発な地震活動が見られたことがあります。震源の深さは10〜30km前後で今回の活動よりも浅く、今回の地震活動とは異なります。

2010年の活動(気象庁資料)
2010年の活動(気象庁資料)
 

↑気象庁資料pdf

2022年8月17日13時24分、八丈島東方沖でMj5.9/Mw5.7の地震が発生しました。
深さは10km前後と浅く、東西方向に圧力軸を持つ逆断層の型(λ=88°[純粋な逆断層-2°]/97°[純粋な逆断層+7°]|p軸:96°(傾斜28°))で、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近で発生した地震です。

8/17の地震 気象庁国内CMT解 速報値
 
八丈島東方沖の活動場所概図(Google map)

上図の赤いマーカーが今回の地震の震央になります。青いマーカーの北側にあるのは2005年と2010年に活動した領域で、2022年7月29日から活動した領域がその南にある青いマーカーです。地震のメカニズムや震央の位置が大きく異なるため、別の地震活動であることがわかります。

2022年8月28日9時48分、八丈島東方沖でMj5.2の地震が発生しました。
震源の深さは52km、震央は32°33.6'N 142°25.9'Eです(気象庁暫定値)。震源の位置から、7月29日以降の一連の地震活動と同じものと見ています。気象庁サイトに発震機構解が掲載されていませんので、参考としてUSGSのCMT解を掲載します。

2022.8.28 Mj5.2の地震のCMT解(USGS)

走向は30°/161°で、北北西―南南東、あるいは南北方向、すべり角は-67°/-134°で、若干横ずれ成分を含む正断層の型です。張力軸は東西方向です。


・気象庁(M≧4.0)(M≧5.0は太字)
【7/29】
4:52 Mj5.3 h=69.5km
8:27 Mj4.5 h=56km
9:07 Mj4.2 h=54km
【7/30】
3:00 Mj5.2 h=67km 
3:07 Mj4.2 h=53km
3:11 Mj4.0 h=65km
3:16 Mj4.5 h=60km
3:21 Mj4.3 h=59km
4:22 Mj4.3 h=53km
4:49 Mj5.3 h=46km
5:42 Mj4.3 h=53km
6:17 Mj4.5 h=54.9km
【7/31】
16:30 Mj4.1 h=60km
23:44 Mj4.2 h=51km
23:47 Mj4.2 h=62km
【8/1】
0:24 Mj4.0 h=53km
0:40 Mj4.2 h=54km
3:48 Mj4.8 h=62km
3:50 Mj5.0 h=56km
【8/2】
なし
【8/3】
15:01 Mj4.3 h=54km
23:24 Mj4.0 h=58km
【8/4】
12:29 Mj5.1 h=61km
12:36 Mj5.4 h=62.9km
12:39 Mj5.7 h=46km 
12:51 Mj4.0 h=63km
12:57 Mj4.4 h=53km 
13:28 Mj4.7 h=54km
15:50 Mj4.1 h=64km
15:53 Mj4.0 h=55km
19:54 Mj4.1 h=61.0km
23:41 Mj5.1 h=62km
【8/5】
2:28 Mj4.2 h=57.8km
2:30 Mj4.0 h=54km
2:35 Mj5.3 h=63km
2:38 Mj4.1 h=55km
3:06 Mj5.2 h=61km
20:34 Mj5.1 h=63.3km
【8/6】
18:42 Mj4.8 h=58km
21:43 Mj4.5 h=56.7km
21:45 Mj5.1 h=52km
22:19 Mj4.5 h=61km
【8/7】
14:21 Mj4.0 h=57.0km
21:52 Mj4.3 h=54.7km
【8/8】
2:10 Mj4.0 h=63.8km
3:15 Mj4.1 h=59km
7:19 Mj4.1 h=52.7km
7:57 Mj4.6 h=56.3km
【8/9〜8/12】
なし

・USGS(M≧4.0)(M≧5.0は太字)(JST)
【7/29】
4:52 Mww5.4/mb5.8 h=10.0km
7:55 mb4.4 h=10.0km
8:27 mb4.7 h=10.0km
9:07 mb4.6 h=10.0km
【7/30】
3:00 Mww5.3/mb5.4 h=11.4km
3:11 mb4.4 h=10.0km
3:16 mb4.6 h=10.0km
3:21 mb4.3 h=10.0km
4:22 mb4.3 h=10.0km
4:49 Mww5.2/mb5.3 h=10.0km
5:19 mb4.3 h=10.0km
5:42 mb4.7 h=10.0km
6:17 Mww4.8/mb5.0 h=10.0km
【7/31】
16:30 mb4.5 h=10.0km
23:43 mb4.7 h=10.0km
【8/1】
0:24 mb4.5 h=10.0km
0:40 mb4.6 h=10.0km
1:07 mb4.4 h=10.0km
3:48 mb5.4 h=10.0km
3:50 mb5.4 h=10.0km
15:01 mb4.4 h=10.0km
【8/2】
なし
【8/3】
15:01 mb4.4 h=10.0km
【8/4】
12:29 Mww4.9/mb5.4 h=10.0km
12:36 Mww5.3/mb5.3 h=10.0km
12:39 Mww5.7/mb5.7 h=9.2km
12:51 mb4.5 h=10.0km
12:51 mb5.0 h=10.0km
12:58 mb4.8 h=10.0km
13:28 mb4.8 h=10.0km
15:52 mb4.5 h=10.0km
17:52 mb4.5 h=10.0km
19:46 mb4.6 h=10.0km
23:41 mb5.0 h=10.0km
【8/5】
0:54 mb4.5 h=10.0km
2:28 mb4.5 h=10.0km
2:34 Mww5.1/mb5.0 h=10.0km
3:06 mb5.1/Mww5.0 h=10.0km
3:07 Mww5.0/mb5.2 h=10.0km
4:29 mb4.4 h=10.0km
17:26 mb4.3 h=10.0km
20:34 Mww4.9/mb5.0 h=10.0km
【8/6】
18:42 mb4.8 h=10.0km
21:43 Mww4.8/mb5.1 h=10.0km
22:49 mb4.6 h=10.0km
【8/7】
21:52 mb4.6 h=10.0km
【8/8】
3:14 mb4.6 h=10.0km
7:57 mb4.7 h=10.0km
【8/9〜8/12】
なし
【9/4】
21:55 mb4.6 h=10.0km
23:11 mb4.7 h=10.0km
23:58 Mww5.3 h=10.0km
【9/5】
4:53 Mww5.1 h=10.0km
12:29 mb4.9 h=10.0km

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?