花粉の季節はじっとしているしかない

スギ花粉症をこじらせてから何年たったのだろ。特に今年(2023)は辛い。例年バッチリ効く薬も今年は効果が半減状態。
クルマでさえ出かけるのが嫌になっちゃうので、殊更バイクなんて考えられません。
今年の花粉が猛威を振るう前に、USB電源とドライブレコーダーを取付ました。その数週間前にはD-UNITを取付て電源を取りやすくしておきました。

Honda Dream のお店によっては、持ち込みパーツの取付をやってくれるところもあるようですが、自分が購入したお店はNGでした。

なので、まずはD-UNIT。先人のWebページを参考に、ヒューズボックスからACC電源を取り出して使用。でもちょっと短くてきれいに収められないのでキボシ端子を使って延長しました。

あー、電工ペンチも買いました。アマゾンにどっぷり。

ハンドルまでの配線は、本格的に行うのであればタンクを外すのでしょうが、ここはなんちゃって配線。シート側の取付ボルトだけを外して持ち上げての配線。USB電源のケーブル、ドラレコのカメラケーブル、スイッチケーブル、GPSアンテナケーブルの計4本を配線。一度配線しても、そのあと「こっちを通したほうが良かったかな」と二度三度やりなおす羽目に。

なんとか配線できました。

ドラレコのカメラは、当たり前なのですがサイドスタンド状態で駐車しているバイクは、その傾き分を考慮しないとまっすぐに立てたとき、画像が傾く。これの調整が面倒。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?