バイク用ナビアプリ

やっぱり、ツーリングサポーターなのか

バイクでナビアプリを使ってる人は多いと思います。

  • Google Maps

  • Apple マップ

  • Yahoo! カーナビ

  • moviLink

  • などなど

それぞれの雑感と、自宅からとあるスポットまでの一般道ルート検索での所要時間を見てみます。

Google Maps


ひところ、ほっそい道とか謎のルートを案内することで有名だったナビアプリ。昨日も使ってみましたが、最初から有料道路・高速道路を使わない を選択しなかった自分が悪いんですが、「○○分早いルートがみつかりました」みたいなことを途中で言い出します。
使う・使わない をタップできるのですが、走行中は実際選ぶのは無理ですよね。昨日もどんどんインター入り口に向かって行ってしまい、焦りました。途中で、再検索すればよかったのですが。
わりと到着時間は正確だった感じです。
ルート検索は64km、1時間25分


Yahoo!カーナビ

無料でここまでできるのか!と機能満載のアプリ。ほぼ満足なんです。でも、到着時間予測があいまいすぎ。
なので、ツーリングプラン考えるのがちょっとたいへん。
ルート検索は64km、1時間36分

Appleマップ

iOS系に標準でインストールされている地図アプリ。正直、初期の地図の曖昧さを経験しているので、あまり使っていないです。
その後は、だいぶ改善されているのでしょうが。
ルート検索は65km、1時間28分

moviLink

世界のトヨタが提供する、カーナビとも連動可能なナビアプリ。まだ使ったことが無いです。
ルート検索は64km、1時間31分

結果、Google Mapsが一番早い1時間25分を出しました。一番遅いのがYahoo! カーナビの1時間36分。実際に使ったときは、Yahoo!カーナビが一番ずれていたような気がしたんですけどねぇ。
やっぱりこの分野の雄、有料アプリのツーリングサポーター何でしょうかねぇ。月400円。コスパがぁ……..😁
もう一度Yahoo!カーナビで試してみようと思います。花粉症の季節が終わったらですけどね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?