見出し画像

オリンピック延期の影響

参照元 Japan: how coronavirus crushed Abe’s Olympics dream by Leo Lewis , Murad Ahmed

【主旨】

オリンピック延期はマクロ的な影響は限定だが、宿泊、飲食への影響は大きい。2021年のオリンピックはコロナからの復興を象徴し(その予定)、意味深いものになるが、スポンサーが延期に耐えられるか見通しが立たない。

【ロジック】

1992年以降、先進国のオリンピック開催国は、建設業への投資等から数年は高い経済成長率を見せる。開催年は限定的な上昇にとどまる。このことから短期的にはオリンピック中止は経済的な影響は少ない。

1964年のオリンピックは戦後の再興を象徴し、今回のオリンピックは高齢化社会への抗力や技術の再興、不屈の精神(fortitude)を象徴するはずだった

直接的な経済効果より、2013年から2020年まで日本は国際的なスポットライトを浴びることで海外より投資を保てた

安倍首相が2021年のオリンピックがコロナからの再興と位置づけているために、スポンサーとしても今回で契約を解消するのはリスク

しかし、広告代理店幹部によるといくつかのスポンサーは既に脆弱的、そもそも契約にオリンピック延期に関する条項(clause)は含まれていないので、どのくらい耐えられるのか評価できない

選手村のアパートはオリンピック後2020年に売却され民間にわたる

マクロ的な経済的影響は限定的でも、いくつかセクター(宿泊、飲食、レジャー)への影響はシビア、信用金庫は宿泊業に合計3.5兆、飲食に4兆融資している


【感想】

まず、postponeとprolongって同義語の認識だったけど、それなりに別物だった。下記に定義。

オリンピックの過度な商業化を象徴する内容。あと、FTらしい多角的な当事者からの証言で記事が構成されていた。指摘が鋭いし、golden sponsorsと言われる約15社どうなるのでしょう。オリンピックの経済波及効果が限定的といわれる所以がここにあると思う。宿泊に関しては長期的なトレンドだとしても、オリンピックに関する広告はよくわからん。もちろん、それがIOCの予算に一部充てられることを踏まえると完全に悪いものではないが、波及効果が限定的なことを踏まえると無意味感は拭えない。てか、国際的なスポットライト浴びたいなら大阪万博の方が適切じゃね?むしろそっちのほうが日本の技術力アピールできるわけだし。

あとそれなりに関係ないが、fortitudeの日本語訳を「不屈の精神」とした人、ありがとう。とても素敵な訳だと思います。マジで「元気」とかじゃなくて良かった。

【単語】

morph(V形態する)

fortitude(不屈の精神) :courage over a long period 

clause(条項)

postpone : to arrange smt to happen at a later time(延期)

prolong : to make smt last a longer time(延長)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?