見出し画像

いろどりみどり

こんばんはー

梅雨ですねー。

じっとり、蒸し暑い日々が続きます。

いかがお過ごしでしょうか〜?

例の如く、誰も見てないであろうこの場で、なにかを問いかけても、決して虚しくは感じないポジメンタルで、またつらつら綴っていきます。

あぁ今こいつ、調子いいんだなとでも思ってください😏


最近のマイブームは、ラジオを聴きあさることてす。

いやー、声を生業にしてる方って、頭の回転早そうだなーと、尊敬の念。

受け答えしながら、どうしてそんなぽんぽこ突っ込みや話を広げる一言を添えていけるのか、不思議で不思議で仕方ない。

まだ、リスナー初心者なので、この番組推しっていうものはそんなにないのですが、色々突っついて楽しんでます☺️

あとダンスもまた再熱🔥

躍り狂えるくらい動けるようになりたくて、レッスン超頑張ってます💃

ジャンルはジャズヒップホップです。

ジャズと、ヒップホップの両方かじってる感じ。
読んだまんまの説明でしたね🤣

んーその他マイブームはというと、今更ですがやっぱり発酵関連が楽しくて、いろんなもの作ってます😻


先日の梅の酵素の話って、まだ書いてないっけ??

6月に入って、梅仕事のシーズンになりましたが、今年も梅酵素をしこみましたよー♡

インスタには絵的に載せられないw
ものも、ここには載せてしまおうかな。

まずは材料調達ね。

材料はこだわるよ。

だって、市販の酵素ドリンクとかやら買うとしたら、一本(500mlくらい)8000〜20000とかでしょ?

でも私は12〜13リットル仕込むから😂

どう考えても、材料どれだけ拘ったって、市販で買うより安く作れる。

😏

ということも理由の一つですが、いい酵素を作りたければ、素材は大切なんです。

間違いなく、野生で育った野菜果実の方が、人工的に操作されて作られたものより、生きる力に長けてるんですよね。

だからなるべく、ワイルドに育ったものを用意します。

見た目はちょっと、スーパーで見かけるような美しさには欠けますが🤣

口に入ればおんなじなんですよw

ということで、無農薬の梅です。

青々しくて、いい感じ❤︎

若い梅で作るとスッキリした味わいになります。

熟した梅だとフルーティになりますよ❤︎

若いうちはリンゴ酸が多くて、熟してくるとクエン酸が増えるそうです。

なんと言っても、夏バテ、疲労回復にばっちこいですね。

ここに旬のフルーツを加えて作ります。

酵素は、種類が多いほどより効果が高まるのですよ。

というのも、一つの鍵穴に一つの鍵しか合わないのと同じで、一つの酵素は一つの働きしかしないのですよ。

アミラーゼは唾液に含まれてデンプンを麦芽糖に消化しますが、麦芽糖がブドウ糖に消化されるのには、アミラーゼではなくマルターゼというまた別の酵素の役割なのです。

難しい話してごめんなさーい。
もうしません。

というわけで、、

今回はこの中から選抜しました!!

美味しい美味しいピーチパイン💓

皮ごと漬け込みました。


見た目も愛くるしい!!///

パインは皆さんご存知の通り、タンパク質分解酵素が豊富なので、お肉と合わせていただくとスムーズな消化のために良きですよ。


で、長野から来たこの真っ赤なルビーことルバーブ💓


食薬名で言うところの、大黄。

解毒剤をイメージされましたか?🤣

そうそう、大黄は腸に良いのですよね。

そしたこの赤い色素が抗酸化作用をもたらすそうで、まーさーに、女性の味方!

いぇぇぇぇぇぇいっ₍˄·͈༝·͈˄₎◞︎ෆ⃛̑̑ෆ⃛

全て無農薬なので、洗いを済ませたら測って漬け込み作業にうつりまーす。

無農薬でなければ、酵素洗いをしまーす。

でも今回は全部無農薬なので、楽チン⭐︎


だがしかし、梅の切り方が作業時間がどうしても長くなってしまう要因に😓


両側を切ります。

あ、スイカやメロンの皮わ、生ゴミ臭の発生の要因になるそうなので使わないように。

柑橘の皮はお好みで。

全部入れると、渋くなりますお気をつけあれ。

白い砂糖はすずらん印のてんさいグラニュー糖

オリゴ糖を含んでいて、腸に良いです。

黒砂糖などはミネラル豊富ですが、発酵には向かないのです。

というか、発酵の過程で糖がどんどん分解されていくので、結果的に黒砂糖よりGIに関しても栄養に関しても、懸念要素はないかと思います。

ミネラルに関しては、漬け込みの最後に必ず発酵菌になる昆布の粉末を加え、攪拌、2度濾し後にも昆布を樹液で発酵熟成した液体を加えていくので、黒砂糖を選ぶ必要がありません。

むしろ黒砂糖にすると、異常発酵で腐敗リスクが高まります。

昆布の香りが広がるこの瞬間が好き♡

でも、攪拌のために最初に蓋を開けた瞬間の絵は、やばいですよーw


ブルーチーズみたい🤣

気にせず手を突っ込んで天地返し。

まずは底に沈んでる砂糖をなるはやで溶かしてます。

でもぐるぐる混ぜない!

あくまでも自然発酵のお手伝いなのです。


気温が高くなってるので、1日でだいぶ変化します。
毎日のかき混ぜが楽しいですよー。

変化を味わいつつ、優しく楽しく感謝の心を大切に😻


あーこの頃がもう懐かしい🤣

これ6月初旬のことなので、タイムラグがあって😂

秋の酵素の時期より気温が高いので、その分日数の見極めは慎重に。

でも見た目と手を入れたときの質感で、濾すタイミングはわかります。

ザルでね、こんな感じに2日くらい放置。


そうすると、落ちた液体がまたは大変なことに🤣

なんじゃこりゃー!ですよね😂


灰汁が浮かんでるだけです。

でもこれインスタ映えしないでしょ?

載せられないやつw


で、2度濾ししまーす。

ちょっとこれが大変なのですよね。

めんどくさいけど、丁寧に♡


排水溝ネットとかを切ってうまく活用するといいですよ。

ちなみに、濾したカスも、この排水溝ネットに詰まった澱も、全部無駄なく使いますから♡

捨てるとこありません。

で、その日からはせっせと灰汁すくい。

これもインスタ映えしないから載せてないやつw

この下の美しい液体が酵素の原液ね。

救った灰汁は捨てないで、お風呂で顔や頭にパックします。

流すときは湯船のお湯で大丈夫🙆‍♀️

艶肌、髪のボリュームに、もってこいです。

でもこれ、灰汁が出るうちでないとできないし、救った直後でないと無理だから、自分で酵素を作るからこそできる究極のエステ♡

んー強いて言うならこれが私の美肌の秘訣です。
ドヤ。

あ、今度また今回の梅酵素の出来上がりを瓶にでも詰めたもの写真載せますね。

とりあえず灰汁すくいが続く日々はこんな感じ。

一気にすくうと、こんな感じになるけど、生きてるからまた灰汁が出てくるので、、

こんなふうに↑少し溜めてからすくうのがおすすめ。



梅酵素とはちがうのですが、梅干し酵素の写真なら撮ったので、こんな感じです。

あ、梅干し酵素はまた作り方が全然違って、温度管理も期間も長くて、仕込むのは簡単だけど飲めるようになるまでが長い。

こんな感じ↓


うふ♡

あとねーあとねー小豆を発酵させて餡子作ったり、焼き芋を発酵させたりね、甘党だからすっかり発酵にハマっちゃってます。

またこれも写真載せて説明しようかな。


話長くなっちゃうもんね。


しかも今回のタイトル、内容と関係なさすぎてw

タイトル書いてたときに書こうとしたこと、何もかけてないよ。

食事の彩は大切だねって書くつもりだったのです。


大好きなお友達と可愛い後輩ちゃんとご飯に行ったからさ。。


また忘れてなかったら、書きます^^;


今日はここまで。

また読みにきてね、たまに書いてるからさ。

肩肘張らず、うまく書こうとしないで、ばばばーっと書いてますがw

お付き合いいただけたら、私はるんるんです♡

それでは、また〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?