見出し画像

瞬間1位 ドン・グリル



こんにちは!
Felt所属のぴょんです。

今回は自分がレート1691【瞬間1位】に到達したドン・グリルについて解説させて頂きます。
※こちらのnoteは野菜農家初心者用です。

①構築

ツイートしてない方のトリガー入りを紹介

霞み妖精ジャスミン×4

2コストの初動枠
4ターンドングリル着地を安定させる為に採用
破壊後墓地に行ってくれるので、
イガラーズとのシナジーも高い。

ジオ・ナスオ ×4

ジャスミン同様
イガラーズと相性がいいが、
あまり先2や後2で出すことはない
イガラーズとくっつきで
3マナ時に ナスオ+イガラーズでプレイすることの方が多い。
豆知識として ゴーヤマからナスオを出すことで
アンタップマナを2マナ増やせれるので
2コストのべジーズを展開すれば3面並べることが出来る。

ワカテ・キャロット ×4

唯一ワイルド・べジーズの中単体でマナを伸ばしてくれるカード
ワカテ→4カクタス→ゴーヤマの最大値
ジャスミンと違いゴーヤマを出す前に
べジーズが2面並んでるのが偉い。
先手の場合手札が乏しくなるので、
ナスオ→イガラーズの動きを優先しましょう。
相手がビートの場合はワカテ優先です。

クリクリ・イガラーズ ×4

序盤から終盤までお世話になるカード
序盤は説明した通り
ジャスミン→イガラーズや
ナスオ→イガラーズで使用

中盤はゴーヤマやジャスミン等のブーストで落ちたドングリルやゴーヤマ、カクタスをマナから回収する

終盤はイガラーズイガラーズドングリルのようにマナのイガラーズを横展開して、ドングリル進化を狙うことがある。

終末の時計 ザ・クロック ×4

トリガー枠になります。
通常のビートデッキではクロックをマナに埋める事に少々抵抗があるが
このデッキでは、ナスオやゴーヤマで墓地に置けるのでそこまで大地の逆利用をケアすることが出来ます。

剛勇妖精ピーチ・プリンセス ×2

場に残ると
ドンドリアン、ゴーヤマ等アンタップマナを増やすカード達と相性のいいカード
例)ピーチ→ドリアン→カクタス(ナスオ+2コス獣)
ピーチ→ナスオ→ゴーヤマ(ドリアン+2コス獣)
と動くことが出来る

グレイト・カクタス×4

ドングリル、ドリアンを確定サーチ出来、
最大値ムーブの先4ドングリルに貢献してくれるカード

ゴーヤマがない場合はゴーヤマ回収
ゴーヤマ効果カクタス出して、ドングリル回収等、手札に足りないパーツを探索し、回収することが出来る。(探索の為、濁ることはあります)

味頭領ドン・グリル×4

このデッキのフィニッシャー
結構6打点で殴ることが多い。
9000のパワーラインがデカく、
永遠に殴り返しされないのが強み。
最近のデッキのトリガーが、
吸い込む、声援、大地なので、そこまで痛くない。
ラッパー等が入りだしたらゴーヤマで貯めるプランを取るとよい。

バロン・ゴーヤマ×4

青単でいうジャバジャックぐらいのリソースの稼ぎ方をするカード。
このカードがないと何も始まらない
状況に応じて踏み倒すカードが変わるので
ゴーヤマの効果で何を埋めるのか、
何を場に出すかで状況が不利になったり、
有利になったりする。
マナからナスオを出すことで5マナ時でも
3面展開することが可能
ゴーヤマ効果ナスオ+2コスベジズ
※マナが3マナになるので注意⚠️

味頭領 ドン・ドリアン×2

先4ドングリルの再現性を上げてくれたり、
5000GT化でも場に出せる進化獣
ワカテ→カクタス→ドリアン→2コスべジーズ
ナスオ+イガラーズ→ドリアン→2コスべジーズ
とゴーヤマが絡まずに打点を生成することが出来る。

剛勇提督ゴスティーヌ×4

ゴーヤマから出す最強の手札補充カード
このカードのおかげで貯めるプランが成立している。
パワーも5000と高く、他のべジーズの攻撃時のパワー+2000してくれる
この効果を利用して、本来越えれない
オレオレダークネス(ブロッカー時)や、ヘブンズ等を超えることが出来る。

②対面解説

基本的な動き方は

・ナスオ+イガラーズ
・ジャスミン+イガラーズ
・3ピーチ、4ナスオorワカテ、ゴーヤマ等
で4ターン目ゴーヤマ(ドン・グリル)を目指します。

ゴーヤマの出したいカードは場面によって変わりますが、
・貯めれる(相手からの直接的なリーサルがない、永遠が次のターン出されない、ドン・グリル)時はゴスティーヌ

・貯めれない場合はカクタスでドン・グリルを探しに行って盾を殴りに行きます

・ゴーヤマでマナに置くカードに関してですが、
カクタス、ゴスティーヌがマナにない場合はどちらかをマナに起きます。
後々イガラーズでマナから回収をする場合があるのでそれを見越して、ドングリルをマナに置く時もあります。

シータ系統

注意するカード
超次元リュウセイホール
永遠のリュウセイカイザー
勝利宣言 鬼丸「覇」
「必勝」の頂き カイザー刃鬼

・リュウセイホール
横並べして勝利のガイアールカイザーを選択させましょう。
順当にマナブースト出来てたら相手側は勝利のリュウセイカイザーを出しづらいので、
なるべくそこを意識します

逆に意識しすぎてゴーヤマが無いのに
5マナでターンエンドして リュウセイホール破壊 勝利ガイアールされると後続が続かなくなるので注意しましょう。

・永遠のリュウセイカイザー
こっちのドングリルのパワーラインが9000なのもあって、殴り返しがされないが、
5打点6打点時に盾を殴らずに貯めて永遠が出されるとリーサルが遠のくので
相手の8より遠い、4~5の間に1点又は2点削っておきたい。2点削れる余裕があるなら
グリル出して2点が望ましい。

・勝利宣言鬼丸「覇」
・ 「必勝」の頂きカイザー刃鬼

ここが相手のゴールのためここらを出される前に盾を詰めないとほぼ負けである。
尚ブーストトリガーで10マナや11マナに溜まる場合は相手の手札の枚数によっては止まっていい。
無理して殴って相手の手札を増やすと
その時点で7~9マナある場合は
簡単に2体飛ばされてしまう。

プレイ意識

先行でも後手でも4ターンドングリ着地が目に見えてるのであれば積極的に出したい。
出来ないのであれば、
相手のマナが少ない時に1点刻みましょう。
後から殴ると上記のように裏目が出てきてしまう
次なにが飛んでくるかを考えながら
盾を殴りましょう


青単

注意するカード
ヴィルヴィスヴィード
アクア・サーファー

・ヴィルヴィスヴィード
エリート+ヴィルヴィスでタップしてるクリーチャーが入れば2面取られてしまう。
クロックケアと言って安易に殴ると
盤面が崩壊して、テンポを取られてしまう

・アクア・サーファー
過剰打点にあるからと言って
無理して面取りながら叩くと裏目になったり、
ヴィルヴィス同様下手に殴ると面の取り合いで負けてしまう

個人的理想は対面が溜めずに殴ってくるなら
2コストを横展開して3ターンドングリ着地
2ワカテ+3ナスオ、ナスオ、イガラーズ(ここのナスオはワカテでも可能)

ワカテが引けてない場合は
いつも通り4ターンドングリ着地を狙います。

プレイ意識

最初に殴る場合は
ワカテが絡んで且つ横に2体いる時、
相手のエリートが飛んでくる前になります。
ここで叩いておくことでクロックを実質ケアできます。
ガードを何体も出されるときついですが、
2体までならドングリルのブロックされないでどうにかなります。

祝門系統

プレイ意識

光水闇や水闇の場合は
一気4~5枚盾を割り切ります、
中途半端に盾を削って盾を残すと 相手の手札が増えて、
おつかいやチャーマジュンではなく、エメラルを出されてしまって祝門トリガーで負けてしまうので、少しでもその負け筋を減らします。

闇自然や光闇自然は

盾を殴りきるよりも、そのままダイレクトアタックまで行きたいです。
ホワイトグリーンホールが負け筋になるので、
あまり殴りきったあとにターンは返したくないです。

祝門を一応ケアするのであれば、
一応下から殴ってドングリルを最後に残すとブラックライオネルが出てきても貫通します。

シューゲイザー対面

注意するカード
エンターテイナー

・エンターテイナー
ドングリルやゴーヤマ等の効果が無効化されてしまうためほぼ出されたら罪のカード。
吸い込むが採用されてない場合は横展する意味が無い(G0が発動してるとドングリルが5コストで出すことが出来ないから)

プレイ意識

唯一先2でナスオを出す対面です。
ドンドリアンと2コストのベジーズを並べてエンテイを出されても対応出来るようにするのもひとつのポイントです。
刃鬼系統とは違いタイムミリットの速度がほぼ同速のため、前のめりにせめてトリガーで返すか、相手の多色濁りを祈って貯めるプランをとる時もあります。

③今試しているリスト

定期的に更新しますが、
暫定のリストになります。

ビクトリーアップル

イガラーズの5枚目以降のカードで
単体のパワーが2000と偉く、
2ターン目に効果使わずに出して、
マイパ等のパワー1000のクリーチャーを殴りにくくしてくれたり、ファンクのケアになったりと環境の変化が起きた為採用

④採用候補カード

一撃奪取 ケラサス

変えるならジャスミンや設計図と言った初動と交換枠になるカードだが、
個人的にはジャスミンや設計図の方が使い勝手がいい為不採用

大集結!ドングリ軍団

最低1面止めてくれて且つ
最低限べジーズを持ってるのが救い
ビートばっかになったら採用を考えていいカード

千切秘伝ワイルド・ベジタブル

デッキにNやラムダ、吸い込むといった
バロン+ゴスティーヌ以外のドロソやこの呪文を直接触れるカードを採用するならギリ採用圏内に上がるカード
ドングリルが3打点にしたり、小型のパワーラインを上げて除去を避けたりする時に使う

次元流の豪力

ゴーヤマ以外で1枚から2面並べるカード
べジーズじゃないのが欠点だが、
ガガ・シリウスを出すことで祝門のインザラブの効果を使わにくさせたり、四つ牙を出すことでゴーヤマで減ったマナを回復出来たりと
活躍する場面が多いカード。

大神砕グレイトフル・ライフ

あまりここまで7マナがたまらないが、
ミランダを絡めたり、リーフストームトラップとかでマナを伸ばすことで、着地することが出来る
離れた時に墓地のカードがマナに落ちるため、後半引いたイガラーズが腐らなくなる。

ダイヤモンド・クラック

ゴーヤマやイガラーズでマナが減るので
それを補給してくれるカード
場合によっては醤油の返しに出して、
次に5のアクションを確立させ、盤面に打点を並べることが出来る。

ライフプラン・チャージャー

クラック同様、醤油をケアするカード
次のゴーヤマを探しにいきつつ、
先4のときに6マナに到達出来る。
6に到達すると
ゴーヤマ+2コスベジズで3面展開することが可能である。

リーフストームトラップ

マナを増やすこと(後ろ寄せ)にする場合は採用を検討するカード
1、1交換に見えるが、
超次元以外に打つと相手のマナが増えるため
相手の手札が多かったり、マナが多い時に打つと不利になってしまう。

ドンドン吸い込むナウ

エンターテイナーや勝利のリュウセイカイザー、エルドラード等を退かしながら、ドングリルやゴーヤマ、ワイルドベジタブル等を探しに行けるカード

地獄門デス・ゲート

相手の永遠をわざと出させて墓地に落とした、ゴーヤマ、カクタス等を出すことができるカード。
クロックとかと一緒に採用して、墓地に落としたクロックを利用することが出来る。

黒神龍オドル・ニードル

ビクトリーアップルを採用するなら
採用候補に上がるカード
STを持ってて最低でも1面止めることが出来、
ドラゴンを持っているため
林檎のマナ回収🍎を上手く活用できます。

DNA・スパーク

シューゲイザーや墓地ソース等の過剰打点で殴ってくる山やクリーチャートリガーをケアしてくるデッキに対する回答

捕縛専機 ガガ•コロリン

最低でも2面止めることができて、
永遠や鬼丸を盾送りにすることができるカード。

最後に

今回1715に到達する時に使ったリスト

吸い込む入を使いました。
理由としては
シュゲよりも墓地ソの方が当たると思ったからです。
墓地ソ対面ではDNAで受けても勝てない可能性があるため、
最低でも山5枚見れてドンドリアンを拾える確率を上げようとこの形にしました。

最終戦まさかの墓地ソからエンテイ飛んできて
負けたと思いました。。。
先にちょこちょこどついてドリアンキープしたのが功を奏しました!

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?