見出し画像

PX-W3U3無印をwindows10用にセットアップする。

どうやってもうまくいかないので、全部やりなおしたときにPX-W3U3にハクキンカイロ乗っけたらうまくいった。
全部やりなおしたのが効いたのか、加熱(低温病対策)が効いたのかわからんけど、初手で温めてセットアップしとくと低温病を原因から排除できるからおすすめ。

環境(とりあえず関係しそうなやつ)
・OS windows10pro22H2 19045.3803
・MB b550i aorus pro ax BIOS ver.F15
・CPU Ryzen9 5900X
・GPU RTX3060 12GB
・チューナー PX-W3U3無印+仮設カイロ
・カードリーダー YMX-IC-DKQ-JP
・USBハブ(チューナーとかカードリーダーをつないでるやつ) CT2U3-13AB

セットアップ

ドライバ、TVTest、Bondriver

こちらを参考にセットアップ。ただし、TVTest-0.10.0-231220を使用した。
どういうわけか、温めながらやり直したらうまくいったから、PX系チューナーのセットアップは
・カイロを抱かせる
・ACアダプタをつなぐ(USBケーブルより先につないでおくべきらしい)
・以下通常どおり(?)のセットアップ(してるうちに温まる)
が一番つまずきにくいのかもしれない。

BS/CSのチャンネル設定ファイル(.ch2)

こちらからいただいた。掲載されていたファイルのリンクは死んでいたが、本文中にあったのでメモ帳にコピペして、おまじないとして文字コードANSI(Shift-JISのこと)で保存してBonDriver_PX_W3U3_S1.ch2とBonDriver_PX_W3U3_S2.ch2を作って凡ドラと一緒に入れた。UTF-8じゃだめかどうかは試してないからわからない。

導入手順ここまで


後日、下記の記事を参考にカーボン抵抗でヒーターを入れて低温病対策をするつもり。
ただし、PCをシャットダウンしてもいいように、USB 5Vに33Ω 1/4W直列2個じゃなくて、ACアダプタ 15Vに220Ω 1/2W直列2個とかにすると思う。
PX-W3PE無印は夏場(室温37℃、無人なのでエアコンOFF)に死ぬことがあったけど、あれはCPUの排熱に炙られた結果なので(M.2-PCIeカードを遮熱版代わりに刺して解決した)外付けのPX-W3U3には高温対策は不要だろう。
というか、人間がいる=エアコンONのときしかつかわんし。


https://twitter.com/pyn_pyn2/status/1742941944593158417

年に一回ぐらいPCでテレビみたいことがあるけど、PX-W3PEもPT3もfoltiaALに刺さってるし、いろいろしょぼいのでライブ視聴機能使うとラグがでかいのと録画に支障が出るので新規導入。PX-W3PEは昔Windows Home Serverで導入、運用してたのでナメ切ってたけどbondriver初期化エラーで苦戦。ちなみにツイートしてる「linux逆移植版」ことpx4_drvはPX-W3U4以降のチューナーの石が変わったあとの世代用なのでPX-W3U3に使えないし、使う必要もない。あといちばん最初にPX-W3U3V2用のドライバ入れてたので一敗してる。

PX-W3PE4が低温時にBondriver初期化エラーが出るタイプの低温病がでたユーザーがいたので、なんとなくハクキンカイロのっけてからいじくりまわしてたらなんかうまくいった。

マルチチューナー機なのにTVTestを複数起動時に2つめのTVtestで別のチューナーを選んでもBonDriverの初期化に失敗する問題が残っているが、
録画用ではないのでまぁいいやと放置中



おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?