【記録】第2回PYミーティング

こんにちは!PYミーティング代表のたつやです!

3月1日(日)に第2回PYミーティングが開催されました。どんな様子だったのか紹介します!

※開催概要についてはコチラ 【告知】第2回PYミーティング

(1)全員の自己紹介

今回も初めての参加者の方がいましたので、懇親会的にお互いの仕事や得意分野について話をして交流しました。今回は5人参加予定でしたが、1名キャンセルがあったため、4人になりました。ここでは実名を出さず、ニックネームで紹介します(※了承を得ています)。

 ・たつや(主催)…26歳、公務員(男)障害福祉、心理学
 ・まんじゅう(2)…25歳、団体職員(女)地域福祉
 ・ごっちゃん(初)…24歳、公務員(男)法律、経済
 ・もっぴー(初)…25歳、大学院生(男)理工学、自動車関係

まんじゅうさんは2回目の参加でした。福祉関係のお仕事をされているということで、主催の僕とも近い職種です。ごっちゃんさんは初めての参加、大学では法律経済を学んでいたそうです。もっぴーさんも初めての参加、現在は大学院生ですが、春からは自動車関係の仕事に就くそうです。最近の自動車業界のトレンドについていろいろと面白い話を聞かせてくださいました。

(2)【テーマ】障害福祉に関する制度について

PYミーティングにおける本題というか、勉強会的なことをするのが一応本来の目的ですので、主催の僕が発表者となって障害福祉に関する制度について話をしました。A4サイズの資料の紙を1枚配布して発表しました。おおまかには次のとおりです。

・そもそも福祉とは何か?高齢者福祉、障害福祉、児童家庭福祉、低所得者に関する福祉など、いろいろな福祉がある中での障害福祉の位置づけを確認しました。縦割り組織のメリット・デメリットを考えました。

・市役所の障害福祉担当は普段何をしているの?どんな流れで仕事をしているのかを紹介しました。

・障害福祉に関わる制度にはどんなものがあるの?市役所窓口で配布されているパンフレットを使って、いろいろな制度を時事問題や生活に関連する部分に注目しながら紹介しました。

これを受けて、いろいろな感想が出たので一部を紹介します。

・身体障害者手帳…市町村が窓口となって愛知県の権限で交付されるのは初めて知った。決定権者が上位の場合、手続きに時間がかかる。新型コロナウイルスの検査についても意思決定プロセスが複雑だ。
・障害者医療制度…そもそも公的医療保険制度はどこまで医療費をカバーできるの?民間の医療保険に加入するとしたらどの程度の範囲をカバーできるようにしていくべきなの?
・障害基礎年金…そもそも国民年金と厚生年金の違いって何?年金は何歳から受け取れるの?
・自動車改造費助成制度…高齢者向けに自動ブレーキなど改造費を助成する制度が最近話題だけど、それとはどう違うの?
・駐車禁止除外車標章…青くて四角い車椅子のマークとはどう違うの?
・障害者控除…税金が安くなるみたいだけど、障害者控除のほかに僕たちが使えるような節税の制度ってないの?
・障害福祉サービス…介護保険制度のサービスとどう違うの?保険料負担ってどうなってるの?自己負担額はいくらくらいなの?

(3)次回に向けて

全体として、感想や課題を出し合いました。次のような意見が出ました。

・勉強会としてPYミーティングがどんなことをやっていこうとしているのか、イメージは湧いた!
・簡単なA4サイズで1枚くらいの資料を作って発表するくらいなら自分でもできそう!
・いろいろな職業の人が参加するようになったら新しい視点が増えて面白そう!
・1回につき2つくらいのテーマを取り上げて発表があるといい!
・読んだ本の感想などを取り上げるコーナーがあっても面白いのでは?
・参加人数と開催場所の調整が難しい。人数は増えればカフェでは難しいが、レンタルスペースでの開催になると初参加の人にはハードルが高い。
・一方的な勉強会にならないように、参加者のニーズに応える形で次回のテーマを決めたい!

参加者の方に、興味のあるテーマや自分が発表できるとしたらどんなことがあるか、次回どんなテーマでの話があったら参加したいか聞いてみました。

・公的医療保険制度について
・20代が利用できる税制について
・マイナンバー制度について
・自動車業界における”CASE”について
・地域福祉について
・心理学について

ここから次回のテーマをいくつか選んで、5月の土日に開催できればと思っています!4月頃にある程度方向性を固めて、またnoteで公開したいと思います!

今回はここまででだいたい1時間半くらいの会になりました。この後そのまま雑談で交流会となり、最終的には2時間半くらい話をして解散しました。

いかがでしたでしょうか?雰囲気がなんとなくでも伝わっていればうれしいです!それではまた第3回でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?