見出し画像

20200909 無線と実在と眷属と

0930起。

コロちゃんの影響で強制在宅やらがあったせいで今年度の公休消化/有休取得の滞りがρで静かに問題になっている。部下の有休消化率が上司の業務評価にも影響するらしいので、今日は忖度して貢献した。もっと問題になれ。

コミュニケーション

先週夏休みだったのでρがぶっこわれているところ、なんで休んだのかというと、実際は忖度ではなく、無線従事者の国家試験があったから。試験を平日にやるな。応用会場到着技術者試験かよ。

3月に科目合格を獲得していたので、今日の試験は午後からのマークシート方式の「法規」のみ。昨日イチヤヅケで勉強するつもりが、問題を印刷したところで力尽き、起きたら09時半を回っていた。試験時間まで正味2時間しかないじゃねえか。

巻きで印刷した過去問をやる。ネットで問題と答えはダウンロードできるのだけれど、解説はついていないので、1問解くごとに公式教科書(この本以外問題集やテキストが存在しない上にクソ高い)とe-Govの電波法、電波法施行規則や無線局運用規則あたりの法律とか総務省令とか参照しながら進めていたら、過去問1回分解いただけで家の出発時間になった。

会場。会場につくまでの電車の中では、悪あがきということで、テキストに無意味にペンで下線とか〇とかをつけながら一読した。

3月の試験で来た、約束の地こと晴海の日本無線協会ビル(無線の国家試験を実施している組織の本部。多分官僚とかの天下り団体)ではなく、有明(東京ビッグサイトがあるところ)にあるオフィスビルだった。

コロちゃんの影響で、めちゃくちゃ広い貸し会議室にソーシャルディスタンスな席配置。会場を借りるのにお金がかかってそう。

・・・・・・

試験の手ごたえは全くなく終わった。

2時間半の試験時間のところ、退出可能の1時間で出てきた。半数以上の人はそこで終わっていて、明らかに時間が過大。早く終わるのはいいことだけど、約1万円が1時間で溶けた。

会場近くにあったんだけど、悪ふざけ!?おもしろではあるんだけど。

なんで漢字の「花」なのか意味不明で、意味不明だったけど、立体的でおもしろかったので、スマフォの3Dでとれるアプリで撮影してみた。

「花」の周りを”なめる”ように撮像した結果。3Dというか3次元点群(a.k.a. point clowd)なのでグリグリ動かせる。

弊の持っているスマフォは単眼なので、多視点の画像を連続的に特徴点でマッチングして、3次元測量というか、Structure from Motion(SfM)的な古典的な?手法で3次元点群を取ってるんだと思うんだけど、光沢と角張りで特徴点のマッチングがうまくいかないのか、根本的にカメラキャリブレーションができていないのか、ゆがんだ変な形になった。

「花」の周囲をぐるぐる回り、UFOでも来そうな気配だったので1回でやめた。

実在

空が青い。青春18切符の期限は明日まで。7月になんとなく買って、財布を開けてみたら3回(人日)しか使っていなかったので、残弾消費ということで無為に1枚切って、あてもなく電車に乗った。

夏の雲である。あまりいったことのない千葉方面に向かった。

雑に電車を降り、海の方向に向かった。

夏は海。

港の謎の人道橋を渡り、小島へ。

無線の試験をやっつけ(られ)てきたので、海にoizmvx(無線機)を向けた。バチバチに実在を掴んでうれしくなった。

人道橋を戻ると、地元のねこが集会をしていた。

海ねこは人懐っこい(かわいい)。ねこを飼ったことがないので、その質感を得たいと思った。

駅に戻って貼ってあった地元自治体のポスターを見て、海辺の公園で集会をしていたねこはこの芸風なのか!!?と思った。海ねこのコミュニケーション能力は高い。

プリズムステラ

なるコンテンツに行ってきた。

池袋へ。野球場からバーレーンへ。

3人の3Dキャラクタによるライブパートと、そのうちの1人を指名して、個室でおしゃべりできるパートで構成されたコンテンツ。先日、有識者の方(a.k.a.オタク)が「基本的人権ちゃんは絶対に行った方がいい」と熱烈なおすすめされていて、インタラクティブ系(←それは古典の言い方)は、もともと興味があったので行ってみた。

説明は書くのが面倒なので公式を参照してください。

https://p-stella.jp/

ライブパートは2曲。なんでも、2曲目のトゥウィンクルシンドロームという歌は、今週から実装された新曲らしい。2曲の方がおどりがかわいい。微妙に3人の踊りのタイミングをずらしてるのが細かいと思った(1曲目の歌がどんなのだったか忘れやした)。

ライブパートが終わり、個室に移動。3人のキャラから、1人の名前を呼んで指名。おしゃべりパートこと音声認識がはじまる。

弊は、2曲目の歌「トゥウィンクルシンドローム」のうごきがすごくかわいかったので、でんこちゃんを選んだ。オタクキャラっぽい。

受付で入力したニックネームをキャラクタが呼んでくれる。7文字までという制限があったので、緊急回避的に、弊は新潟のご当地アイドルたなかかくえいちゃんになりきることにした。オタクキャラかよ。

没入感ということで、たなかかくえいちゃん になりきって、でんこちゃんとおしゃべりしましたよ。

質問に答えると音声認識結果が右に浮かび上がってくる。当然全部無視されましたけどね。

受付に掲げられている免責事項によると、GのSpeech to text API(それはMSの言い方!)を使ってるらしい。

東京電力か!いやいやいや、さっき聞いたわ!えぇぇぇぇぇ、それ自分でいうの!?ホッピーって酒か!

など、でんこちゃんのしゃべりにいちいちツッコんでいたら楽しくなった。でんこちゃんはというと、おしゃべりというより質問攻めで、神田松之丞かよ!って思った。(音声入力パート以外のこっち側の発言は一切無視されます)(ツッコミ調教部屋?)(使い魔みたいなやつの名前がホッピーなのどうなんだ……)

でんこちゃんも、いちいちこっちの言うことに反応してくれたり、インタラクティブ系(だからそれは古典の言い方!)があったらもっととおもしろいとおもった。
最後に、でんこちゃんがソロでトゥインクルシンドロームを歌ってくれました(1曲目の歌とどっちか選べます)。

帰りにでんこちゃんのクリアカードとガラガラくじでリストバンドをもらった。

そこはでんこちゃんじゃないんかーい!

正直、結構たのしめた(ネタ込み)。有識者の見立て、やるじゃんって言った。

「ケンゾク」、「けんぞく」とキャラクタが何度も発言し、弊の頭の中のSpeech to Text APIというかIMEが働かず変換できなかったけど、有識者によると「眷属」と書くそうだ。有識者の見立て、やるじゃんって言った。

お知らせ

5月ごろ、コロちゃんでρ後に店がやっていない等の理由で自作豚骨ラーメン、肉、麻婆豆腐、麻婆豆腐、肉、麻婆豆腐、麻婆豆腐など延々とタイトルにして作った多彩な自給料理ですが、

体に悪い(栄養が偏る、食べすぎる)

作る時間がもったいない(ねむい)

そもそもの前提として全く安上がりではない(外食や買ってきた方が安い)

等の理由から、糧食自給は廃止することとしました。

たまに気が向いたときにまたやります。冷凍庫に肉はめっちゃある。

天気 晴れ

e-Govで電波法を参照しながら無線の試験を自己採点したら、なんと合格していた。正味勉強時間2時間とかで合格していいのか?と思ったものの、桜富士のトレーディングカードが1枚増える(予定)なので純粋にうれしい。

プリズムステラに行く前に、オタクグラード(秋葉原)の電子部品屋さんに寄って、小さいヒートシンクを買ったので、Rasp_ery Pi4に植樹した。効果のほどは不明。

なんだかテクノロジーっぽさのある充実感のある1日だった。作ろうCPU本が届い(てい)たので、明日読みたいと思う。

帰りに銭湯に数か月ぶりに行った。

おわり

3割ネツ日記。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?