見出し画像

シンの基礎と格ゲーの話(勝ちたい人のギルティ入門)

・はじめに

※このnoteには価格表示がありますが、本文は最後まで無料で読めます

もしいいなと思ったら購入いただけるとありがたいです。日本の平均最低賃金設定です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、このnoteは、シンを使いたい!もっと上手く使えるようになりたい!そんな人へ向けたシンの入門書でもありますが

ギルティ新規勢や、初中級帯でなかなか上達しない人へ向けた、対戦で勝つことを主眼に置いた、ギルティの入門書でもあります

読んで欲しい人→格ゲー新規勢、ギルティ新規勢、ギルティ初中級者、バトルジャンキーとその予備軍、強くなりたい人、勝ちたがり、長文読める人

ーーーーーーーここから長いですーーーーーー

さて、Twitterのタイムラインで、勝ちたいけどなかなか勝てない人たちの呟きをよく見かけますね。最近ですと(2/16)GBVSお気持ち記事が賑わってますね。自分も当初は、初〜中級者層を半年ほどさまよっていたので、勝てずに嘆く気持ちはとてもよく分かるものです。ミカド勢やギルおじ勢、地元ゲーセン最強の人、熱帯最強のあの人、とても勝てるとは思えないし、先が見えずに気が遠くなりますよね。一体どうしたら勝てるのか

でも安心してください。どんな上級者やプロゲーマーも、最初から強かったわけではありません。誰でも初めは食物連鎖の底辺から始まり、格ゲーの作法を身につけ、徐々に勝てるようになっていくものなのです。かくいう私も養分時代を経験しています。今でもそれなりに養分ですが、強豪アクセル使い程度は逆に養分にできると自認しています。あ、アクセルに関しては怒涛の攻略記事があるのでこちらを読んでね!

ただし、ゲームを続けても(それこそ年単位で)、なかなか勝てない人は厳然と存在しているようでして、勝てない人はモチベが続かずひっそりとゲームをやめていく…、そんなパターンもたくさん見てきました。他方、ゲームを続けてプロレベルの攻略強度を身に着けて、実際にプロになってしまう人もいます。すごいねプロゲーマー!

画像1






※これが一体なんのプロゲーマーなのかはしりません。ぷよぷよですか?
いいえ、本当は人工的に生成されたプロゲーマーっぽい雰囲気のフェイク画像です。これを出すために2000回ほどガチャりました。なぜこの画像のために2000回もガチャったのだろうか。ええかげんにせえよ。腹いせに、せめてここで供養させてください



これからこのnoteに書くことは、上達や面白さを実感できず、それ故になんとなく悶々とした気持ちのまま、なんとなくやめてしまう上記のような人達を減らす意図で書かれるものでもあります

別に私が書かなければいけないことでもないですし、もっと攻略を発信するべき人は他にいるのかもしれませんが、誰も詳しく書かなかったので仕方ありません…。私が10代だった頃に読みたかった内容を目標にして書いてみます

話は飛びますが、「さっさと上位帯に入りたい」そうした目的が有るのであれば、このゲームを10年15年とやってる古参上級者と、短期間で攻略を詰めて闘神(ギルティでの最高位のランク。まあまあ大変)まで上げた新参上級者、どちらの攻略情報に耳を傾けるべきでしょうか?

私は後者を推奨しています。古参上級者の攻略情報はクソだ、というわけではありませんが、なる早で強くなって上級者に追いつきたい初中級者の需要にとって必要な攻略は、長年の歳月をかけて磨かれた経験や知識による攻略ではなく「短期で効率よく確実に強くなる方法」に他ならないのです

「いやいや、格ゲーは遠回りしながら強くなるのがいいんだよ」だとか「強さの先取りをしては本当の強さは身につかないよ」とか批判の向きもありそうですね。そういう面もありますが、ギルおじ勢の「膨大な経験の蓄積からくる強さ」よりも「手っ取り早く強くなった方法」のほうが再現性がはるかに高いのは事実です。古参勢の「判断力」「経験」「膨大な知識」を甘く見てはいけません。年数をかけて細かい部分まで戦略の穴埋めが終わっているので、それを模倣するのは一苦労です

私はギリギリ「ギルおじではない」と言い張れそうなラインにいるので、おじ力ではない部分の攻略を発信していきます…大丈夫かしら。え、無理がある?こう見えてもそこそこ若手と思われているんだぞ(ギルティ村では)

非常に悲しくなってきたのでやめます。みなさま、もう二度とギルおじをバカにしないでください。ギルおじ年金だけで勝ちを築いていきたい

さて、このゲームで勝てるようになるには、あなたの知らない一定の作法と、ものの見方が存在します。それは、ある種の着眼点や頭の使い方に関わることであって、動画を見たり、コンボ練習を続けたり、ひたすら対戦を繰り返すことで身につくものでは、必ずしもありません。残念なお知らせです

それを会得することが効率よく上達する秘訣であり、さらには格ゲーの奥深さや魅力を知ることに繋がると心得る次第なのですが、一言でこれ、と言えるものでもなく、説明する事が難しいのです。故に検索エンジンで調べてもTwitterで検索しても、ピンとくる情報は出てこないでしょう。私もたどり着くまでに苦労しました。地図を見ずに徒歩で名古屋〜東京間を渡り歩くくらいの苦労をしました。その間に様々なゲーセンでの人との出会い…別れ…アケの過疎…対戦会イベントの廃止を経験してきました。人々との出会い、友情、別れ、全ての経験が今、活きています

…だがもはやそんなことは全て蛇足!!徒歩反対!!さっさと強くなりたかった!

なんて半分くらいしか思ってませんよ。本当に。それは後ほど、説明いたします

どうすれば上手くなるのでしょうか。ひたすら対戦することで上手くなるなら、対戦数が10000を超えたら、皆一定の強さになるはずですよね。でも10000試合を超えても強さにばらつきはありますし、10000試合を超えても、上級者には全く敵わないプレイヤーなんて無数にいます。弱キャラで勝ってる人もいれば、強キャラで勝てない人もいます

格ゲー界では「ひたすら連コすれば上手くなる」「楽しんでいれば上手くなる」この手の根性神話をたまに聞きますが、はたして本当にそうなのでしょうか?

まあ、長期的に見たら上手くなるのでしょうが、それは「長期的にやってるからその分上手くなった」という当然の話なのであって、ミリアにハメれてラムレザルにハメられて、格ゲー力は上がらず、またハメられて上級者に瞬殺されてを繰り返して、かけた時間の割に上達しなかった人の気持ちを想像すると思い半ばに過ぎます

残念なことに、根性神話を信じている限りは、タフさが鍛えられるばかりでしょう。たしかに、試合数を重ねれば重ねるほど、コンボが上手くなったり、ダメージをとられていた場面で同じボタンを押さなくなったり、部分的に最適化されていくでしょう。当たり前ですが。では、それだけで上級者にいつか安定的に勝ち越せるようになるのでしょうか?1000試合2000試合と連戦したら、初中級者層の人達が、界隈最強プレイヤーに対していい勝負ができるようになるのでしょうか(100先で80引くくらい)。そんなことはありません

なぜなら「行動を最適化する方法」についての見識が乏しいからです。連戦するだけであらゆる非効率を最適化することができるなら、その人は既に天才的なプレイヤーです。是非格ゲー界を席巻していただきたい。上級者が「対戦の中で上手くなっていく」のはすでに経験や理論によって最適化のパターンを知っているからですね。もう既に枠組みができているからです。知識がなければこれは真似できません。知識がなければ、逆立ちしても何をどうすればいいのかなんて気付かないし、問題が問題であると認識することすらできずに終わります。それでは差が埋まりません。まずはこの当たり前の事実を腹落ちさせましょう



根性神話によると試合数が多ければ強くなるはずだし、楽しめば上手くなるらしいし、対戦環境が整っていれば、なおさら強くなるはずです。

ではなぜ、対戦環境(オフライン)が充実していて試合数も多いのに、楽しくて10年くらいやり込んでるのに、結果が出ないプレイヤーがいて、一方では対戦環境が充実しているわけではなく、熱帯中心なのに短期のやりこみで上位層に食い込んできたプレイヤーいるのでしょうか。そこに攻略の秘密がありそうですね

ギルティや格ゲーの動画は沢山あれど、動画を見ているだけで上手くなるわけではありません。かといって、実戦だけで上手くなるかといえば、初心者であればあるほど、実戦から学べることは少ないです

今までの攻略情報やtwitterの「それっぽい名言風の上達するコツ」では流石に情報量が少なすぎます。動画を見ても、実戦を経ても上手くはならない

こういう板挟みに合ってしまうのが、現在の初中級者の現状でしょう


初中級者に必要な上達法は「やり込む」か「楽しむ」かの老害短絡二分法で語れるものではないことを認めましょう

やり込んでもパっとせず、楽しんでもイマイチ浮かばれない状態はあるわけです

私は調べ物と最適化、セオリー力で上達したプレイヤーとの自負があるので、ここではもう少し「難しい話」や「詳しい話」をさせてください。すまん!

・何をすれば勝率が上がるのか
・上級者は何を考え、何を見ているのか
・自分でも、あの強者達に勝つことができるのか
・格ゲーをやり込んだ先に何があるのか

シンの攻略を書いていくわけですが、キャラの特性に依存した攻略をするわけでもなく、なるべく平易で普遍的な攻略を記して、「上達するプロセスとはこういうものなのだな」と、他キャラ使いの方でも理解していただけるような記事を目指します


最後に!決してセンスで強くなったわけではなく、努力と本質を見抜く力で第一線で活躍し、今も最前線で戦っているウメハラさんの著書の言葉を引用させてください!

『勝負の本質とは何か、それは「勝つために最善の行動を探ること」です。それも自分の成長を止めないような。時たま、趣味嗜好を勝負に持ち込む人が居ますが、それは間違いです。そもそも勝負の本質は、その人の好みやスタイルとは関係のないところにあります。勝てたのは得体の知れない自分という存在が相手を圧倒して手にした勝利などでは決して無いということを知っておく必要があります』

梅原大吾「勝負論」

・シンってどんなキャラ?

ここでは、シンというキャラの歴史と、ざっくりとした概観を説明します。特に攻略と関係ないので飛ばしていただいても構いません

元々はエルクビークエルクビークが画面中央でもループする、いかにもギルティっぽさ溢れるゴリラ仕様でした。当時は使い手に恵まれなかったのか、他の強キャラが更にゴリラだったためか、あまり輝いていなかったのです。それから調整を経て現在の形に落ち着きましたが、基本的なコンセプトはあまり変わらず、しかし現代シンにおいてはさまざまな技術が開発されました。それらの一部始終は後半で解説します

調整前は凶悪な性能で、まちゃぼーがキャラ替えをしたら圧倒的強度でEVO2016を優勝しちゃったキャラですが、それも過去の話。今となっては

ビークドライバーの硬直+10F
エルクハントがガードで+2Fから±0
空中ビークドライバーでダウンを取り辛く(低いと取れる)
6pジャンプキャンセルが不可に
ライドのダメージ減少

などの露骨な弱体化を受け、骨抜き状態に。運営から最も怒られたキャラの一人です。ギルティの歴史で、主要な必殺技の硬直が+10は前代未聞ではないでしょうか。大変ですね

プラス調整の部分は

空中ビークドライバーの硬直減少(使った後に低ダが出せる)それにより空中ビークドライバーカウンター時のリターン増
がむしゃらに突いてみたでダウンを取れるようになったり
5hs2段目が引き寄せに
ブルバッシュの発生早く
足払いの発生-1Fなどですかね

空中ビークドライバーの変更で、立ち回りのバリエーションが増えたり
(ダウンを取りづらくなったので、デメリットも大きいですが)
がむしゃらでダウンを取れるようになったのが地味に強かったり
5hs2段目引き寄せからのネタが増えたり
安定した強い部分は減って
ネタとワンチャンで殺せるシーンが増えました

使い手が少なく、動画の露出も少なく、それゆえに対策が立てづらく
意外と謎のネタも豊富
そして近距離〜遠距離の殴り合いでリターンは高い
ピヨりも狙える
完全二択とそれに近いうさんくさい連携も複数持ってる
使いやすいF式もある
ブリッツからのリターンが最強クラス
跳びを被せるのも強い

使うべき人が使えば、まだまだ輝けるキャラ。このキャラ全然あります

技の性能を押し付け
k跳び連打でトッププレイヤーに安定して勝てるような
そういうキャラではなくなってしまいましたが(元々安定するようなやり方ではなかったですが)

・細かい部分の対策からの高火力で一点突破
・見てから捌くことによって肉の無駄遣いを減らす
・強制二択で読み合いを減らして、肉ゲージに依存しづらく
・コンボ能力を高めて殺しきる(主に溜めビークループ)

などの「シンの強みを活かしきる」ことができれば

言い換えると、プレイヤー性能にどのキャラよりも極振りすることになるわけですが

最強クラスの位置付けまであるのです。火力とハメは正義

(最強クラスと言われているジョニーは、キャラが強い上に火力とハメとバグ持ちなので少し異質)

脳に負荷をかけずそれなりに勝つこともできますが(そういう技も揃ってる)

素直に使うと誤魔化しが効かず中の人の素質を選ぶワガママなキャラなので、やり込む際は覚悟が必要

ですが、シンのポテンシャルをしっかり引き出すことができれば
あなたの格ゲー力も間違いなく上がっていることでしょう
逆に言えば、シンのポテンシャルを引き出せないのであれば
格ゲーの基礎能力が足りないことになるので、どんなキャラを使っても
「そのへんの少し強い人」止まりに終わるでしょう

ハメや脳死で強い技を振って勝ってる人たちと
長期的に見て差をつけるためには絶好のキャラなんですよ

・コンボについて

シンのコンボは、TGと肉ゲージによって最適解が異なり
なおかつ最大を取る際にはコンボの難易度が飛躍的に高くなり
キャラ限も多く距離別も多く
判断が非常に難しいです

正直ここだけで5000試合はやりこむ覚悟が必要です。本当です

なので、日々のコンボ練習は大事ですが
いきなりコンボ能力の高みを目指そうとすると、肝心の「勝率をあげること」から遠回りになっちゃいます
変に考えてミスが増えないように
最初はなるべくシンプルに
ダウンを優先で
少ないパターンで十分です

暇になったら溜めビークループを無限に練習しましょう

「コンボは上位の対戦動画を見れば正解っぽいルートを知ることができます」

現代格ゲーにおいてはマジでこれ。上手い人が勝手にコンボを見つけてくれます。動画鑑賞大事

大事なのは、「安定」かつ「ダウンを取ること」。これは動画を見ながらトレモで磨きましょう。シンなら裏を作ってめくりのプレッシャーを出すルート(溜めビーク壁張り付き→k跳び4入れj6hs引き寄せ→足払いダウン)などがあります

また、ダウンを取ってデインを重ねるルートも強いです。これはコンボ数を伸ばすことによって距離が離れるので、デインの持続が重なりやすく、その後の起き攻めが強くなるわけです

・相手キャラを『待ちが有効』か『攻めが有効』かに分類して立ち回りの軸を考える


『待ちが有効』なら(ソル、レオ、ポチョ、ジョニー、など)
①様子を見ながら技を置く
②様子見から対応できることが多いので様子見多めに
➂相手の行動を誘発させて、そこに行動を合わせる

『攻めが有効』なら(ヴェノム、ベッドマン、エルフェルト、など)
①ビークの間合いまで距離を詰めて、楽にボタンを押させない
②走って触りに行くことで設置行動を抑止する

などを考えます

「見てから対応できるなら、なるべく見てから対応するのが安定」

という考え方ですね。この考え方は大事で、「見てから対応」のバリエーションを増やすことで安定度は飛躍的に上がります

読み合いを調べるのも大事ですが、その中でも特に「見てから対応できる行動」を重点的に調べることが大事です。なぜならリスクが少ないからです

見てから対応したい行動表

ソル→ブリンガー、リボルバー、ライオット、ガンフレイム、砕けろ、6hs、垂直→低ダ→jp
カイ→スタンエッジ、ジャンプ→空中スタン、起き攻め強化スタン
メイ→拍手、お見逃しなく
ミリア→前転、低ダ→jhs
ザトー→浮遊
ポチョ→スライドヘッド、メガフィスト、ハンマーフォール
チップ→転移、幻朧斬
ファウスト→レレレ、6hs、高空愛、どこでもドア
アクセル→6hs、鎌閃、天放、雷影
ヴェノム→瞬間移動、hsカーカス、マッドストラグル
スレイヤー→ステップ、6p、ヘルタースケルター
イノ→hs大木、横ケミ、狂言
ベッドマン→タスクc、空中停滞、ダッシュ
ラムレザル→設置
シン→エルク、ブル、肉
エルフェルト→空中パイン投げ、空中ブライダル
レオ→hsヴァーダ、ツヴァイト、カーン
ジョニー→前ステ、ツヴァイハンダー、コイン、6hs
ジャック→キロン
ジャム→特殊逆鱗、千里心鐘
レイヴン→滑空、バッケン
クム→足払い、hs調伝、四寅剣、空中隼
ディズィー→魚
梅喧→空中畳、スズラン、アザミ、夜叉刀、hsカバリ
アンサー→当身

全て解説するのは骨なので、各自調べてみてください。何かしらリターンが取れます

例えばファウストのレレレや6hsには見てからブリッツが理想だし
スレイヤーの6p空振りには見てから足払いなどが確定しますよね

「技をガードしたら確定(スレイヤー2hsなど)」や「割れる連携」もありますが、それも含めていくと大変なのでここでは省略させてください。その点は更に強くなりたい人向け講座に詳しいです

・起き攻めについて

起き攻め構築はとっても重要。というより必須。確実に有利な状況で確実にリターンを出すのが重要なのは当然ですね。

この分野に関しては掘れば掘るだけ収穫があるので頑張って調べましょう。筆者も全キャラ完全には掌握はしていません。調べる際には

・バックステップ
・ブリッツ
・無敵技
・6p
・ファジー暴れ

上記と起き攻め行動の相性を分析する必要があります
起き攻め行動は触りに行くだけでなく「何もしない(様子見)」も混ぜなければいけないことを知っておきましょう

例えば相手がブリッツを選んだ場合

k跳びからバックダッシュで何もしない→ブリッツ確認→ライドで確定ダメージ

などが可能となります。「何もしない」自体にリスクはなく、相手にゲージを吐かせて確実にダメージを取れる可能性があります。ここの「リスクのなさ」がとても大事です。リスク50のリターン200より、リスク10のリターン150の方が強いです

この「リスクのなさ」は大事で
「起き攻めしたら逆択から50ダメージのリスク」と「起き攻めが通って200ダメージのリターン」が同時に存在するとしたら、実質リターンは微妙ですよね。なので「リバサ無敵やブリッツが多いな」と感じたら様子見を積極的に混ぜてリスクを最小化するのです

おすすめ起き攻めパーツ一覧

どれも投げ間合いの外から重ねると強いです。単純に投げに負けなくなるので

・2p詐欺
発生の遅い昇竜を詐欺れます(アクセル、カイ、hsアイゼン、など)
相手がバクステミスや入れっぱしてたら当たります
足払いまで仕込んでおきましょう
・足払い持続重ね
有利フレームが取れるので下段重ねとして優秀
崩れてたら2pで拾える


・2hs重ね
リスクゲージ増加と暴れを潰したときのリターンがガチ
かなりガードしたくない技
なので相手としてはバクステをしたいけど、バクステ刈り2hsが刺さったら、それはそれで死ねる


・バクステ狩り2hs
ダッシュして遅らせ気味に重ねる
投げに負ける


・jhs詐欺+バクステ狩り仕込み(s連打)
jhsガードさせたあとの状況が良すぎるのと、バクステも潰せる
2つの行動に勝てるのでやり得
昇竜とブリッツに負けるが、ブリッツはブリッツ返しの読み合いに持っていけるなら全然オッケー


・jhs,js詐欺+バクステ仕込み
リスクがとても低い
ブリッツにしか荒らされないのが最大の強み


・k跳び降り際jd
崩し。リバサ6pを潰せたりするので重宝する


・k跳び着地下段
jdの対の択


・3k先端
昇竜を被弾しづらい
3k→6p+hsなど、相殺したあとの展開も用意しておこう
(例:3k→6p+hsで上昇する昇竜系に相手が相殺キャンセルを入れ込んでなかったら勝てる、など)
暴れ潰したときのリターンが高い
6hsがガードさせて有利なので展開が良い


・バクステ刈り6p
6pの持続が長いので刺さりやすい
深めに重ねるとリバサ投げに負ける


・ダッシュ2k2hs
2hsが暴れ潰し、かつ2hsをガードさせるとかなり強い
暴れ潰し兼固めの2度美味しいパーツ
FDに負ける


・エルク重ね
バクステ狩り。ヒット確認ホークでダメージ高い



・楽しむことは大事

突然ですが、ゲームを続けていく上では、楽しむことは大事です。ことさら、名古屋と称される地味な村社会では大事でした。え、お前さっき

初中級者に必要な上達法は「やり込む」か「楽しむ」かの老害短絡二分法で語れるものではないことを認めましょう

と言ってたじゃないか?だって?

ええ、言ってました

「え、何この人…堂々と意見を翻して怖い…」「…嘘ばっかやん」

そう思いましたか?いやいや、ちょっと待ってください。赤福あげるから待ってください。ういろう投げつけるぞ

私が言いたいのは

「格ゲーの周辺領域を楽しめ」

ということです

対戦中なんて、怒りや憎しみ、自分の下手さへの落胆、実力差への絶望、脊髄でバーストを押してしまう我が指の不甲斐なさ…あらゆる負の感情が浮上してしまうことは避けて通れません。一部楽しさに包まれてハッピーに勝ったり負けたりできる人もいるとは思いますが、割合的には7:3くらいで何かしらにキレてませんか?格ゲーマーって。有名配信者を見ていても、どこかで何かしら負の感情を見せてますよね

「怒ってるけど結果楽しい」

↑のようなトータルの話はあるにせよ、やはり対戦中にストレスがかかり

「今髪の毛50本くらい抜けたんとちゃうんか?いや、今絶対に髪の毛失った音したし。バーストも失うしなんやねん」

こんなことは頻繁に起こります(バーストは自己責任)

そこで提案したいのが

①「周辺領域を楽しめ」
②「目的意識を持って対戦せよ」

の二本です

①周辺領域を楽しめ

周辺領域、言ってしまえば「引きこもってソロプレイばかりしてないで、他者と交流しろ」ということです。いきなり体育会系ノリですみません。ゲーマーとしてあるまじき行為ですね。ですが、これは取り敢えず私を信じてくださいと、新興宗教の教祖的なことを言う他ありません。完全陰キャの私でさえそう思うのだから

オンオフの対戦会に参加するなり、遠征してゲーセン勢に話しかけてみるなり、友だちを作って互いに切磋琢磨し合うなり

「ゲームを捨てて街へ出よ」

ってことです(ゲームは絶対に捨てるな)

仲間の存在は、モチベを保つのにとても役に立ちます

twitterのフォロワーが増えたり、そこから交流が増えたり、派生してゲーセンで会って色々話を聞けたり、どこどこに誰々が集まるので対戦しようとの情報が入ってきたり、一緒に食事に行けたり、攻略情報を教えてくれたり、オフ対戦したいなら呼び寄せたり


ここマジで大事です

私の場合は、ゲーセンで連コしてたら向こうから強そうなギャル男やお兄さんが声をかけてくれたアナログナンパがきっかけですが、今は熱帯やsnsがあるので、これを活用しない手はないですね。自分で配信してみるやら、対戦会に出てみるやら、twitterで積極的に発信してみるやら、なお、やる気勢がさらに上位のやる気勢に見初められて仲間となっていくケースは確認しているので、初中級者でもやる気と本気度を全面に出して活動してみるとナンパされやすいでしょう。自分からナンパしてみるのも手です

格ゲーを継続していきたい人はナンパをしろ!

知らない人ばかりのゲーセンで殺伐とプレイして高みを目指してる感に浸るのもいいものですが

知りあいと会って、まったりと対戦するのもまた、楽しいものです

ここ、中長期的に見てかなりモチベに関わってくると思うので、怪しくない人を見つけて仲良くなりましょう。決してロン毛のパチ屋に並んでそうなギャル男について行ってはいけません。いや、その彼は実際に並んでいましたし、寝袋も持参していたし、7がつく日はゲーセンをサボっていました。最近はポーカーにハマっているらしいです。(実際は頭脳明晰イケメン。こういう人と知り合いになれるとモチベ高まるぞ!)

②目的意識を持って対戦せよ

これは「負けたけど、収穫があったからオッケー」と納得するための布石です

怒りに任せて連コするくらいなら一旦フェードアウトしましょう。コメダでコーヒーでもしばいてください。名古屋は500m圏内ならコメダが高確率であります。運が良ければ二店舗あります

どんな目的意識なのか、具体的に言うと

・相手の何に負けたのかを考えてみる
・脳内で対策を編み出してから連コする
・ダメージを食らったシーンを記憶する
・読み合いで負けたのか、相手の対応に負けたのかはっきりさせる

考える余裕があるなら、考えてみてください

考える余裕すらないほどの内容であれば
相手との実力差、自分の基礎力を考えた上で
それでも「収穫が得られそう」だと思うなら、また再戦してください

わけも分からず圧殺されているようでは、何かを学べるチャンス、もしくは余裕が極端に少ない可能性があります。少なくとも「ダメージを食らうきっかけは何だったのか」程度は覚えておいてメモに取れる状態は維持したいですね

そのメモを参考にして、トレモで対策を明確にしてくると確実に成長できます。何をされているかわからないまま、対応できないままやられ続けると精神もコインも消耗していきますので、宿題として処理するほうが有意義でしょう

勝てそうだと思っても、基礎力が足りてなくて全く勝てないケースもあります

これは完全に「知識不足」でやられてるので、穴埋めを終わらせない限り
無間地獄から抜け出すのが難しいです。そして「基礎」は案外情報が落ちてないものです。ここが実はいちばん大事であって、それが足りてないと、なぜ負けたのか不明なままコインと精神が消費されてしまう恐れがあります。一旦基礎を見つめ直しましょう

・基礎ってそもそも何?

答えから言うと

・読み合い理解度
・コンボ力
・確定反撃の知識
・起き攻めの知識
・防御の知識

このあたりでしょう

・読みあい理解度
これはかなり幅広い概念なので、ここではある程度簡素に説明してしまうことをご了承ください。簡単に言うと、相手の強い行動に対してこちらのどんな行動が有効かについての理解度です。例えば相手は梅喧としましょう

エルク→逃げ畳に負ける、スズランに勝つ
ビーク→スズランに負ける、カバリに勝つ
足払い→スズランに勝つ、カバリに負ける

などですね

他にも有名な

待ちには有利を取れる技で触りに行く(押し付け)
触りに来るなら先に技を置いておく(置き)
技を置くなら様子見から差し返す(差し返す)

この3すくみがありますね。基礎的な3すくみなので、困った場合はここに立ち返るとなにか発見があるかも知れません

この手の知識は、一度知ってしまえば、その後無限に有効活用できます

なので重要。トレモで調べれば判明していきます

再利用可能系の知識は多ければ多いほど勝率が上がります

ただし、自分の発想にはない対策が有効な場合があるので、これも色んな人の動画を見たり、誰かに聞いたりして、自分の対策とズレが有るのかどうかチェックしていくとより効率がいいです。全ての基礎力に言えることですが、自分で考え、他人の動きも参考にしてみる。これの繰り返しで着実に向上していきます

・コンボ力
これは上手い人の動きを参考にして、トレモで反復練習するだけです。コンボ後の起き攻めや展開を重視しているがゆえに安くなってる場合もあるので、そこまで意図を考察しましょう。これも伸ばせば伸ばすだけ勝率は上がります

・確定反撃の知識
無敵技や大きな技への確定反撃を調べること、初級者からしたら地味な作業ですが、とても重要です。なぜなら相手が誰であれ確実にダメージを取ることができるからです。VVへの最大反撃、覚醒への最大反撃など、最も重い確定反撃はなにか、常にトレモで調べるようにしましょう。これも伸ばせば伸ばすだけ勝率は上がります

・起き攻めの知識
「ブリッツだったら」「昇竜だったら」「バクステだったら」
起き攻めとはいえ相手にも選択肢が多いのがこのゲーム
なるべく「バクステとガードの両対応」「昇竜とブリッツの両対応」
など、「複数の選択肢に勝てる起き攻め構築」を目指しましょう

複数性が上がれば上がるほど、勝率も上がりますし、安定感が増します
これもやればやるだけ得。
特に攻めのリターンが高いシンは、起き攻めをやり込むだけで勝率が上がりやすいので、常に模索しましょう

・防御の知識
起き上がりの話ですが、これは「毎回一定の防御ができてるかどうか」という点に集約されます
初心者の頃は「なんとなくバクステ」「なんとなく投げ擦り」などの「なんとなく〇〇」をしてしまいがちです

起き上がりのフレームは一定で、今後何回も何回も起き上がることになるので、「防御は作業」くらいの気持ちで、焦らず一定のマインドで挑めるようにしましょう。ここに関しては、反復練習で上位レベルまですぐに上がります。精度を身に着けたらあとはバランスの問題です

・ガード
・ファジーj
・昇竜
・バクステ
・ファジー暴れ
・投げ仕込み

とりあえず、これだけの手札がある、と覚えておきましょう

ーーーーーーーまとめーーーーーーー

・確実にリターンが伸ばせる部分は重点的に伸ばす
・作業化するべきところは作業化する
・再利用可能な知識を増やす


・上級者は何を考え、何を見ているのか

結論から言うと「楽にダメージを取れそうなところ」を見てます

例えば「昇竜多いからそれだけ読んどこう」とか
「低ダ多いからそれだけ読んどこう」とか

細かいところで言うと「詐欺重ねが多いからブリッツしよう」とか
「FDからスカ確の連携多用してくるからそれ狙おう」とか

リスクを抑えつつリターンが取れそうなところ全てを見ています

そしてそれらの知識がほぼ完璧に備わっています。上記で書いた「基礎力」の部分ですね

自分は大したリスクを負わずにリターンを狙えるため
対応してるだけで勝手に相手が溶けていきます

これに対抗するためには、自分も知識を身につけるほかありません
逆に言えば、その知識の強度が同程度に高ければ上級者にも追いつけるということです

・格ゲーをやり込んだ先に何があるのか

本気でやり込めば、大会にも出られるし、格ゲー仲間が増えます。動画を見るだけで楽しめるようになります。格ゲー業界、オラオラ系というより陰キャが多いので、いい人は結構多い印象です。漫画とゲーム、サブカル系が大好きな人が多いですね。そんな友だちが増えることや、大会という非日常的な高揚感を味わえることに魅力を感じるならオススメです

大会で自分やチームメイトが勝つ喜びや楽しさは素晴らしいものです。アドレナリンがたくさん出ます。マッキーも格ゲーを知っていたら、あんなことには…。なかなか日常生活でこんな体験はできないでしょう。格ゲーは適度に脳に負荷がかかって、常に新鮮さを感じさせてくれる遊びとして、長続きする趣味になりえます。ただし刺激が強いので、沼にハマる可能性も拭えません。自分が勝つということは誰かが負けているということ…この奪い合いの感覚が危険で、その中毒性によって歴史に名を刻む格ゲーおじさんが多数生まれました

やりこみ勢の皆が実感していることだと思いますが「格ゲーは、異常なほどに飽きない面白さがある」と言えます。奪い合い、自分の成長、新たな発見、「退屈さ」の真逆にあるものが得られると思います

・おわりに


自分が格ゲー駆け出しの頃に読みたかった内容は何かと考えながら書いてみました

書いてみて改めて思ったのは、個別具体的なことよりも、しっかりとした枠組みに当てはめてから個別具体的な対策で埋める方が効率がいい、ということでした

今回はその基礎の基礎、「枠組み」の部分が伝わったら、この記事の役目は果たせたかなと思います

初中級者層では、枠組みがわからないために不要な遠回りを連発してしまうものです。そうした足踏みを避けたほうが、格ゲーをスッキリ楽しめるのではないか(勝ちたい人はね)、そんな意図で書いてきたわけですが、どうでしょうか。思ったよりも泥臭く、地道な作業が多いのです

あまりにも長いって?逆に考えてください。「今までの格ゲー攻略情報は短すぎたんだ」と(開き直り)。本音を言うともう少し長くなると思ってました(コンボのところとか)。けれども冷静に考えて「動画を見ろ」が正解だったので、かなり省略できましたね

個別具体的なことや、もう少し細かい実践的な話はそのうちまとめていけたらいいかなと思ってます。あまり期待しないでください。探さないでください

最後まで閲覧ありがとうございました!また、いいねやリツイートをお願いします!いいねはtwitterのこのへんの


スクリーンショット 2020-02-17 08.44.18

スクリーンショット 2020-02-17 08.44.33

↑こんなマークを押すとできます!

そして確実にフォローしてください!

フォローはtwitterのこのへんの


スクリーンショット 2020-02-17 08.48.41

スクリーンショット 2020-02-17 08.48.52


右の「フォロー」ってやつをクリックするとできます!お願いします!


以下、投げ銭してくれた人へのお気持ち程度の情報が載ってます。本当にお気持ち程度ですが、「地味にこれやると強くなるぞ」という情報も載ってます


ここから先は

272字 / 1画像

¥ 901

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?