見出し画像

【shadowverse】HOS|骸の王Nc

はじめに

こんにちは、アンリミチームRes所属のPurem!(@Puremi_sv)です。

今回はHOS期の【骸の王Nc】をランクマッチ、BO3両方の視点から解説していきます!
文字数が多いので目次を活用して読むのを推奨します。(読みにくくてゴメンネ)
また、構築に関してかなり主観が入っていると思うので、参考程度に読んでいただけると幸いです。

また、骸の王Ncのメタカードについて他noteにまとめたので良ければこちらもどうぞ。

(近日公開予定)

筆者の【骸の王Nc】での実績

unlimited JCG準優勝(AOA)
24時間グラマス:16時間37分(RSL)
90th unlimited 3位:102172mp(RSL)

※この記事での省略語
t  ・・・  「ターン」の略。
ドロソ  ・・・  「ドローソース」の略。
アミュ  ・・・  「アミュレット」の略。

※更新状況
・公開(2023.11.5)
・ORS版からRSL版に更新(2023.2.8)
・RSL版からRSLアディショナル版に更新(2024.3.1)
・RSLアディショナル版からHOS版に更新(2024.4.1)

1.「骸の王」というデッキについて

まずは、デッキの説明から

キーカードである《骸の王》は場にカードが4枚あるとコスト1で8/8を出すことができるという強力な効果を持っています。またファンファーレで場を破壊する為、ラストワードの発動手段としても用いる事ができます。

基本的に4t骸展開を意識してパーツを集めていきましょう。
骸展開後、複数の大型フォロワーによる圧力をメインに戦い、サブプランとして、《ネクロインパルス》による蓋や盤面処理強要による相手のリソース切れなどを狙うデッキです。

《骸の王》の魅力として、

①面の押し合いが強い
②明確な相性不利がほとんどない
③扱いが簡単!
④美しいボイス

の4点が挙げられます。


①面の押し合いが強い

《骸の王》と言えば4tの盤面圧です。高スタッツフォロワーを並べる為、基本的に相手に全処理を強要するのが強いです。(ワールドブレイク貴様はダメだ)

もし全処理された場合でも、《ネクロインパルス》の蓋でどうにかなります。
あのカード強すぎです。


②明確な相性不利がほとんどない

ざっくり言うと
どのデッキにも勝てて、どのデッキにも負けるデッキです。

基本的にコンボデッキは序盤パーツを集めることから始まるため、アグロデッキに弱くなります。

しかし、
骸の王はコンボデッキでありながら、《スピリットイーター》や《深淵の大佐》による盤面処理、回復があるため
《骸の王》を出すことができればアグロデッキにも対抗することができます。

その他の対面でも瞬間の爆発力が強すぎて、4t《骸の王》召喚ができれば大体勝てます。
(骸メタ多く意識されたデッキは無理)
同じコンボデッキの【ホズミE】や【超越W】も安定してコンボが成立するターンが5tぐらいなので速度で勝っています。



このように《骸の王》は、様々なアーキタイプと幅広く戦うことのできるデッキです。


③扱いが簡単!

他のデッキと比べると比較的扱いやすい様に感じます。
基本手順は、アミュレット並べて骸ポーン!
簡単です。
そこから細かなケアを考えだすとより勝率に繋がります。


④美しいボイス

(開け、シナモンよ)
(塩讃えよ)
(ウァアアアアアア)
(我が剣は塩振りまく)

お茶目な感じが可愛すぎる


弱点

逆に弱点としては、デッキの性質上「骸の王」を引けなければ何も出来ません。また序盤は、アミュレットを盤面に置いていく為、ドローに割くppが基本ありません。

結果としてまあまあ事故ります。

4t骸展開を狙う場合、
4tまでにデッキ上を約10枚ほど引くことが可能ですが、その中に《百鬼夜行》《骸の王》が無ければ基本負け確です。

2.採用カードの選択

①安定性を重視する

このデッキの構築において1番重要なこと。それは4t骸展開の再現性です。

他のコンボデッキやその他デッキに対抗する手段として4tに骸を展開することがこのデッキの第1目標です。(それ以降は速度的に負けます)

そして前述した通り、序盤のハンド回転率がかなり悪いです。その為このデッキでは《百鬼夜行》がかなり重要になってきます。
4t骸の再現性を上げるためにも、デッキ内のネクロマンサー・フォロワーは、《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》の3種類に絞ることを強く推奨します。

②デッキ内のフォロワーを厳選する

フォロワーを入れれば入れる程、《天界への階段》から骸展開時のパーツをサーチする確率が下がります。

基本的に準備ターン時は、相手の場の処理をすることも難しくできるだけ速く、2回目以降の展開をする必要があります。
そのため、デッキ内のフォロワーはある程度厳選して構築した方が好ましいです。

3t骸展開だけを意識して1コストフォロワーを多く採用すると、2回目以降の展開の邪魔になる可能性があります。

③《百鬼夜行》の玉について

9〜12枚ほどが適正だと考えています。次に紹介する確定枠で6枚採用している為、その他を選択枠から採用する形となります。

▶︎確定枠

今環境での確定枠はざっとこんな感じです。
各カードの簡単な紹介。

《天界への階段》

1コストで《骸の王》と絡みやすく、貴重なドロソです。
場のフォロワーが直接破壊された時だけでなく、《幽魂の棺》や《百鬼夜行》の葬送時効果でもカウントダウンが進むので注意。

発動後の次のターン開始時、

《天界への階段》による3枚ドロー

ターン開始時のドロー

の順にドローが行われます。

《百鬼夜行》

万能すぎて全ネクロデッキに使われるカード。
条件が揃えば《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》のうち2枚をデッキから引っ張ってくれます。
2種類ではなく2枚なので同じカードが被る時もあります。

《霊体の侵入》

優秀な打点札。《ネクロインパルス》と合わせると最大14点ダメージを与えることができます。
1コストである為、骸展開時の補助も行えます。
墓場の食い過ぎには注意。

また処理札としても活用され、《悪魔の笛吹き》《フルメタルドラグーン・バイロン》《次元の超克者・ユアン》に対応できます。

《フレイア》

デッキ内の《深淵の大佐》を確定で引っ張ってくれます。しかも、EP差が相手より上なら1コストでプレイ可能。
《百鬼夜行》の玉になるのもグッド。

《幽魂の棺》

葬送したカードを骸展開時に一緒に出すことが出来ます。
葬送時1ドローも優秀。《スピリットイーター》や《深淵の大佐》を葬送すると結晶効果に1ドローがついてお得感出ます。序盤の数少ないドロソでもあります。

《ノーライフパーティ》

破壊耐性がついている為、2ターン連続で《骸の王》を展開するのに役立ちます。
特にミラー戦では盤面の返し合いが起こる為、連続ターンで《骸の王》を展開できる事が重要になります。

例えば4t骸展開を行い、全処理され自分の5tが回ってきたとします。(基本5tはネクロインパルス返しが理想だがミラーなどの守護が立ちやすい対面はプレイしにくい)
盤面が空の状態で5ppで行う骸展開は、

1コスト×4 + 《骸の王》

これがコスト的に限界です。弱すぎ〜
ミラー戦だと絶望ですね。
しかし、《ノーライフパーティ》を事前に置くことで盤面が確定で1面残って5tが回ってきます。その為、

1コスト×2 + 
《深淵の大佐》or《スピリットイーター》+ 《骸の王》

これで済みます!《深淵の大佐》or《スピリットイーター》が絡むことで、それなりに強い展開が行えます。ミラーも取り敢えず盤面を返すことだけ考えれば《スピリットイーター》があれば何とかなるの精神。
例では、4・5tについて述べましたが、5・6tや6・7tでも《深淵の大佐》or《スピリットイーター》を置ける数が異なる為、結構役立ちます。

あと付属効果も全部強いです。序盤の貴重なドロソ、打点、墓場貯め。
しかし2枚目以降を引くとほぼ使い道がないのがネックです。採用枚数は2〜3枚オススメ。(個人的には事故が怖いから2枚推奨)

※4・5t連投骸<4・5面骸
を意識する場合は構築から削るのもあり。
ただ他のコンボデッキ(【ホズミE】【超越W】など)が環境にいる場合、4tの再現性を上げた方が良さそうに思えます。守護そこまで意味ないので。

《ツインシスター・アスカ&シオリ》

ロリっていいですよね。Res内では唐揚げやティッシュと呼ばれています。(なんで?)

後攻時のキーカードです。EP差が相手より上なら、1コスト2ドロー2回復。
先行時も事故った時のドロソとして使います。《百鬼夜行》の玉になるのもグッド。

《ネクロインパルス》

このデッキのフィニッシャー(蓋)。今期は3枚推奨。《極光の天使》の採用が増え出したら枚数検討。被って事故る時もあるけど、流石にお手軽進化10点は強いです。

《荒天の雷神》

このデッキにおける何でも屋さん。
序盤は結晶効果を使いドローを進めます。
ビショップ戦やミラー戦では、アミュレットを割る為にアクセラレート効果を使用します。
また、長期戦になった時や《幽魂の棺》と組み合わせた時の打点として本体効果も活躍します。

《骸の王》

デッキの核です。このカードを引けないと話になりません。毎日拝めましょう。

たまには一緒にお出かけしてみたり、絆を深めましょう。

《スピリットイーター》

驚異的な盤面制圧力と回復力を持ったフォロワー。どんなに不利な局面でも一瞬で覆す事ができます。
地味に結晶効果でターン終了時に墓場+1してくれます。ネクロマンス時にはカウントダウン1消費。

《深淵の大佐》

強い事しか書かれていない。4/6疾走守護、ラスワでランダム破壊+3回復。
4tにこのカードが盤面に出れば容易に突破できるデッキが少ないのでそのままゴリ押しで行ける。(突破出来ても骸まで処理が回りにくい。ホズミ貴様はダメだ)

▶︎選択枠

次に選択枠について。

《グランスエンジェル》

1コストになった天使さん。直接召喚の妨害をすることができる。

(例)


【ホズミE】の《新芽の風・メイ》《アクティブエルフ・メイ》《神鉄の鍛治師・レーネ》
【連携R】の《撲滅の兵団長》
【狂乱V】の《フラウロス》《煉獄のダークナイト》
【ハンドレスV】の《デモンズグリード・パラセリゼ》
【葬送Nc】の《ミカエル》《死期を視るもの・グレモリー》《悪辣の残滓》《魂の岐路・ラカンドウラ》《征伐の死帝》
【共鳴Nm】の《オートマティックメイデン》


ざっくりしてるけど、こんな感じだろうか。上記の通り現環境において直接召喚持ちは結構います。
また、進化時効果も優秀で《選別の教員・ヴァイス》対策にもなる。

ただ、確定枠とまではいかない。

詳しいことは後述の「3.構築例」にて

《ジャーニーゴブリン》

選択枠の中で確定枠に最も近い者。

序盤のドロー要員です。おまけで進化効果の回復。《百鬼夜行》の玉になるのも良き。

8t後の自動進化は、【秘術W】での《アストロシャーマン・ライリー》の守護退け→《ネクロインパルス》でリーサルみたいな事もあります。

序盤は、ドロー+《百鬼夜行》の玉
終盤は、守護を退けるのに使用します。

マリガンでキープされがちですが、個人的には全体面返していいと思います。1tに来たらラッキー1ドローぐらいの感覚。(百鬼夜行とセットキープはあり)

《セラフィックレオ・ガルエル》

もふもふ。進化時効果で他のフォロワー1体に破壊耐性を付与する事ができます。
【狂乱V】の必殺対策として採用してみるのもあり?

しかし、基本4t骸展開ができなければ【狂乱V】には勝てないため、コスト的に《セラフィックレオ・ガルエル》に進化を切る余裕がありません。
また、4t骸展開で凌ぎ切った次の5tでリーサルを狙えなければ基本負けることが多く、その際に《天界への階段》のサーチを濁す《セラフィックレオ・ガルエル》より、後述の《霊体の侵入》で手札からの打点を出す方が【狂乱V】戦には効果的だと考えています。

ミラーの《スピリットイーター》対策として採用するのもあり。

その他、《百鬼夜行》の玉になる。
小技として6tにファンファーレ効果で、《荒天の雷神》のコストを下げてプレイする時があります。フラグラ骸などにも採用されがち。

《因果に抗う者・エレナ》

この1枚のカードで3t骸展開の1コストの部分を担うことができます。
《百鬼夜行》にも対応しており、進化時効果も優秀。

基本的に3t骸展開は、序盤に手札の多くを使い展開するため《天界への階段》なしでは息切れすることがほとんどです。

3t展開するために従来の方法では3枚の1コストカードが必要なのに対し、このカードは1枚でそれを担うことが可能。

(正確には、《友魂の少女・ルナ》を加える際にネクロマンサー・カードを消費しますが《ルナの人形》の1ドローがあるため手札の消費は±0となります。)

また加えるカードも優秀なので3t骸展開が失敗したとしても、後の展開に役立たせることができるます。

《天使の泉》

このカードの強い所を挙げるとすれば、
1コストである為余ったppで雑に置くことができ、盤面に2t残り続ける点です。
この考え方は、前述の《ノーライフパーティ》と同じで

4tまでの展開の流れとして

1t 《天界への階段》
2t 2コストアミュ
3t 2コストアミュ + 《百鬼夜行》《荒天の雷神》の結晶効果
4t 2コストアミュ + 《骸の王》

というムーヴを行うと4tに1pp余ります。ここで《天使の泉》を置くことで盤面を1つ事前に埋めておくことが出来ます。その為次の5tでは

1コスト×2 + 
《深淵の大佐》or《スピリットイーター》+ 《骸の王》

というムーヴを行う事ができます。場に《ノーライフパーティ》もあれば

《深淵の大佐》or《スピリットイーター》×2 + 《骸の王》

スバラシイ!
例で挙げたムーヴは1t《天界への階段》が絡む為かなり特殊ですが、その他の場面でも簡易的な《ノーライフパーティ》として活躍します。

特に《大腕の沙汰》を採用した型であれば、小回りの効く低コストアミュである《天使の泉》や後述の《呪いの銅貨》が採用しやすいです。

《ソウルコンバージョン》&《枕元の不吉》

《枕元の不吉》の強みとしては、高スタッツフォロワーを盤面に残しながらドローができる点であり、《深淵の大佐》に使用することで【ディスカードD】の《金色の威信・リュミオール》に備える事ができます。しかしながら、《禁牙の執行者・ドラズエル》に返される為、そこまで意味はありません。
それならば面ロック対策として、《ソウルコンバージョン》を採用する方が筆者的には好みです。

しかし、序盤の展開には基本絡まないカードなので、4t骸展開の再現性を上げることを考えた場合、不採用となります。
(4t骸展開より盤面の強さを意識するなら話は別)

《大腕の沙汰》

骸の再展開に役立ちます。《天界への階段》のラストワードを発動しなくとも、1枚でパーツを回収できるのが偉い。しかし、デッキのコスト周りがかなりシビアなので、このカードを絡めた骸再展開は1t間が空く事が多いです。

《呪いの銅貨》

場残りの良い低コストアミュである利点は、前述の《天使の泉》で説明したので割愛。
《天使の泉》に比べて、序盤でより多くのドローに貢献出来るのが良い。しかし、墓場を食うので注意。
また《呪いの銅貨》は、ターン終了時時点での墓場を参照します。

(例)


3t開始時の墓場が1の状況、
《スピリットイーター》結晶と《呪いの銅貨》をプレイしたとします。
この場合、ターン終了時時点での墓場を参照するのでターン終了時1ドロー効果は発動しません。


これ本当によくあるミスなので注意。

基本ムーヴ。3t終了時に1ドローできるので4t骸展開に繋げやすくなります。

1t《霊体の侵入》/《百鬼夜行》
2t《スピリットイーター》結晶
3t 2コスト+《呪いの銅貨》

1t《呪いの銅貨》
2t《スピリットイーター》結晶
3t 2コスト+《霊体の侵入》/《百鬼夜行》

《霊魂の統率》

対ミラー戦特有の睨み合いの時に優秀なドロソとして活躍します。しかしながら、前述の《ソウルコンバージョン》《枕元の不吉》と同様に4t骸展開の再現性には繋がらないため不採用推奨。

《希望の断片・キリエ》

現在のアンリミ環境では《エンペラーフィスト・ガロム》や《デスサイズハウンド》などの盤面に6打点与えるカードが存在します。
その為、《深淵の大佐》や《スピリットイーター》に進化を切って体力を8にする事が重要になります。

1コスト2ドロー(フォロワー限定)と書いてある事は強いですが、

・他のフォロワーに進化を回したい(《深淵の大佐》《スピリットイーター》など)

・キーパーツを引けていない際に、《骸の王》やその他結晶フォロワーを引く保証がない(デッキ内のフォロワーを絞ることである程度弱点を補えるが現実的ではない)

・ある程度《ツインシスター・アスカ&シオリ》で賄える(《百鬼夜行》の相性上《ツインシスター・アスカ&シオリ》の方が採用しやすい)

以上の3点から筆者は不採用にすることが多いです。ただ、単純なドロソとしてのパワーはあるカードなので採用もアリだと思います。

その他の強みとしては、
ミラー戦特有のお互いの骸展開を譲り合う場面にて、「スタッツ3/3放置すると進化5/5 1ドロー」と場にいるだけで威圧感を与えることができるため、相手の骸展開を誘い込むことが可能です。

《マスカレードゴースト》

選択枠として書きましたが、
《マスカレードゴースト》を採用する場合、ゴースト生成カードを多く採用する必要がある為、前述の確定枠が当てはまりません。
詳しい事は、後述の「マスカレ骸」で紹介します。

カード性能については、《ネクロインパルス》の打点上げや盤面展開力が強みです。2tに《幽魂の棺》で葬送すると《骸の王》を絡ませなくても5tには盤面に出てくる為、ミラー特有の睨み合いにも強いです。普通に5tに手札から出すのもあり。
弱点としては《百鬼夜行》のサーチがブレる点。

《屍肉のハイドラ》

場持ちがいい為ミラーに強いです。除去出来なければ、進化込み16点顔に飛んできます。怖すぎ〜。
しかし、《百鬼夜行》のサーチがブレる点がやはり痛いです。また《マスカレードゴースト》に比べて《幽魂の棺》の依存度が高いです。ハイリスクハイリターンって感じのカード。

《双極の生命・フラム=グラス》

7/7スタッツという事で《エンペラーフィスト・ガロム》や《デスサイズハウンド》などの6点AOEを耐えることができます。
個人的にはデッキ内の打点は足りていると思うので、安定を求めた場合不採用になるのかなと考えています。もちろん強みもあるので難しいところ。詳しいことはこちらの記事から。

※その他の候補

あまりオススメしない

《ゴーストフレンド》

3t骸展開の確率を上げたいという理由で採用するのはやめましょう。1コストで2面埋められるので小回りが効くという点で採用するのはありですが、《百鬼夜行》のサーチがブレる点がやはり痛いです。

《天球の天使》

1コスト&《百鬼夜行》の玉になるという点でデッキと相性がいいです。チョイス効果で選択できる《天使の伴奏者》は《幽魂の棺》とも相性が良いです。しかし環境的に《セラフィックレオ・ガルエル》の方がまだ採用しやすいです。

《ゼウス》

高スタッツが魅力のフォロワー。《エンペラーフィスト・ガロム》や《デスサイズハウンド》の6点AoEを耐える事ができます。ニュートラルフォロワーの為、《百鬼夜行》のサーチも邪魔しません。
しかし、《幽魂の棺》の依存度が高い点から採用度は低め。

《輪廻の統治者・ゼラエル》

破壊&消滅耐性+進化18/9という、なんかとんでも性能持ってます。
ニュートラルフォロワーである為、《百鬼夜行》の邪魔をしません。
しかし、《幽魂の棺》の依存度が高い点から採用度は低め。

《渾然の双極・フラム=グラス》

守護持ちで破壊しても《ツインプリズナー・フラム》《ツインプリズナー・グラス》が場に出てくるため、相手の処理の要求値を上げることができます。(+選択不可持ちなので、特定の相手には処理されにくい)
しかし、こちら側の要求値もかなり高いため採用度は低め。

《過去への旅路》

先程述べた通りこのデッキは4t骸を目標に動くデッキである為、このカードはかなり邪魔になります。不採用のデッキでも《ネクロインパルス》が序盤でダブり事故ることが多々あります。もし採用するなら《ネクロインパルス》の枠を削ることになると思いますが、削るほどの魅力はないように感じます。

3.構築

構築の仕方

骸の王というデッキはある分野に特化させることでその構築・考え方が変わります。

例えば対【狂乱V】を想定する時、2種類の構築・考え方が浮かびます。

3tのフラウロス煉獄直接召喚に対抗するために


1.4t骸に特化させる
2.《グランスエンジェル》やその他メタカードによる遅延・妨害


1の場合は、4t骸の再現性を上げるために序盤からドローが行える《呪いの銅貨》などが採用しやすいです。

2 《グランスエンジェル》やその他メタカードによる遅延・妨害でターンを延ばす。
ただし、【ホズミE】がいるため【狂乱V】を見るためだけにデッキ全体の速度(4t骸展開の再現性)を低めることは、あまり得策ではないように思います。
環境に偏りが見られる際はアリですが、現状雑多環境であるためあまりオススメはしません。

では逆に4t骸展開の再現性を捨てたデッキタイプにしてみるのはどうだろうか?

例えば、詳細は後で説明しますがハイドラ型やマスカレ型のような5面展開や場残りの良さを考えた構築にした場合、どうしても4t骸展開の再現性が下がってしまいます。どうやって5tまで耐え切るか。

そこで《グランスエンジェル》。遅延係で命を繋いで行きます。

このように4t骸展開に特化する場合ならば、そもそも遅延する必要がないため《グランスエンジェル》を不採用にし、序盤のドローを考えて構築します。
逆にハイドラ型やマスカレ型のような盤面の強さを意識する場合、《グランスエンジェル》を採用し遅延してより良い盤面を作れるように考えて構築します。

これがこのデッキの構築の仕方です。どのように特化させるか、まずはそこから考える。

▶︎確定枠・選択枠を参考にした構築

①銅貨型

4t骸着地を安定して行うことを目的とした型です。4t骸が遅れると基本負けるので《呪いの銅貨》などを採用し、序盤から最低限のドローが行えます。
筆者はこの型を使用してランキングを走りました。長期的に勝率を稼ぎたいのであればこの構築をオススメします。(特にヴァンパイアが多い環境)

弱点として墓場消費が激しい事が挙げられますが、《ノーライフパーティ》や骸展開である程度稼げるので《ネクロインパルス》用の墓場が足りないと言うことは基本的にないです。
《霊体の侵入》も序盤の骸展開前は、ネクロマンス分の墓場が貯まらない為、1コストの骸展開繋げ役として使用します。

後半はある程度墓場も貯まるので攻撃に使えます。

②沙汰型

4t骸着地後の展開を意識した型です。《天界への階段》でパーツを引かなくても、《大腕の沙汰》によりコンボパーツを回収することが出来ます。
前述の銅貨型に比べて持続力が増したイメージです。

あとは、ミラーに強いです。《大腕の沙汰》を採用していない型は最高でも3回の展開が可能ですが、《大腕の沙汰》を採用した型はそれ以上の回数展開することが出来ます。また《天界への階段》のラスワを使用しなくとも確定でパーツを集めることができます。
2回目以降の展開も息切れしにくいです。

③マスカレ型

このデッキは、盤面の持続力を意識した型です。ゴーストが絡むと打点もそこそこ出ます。ミラーや【回復B】などに刺さります。(《不可侵の教会》には弱い)

マスカレ型はデッキの性質上、場を埋めやすいので《ノーライフパーティ》を不採用に。
その他ゴースト生成カードとして《霊体の侵入》《霊魂の統率》を採用。

④ハイドラ型

マスカレ型と同じく、盤面の持続力を意識した型です。
場持ちが良い為AoE系のカードもある程度耐える事ができます。

ただ、マスカレ型と比べて《幽魂の棺》の依存度が高い為手札で腐る事が結構あります。

⑤フラグラ型

疾走フォロワーによる打点を意識した型。《百鬼夜行》の邪魔をするカードもない為、マスカレ型やハイドラ型より事故が少なくなります。
盤面を大きく使いたい為、《ノーライフパーティ》は不採用に。

OTKも他の型と比べて成功しやすい。

⑥キリエ型

《希望の断片・キリエ》によるドローを用いた型。デッキ内のフォロワーをある程度絞る事がポイント。《大腕の沙汰》も採用しパーツを引きやすくしている。

▶︎特殊な構築

⑦ニート型(+オイゲン型)

《ダラダラ天使・エフェメラ》(ニート天使)の効果を活用し、打点を稼ぐ型です。まあ弱い。というか安定性に欠けるデッキです。
亜種としてオイゲン型も確認済み。《百鬼夜行》の玉にならない点で劣るが、単体のスペックは高いためうまく回れば何とかなるのかもしれない。

《双魂の久遠・ケリドウェン》結晶のラスワでリアニメイト4出来るため、下のように4t5面展開も可能。

オイゲン型4t5面展開

⑧プリナイ型

様々な高コストフォロワーを採用し、《幽魂の棺》のバリューを上げた型です。
《プリンセスナイト》から《骸の王》を確定でサーチすることが可能です。
実は筆者が1番好きなデッキタイプだったりします。
しかしながら、現環境において《プリンセスナイト》を置く暇がなく、速度負けするパターンが多いように思えます。

⑨ラスワ型

ラストワードの発動に《骸の王》を用いた型。特に《トート》による打点をメインに戦います。盤面もそれなりにに強く作る事ができる。

(この型よく分からないから誰か研究してくれ〜)

⑩セレスOTK型

数年前に流行ったデッキタイプ。《インモラルディザイア》×《骸の王》によるOTKを狙う型です。再現性もそれなりにある。ただ、盤面デッキでは無いので【骸の王Nc】の強みである、様々なアーキタイプに対応できるという点がなく、それなりにメタられ、アグロデッキに轢き殺されやすい。

4.各対面の動き・マリガンなど


次に各対面の詳しいムーヴについて(「構築例」①の銅貨型を基に解説)

エルフ(ホズミ・覚悟)

【マリガン】

エルフ対面は、安定して4t骸展開を行えるかどうか+《深淵の大佐》を絡めた展開が行えるかどうかが重要になります。

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《スピリットイーター》それぞれ1枚
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《フレイア》《スピリットイーター》それぞれ1枚
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①ホズミエルフ

5tがリミット。それまでに削り切りたい。(4tホズミ展開はどうしようもない)
ベストなのは3t骸or疾走札を絡めた4t骸展開です。

進化可能ターン以降は《化かし女将・ホズミ》の進化時効果があるため盤面での圧は無意味になります。幻獣型、オベロン型は守護でどうにかなる時もある。シンシア型の場合は体力6以上の守護を3体並べないと負け確。

先行3t骸が決まっても、疾走札が絡まなければ《腐食の絶命》《反転の翼》で延命されることがあります。

そして疾走で詰める時の進化の切り先は、

《深淵の大佐》<《荒天の雷神》

となります。
理由としては、《荒天の雷神》のスタッツが5/5なので《化かし女将・ホズミ》の進化時のスタッツで踏まれるため。

●オベロン型先行時のムーヴ

オベロン型の場合、先行なら4tより5t展開の方が勝ちやすい印象があります。無理して4tに出しても《化かし女将・ホズミ》進化で返されるので、

・進化で打点が出せる
・相手のリーサルを邪魔できる
・より大きな展開ができる(5面骸展開など)

上記の理由から、先行の場合5tに出した方がいい場合もあります。(もちろん守護を絡める)

4t4面展開が可能なら考えなくて大丈夫。
基本的に相手が《化かし女将・ホズミ》を進化し、盤面に干渉できるのは3体までとなっています。《反転の翼》《ドゥルガー》のアクセラ効果などを使用することで処理範囲が上がります。

そして、盤面を埋めすぎないことが重要。
特に後攻。1tに《天界への階段》を何も考えずに置きがちですが、この対面に置いて後攻時の《フレイア》がかなり重要になるため(フレイア→深淵の大佐)盤面を埋めすぎないことも重要です。

(後攻は4tに展開するしかないよー)

●《幽魂の棺》に《骸の王》を葬送する択

《化かし女将・ホズミ》×《腐食の絶命》による3面処理は、こちら側に体力7以上のフォロワーが3体いない事で行えるムーヴです。
つまり、《幽魂の棺》に《骸の王》を葬送し《深淵の大佐》を進化すれば体力8のフォロワーが3体並ぶ為、《化かし女将・ホズミ》×《腐食の絶命》による3面処理が不可能となります。

先行4t展開なら相手のppが少ないのでより刺さりやすい。

ただし前提として手札事故を起こした際のムーヴであるため、上手くハンドが繋がらないこともあります。
(実際に上記の写真は3面展開である)

またオベロン型の場合は、他の型と比べて守護突破能力が低いので《深淵の大佐》を基本的に《フェアリー》に変身させてきます。
そのため《骸の王》まで処理が届かないことも。

②覚悟エルフ

アグロや盤面を作られても《スピリットイーター》がある為、基本的に4t骸展開が出来れば勝てますが、守護で遅延され長期戦に持ち込まれる事があります。(まあ基本は有利対面)
《新緑の新入生・カステル》の破壊耐性付与まで遅延されたら全然負ける。(数回しか対戦したことないので、書くことがない)


ロイヤル(財宝・連携)

エルフと同じく、安定して4t骸展開を行えるかどうかが重要になってきます。盤面デッキの可能性もあるのでエルフよりは《スピリットイーター》の優先度が上がります。

【マリガン】

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》
下の2つは《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い
《深淵の大佐》《スピリットイーター》

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《フレイア》
下の2つは《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い
《深淵の大佐》《スピリットイーター》

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①財宝ロイヤル

同じコンボデッキですがメタカードを多く積むことができ、手札の回転率も良い為、《ワールドブレイク》などのAoEカードも採用されやすいデッキタイプ。
回復もそこそこ出来、特に《極意たる空絶》《黄金の杯》による延命があります。
疾走でガンガン削る。(ただし《極光の天使》に注意》
相手側がOTKをするターンに合わせて展開もありだが、
(《深淵の大佐》のラスワによる妨害を狙う)
個人的にそこまで上手く行った試しがないので、基本は4t骸展開からの疾走で削っていくプランを推します。

②連携ロイヤル

1番怖いのは何と言っても《選別の教員・ヴァイス》。4t骸展開が出来ればいいですが、間に合わず守護裏に置かれるとジ・エンドです。ちょっとマズイかも〜と思ったら、4tに《ネクロインパルス》で守護退かすのもあり。
(《グランスエンジェル》採用なら問題なし)
基本は《スピリットイーター》などで守護を剥がせるので有利対面です。

また《撲滅の兵団長》の破壊には注意。
置いてたアミュレットも破壊してきます。
ただ、これに関してはこちら側に有利に働く場合もあります。

まず破壊処理は相手のターン終了時に行われるため、結晶や《幽魂の棺》に入れていたフォロワーは次のターン疾走を持った状態で行動することができます。
また、そのフォロワーが《スピリットイーター》の場合、守護を退ける可能性もあるので《撲滅の兵団長》に関してはこちら側にプラスで働くことも多いと思います。


ウィッチ(超越・秘術)

「虹の輝き」が強すぎる。メタカードも採用されやすいクラスなので注意。

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《フレイア》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①超越ウィッチ

相手のコンボ成立ターンが基本5t以降なので、4t骸展開が出来れば大体勝てます。
しかし注意する点もあります。


1.《虹の輝き》による遅延
2.《反転する翼》による処理
3.《ローズパレス・メイジ》による処理・回復
4.処理後の動き


1.《虹の輝き》による遅延

《虹の輝き》で自分の場のアミュレットを手札に返されると展開tが遅れる場合があります。
4tに展開できたとしても通常時より弱い展開になることも。
これに関して手札次第ですが、返された場合は無理に4t骸に固執するのではなく、相手の超越発動ターン前に合わせてパーツを集めて展開するというムーヴもできます。《深淵の大佐》の守護が並べば案外どうにかなる事があります。
もちろん「ハンド的に今投げないと負ける」という時は展開してokです。あえて待つというムーヴは、相手のハンドに左右される上、こちらもある程度ハンドを揃えないといけないのでかなり特殊なパターンとなります。(なので迷ったら基本投げてok。それで処理されたならどんまい)

また、《虹の輝き》で《幽魂の棺》を手札に戻されると、葬送したフォロワーが無意味になります。《幽魂の棺》はできるだけ後に使用しましょう。しかし、序盤のハンドが悪ければドロー用として使っても構いません。

2.《反転する翼》による処理

《反転する翼》で変身されたネクロマンサー・フォロワーは、《大腕の沙汰》で回収できないので注意が必要です。
《万能の奇跡・メルティーナ》の進化時効果も同様です。

3.《ローズパレス・メイジ》による処理・回復

1番厄介なやつ。選択不可守護+回復+消滅処理を持っており骸展開を容易に処理することができます。4に続く...

4.処理後の動き

4t骸展開が処理される場合もあるため手札から出せる打点を確認しておきましょう。(次の骸展開の準備)
処理してきた相手のフォロワーを処理する必要があるため、展開時に絡める優先度は

1回目の展開 《深淵の大佐》>《スピリットイーター》

2回目の展開 《深淵の大佐》<《スピリットイーター》

となる。

またOTKを狙うこともアリ。
詳しい解説は、後述の「5.ムーヴ解説 ⑥OTKプラン」を参照。
ただし【超越W】はリーサルターンが早いため、フラグラ骸でのOTK以外は成功率が低い。

②秘術ウィッチ

秘術って200通りあんねん。

マギサアシゴのアグロ型
パメラやら採用したバランス型
秘術要素含んだミデロ超越型
スペコン抜いた受け身の型

何を採用しているか人それぞれ。しかも多分1番頭使う対面。

序盤は出来るだけフォロワーを出さないことを意識しましょう。(→《エクステンドマジック》の当て先をなくす為)
展開後は《魔力の充填》の全体6ダメージに注意。と言ってもこちら側がケアできる事は少ないので疾走札に進化を切って相手リーダーのライフを削りましょう。

1回目の展開で相手のリーダー体力を10まで削る。次ターンで《ネクロインパルス》で削り切るプランが基本です。(最近は《魔力の充填》の採用が減っているため、場のフォロワーが残る場合もある)

そして、こちら側が序盤フォロワーを出さない限り、展開前に土7消費は中々ないです。その為場合によっては、5tまで耐えてエンハンス《天界への階段》からのリソース確保ができる場合もあります。

また、手札次第ですがOTKプランを狙いにいくことも可能です。(アシッドゴーレム、マギサ、レヴィ採用型には無意味)
詳しい解説は、後述の「5.ムーヴ解説 ⑥OTKプラン」を参照。
しかしながら、最近は《魔力の充填》の採用枚数が減っている構築も見かけるので、デッキ公開制の大会にて《魔力の充填》が多く採用されている場合のみを推奨します。

そして、《1,2,マジック!》の採用も増えているので基本は4t展開からの早期決着を狙いましょう。

その他↓

・《虹の輝き》の採用枚数が減っている為、そこまで意識しなくても良いが、ある程度のケアは必要。

・終盤手札で腐った《ジャーニーゴブリン》は、自動進化による突進で守護を剥がすのに使用する(これ結構遭遇するムーヴ)

・1t《マルチプルウィザード》置きに対しては、《霊体の侵入》等で処理するのではなく、放置する。(《天空の掌握》融合を防ぐ、打点もったいない)
2t《デコーレーションゴーレム》結晶の場合は、3tに処理しても良い。


ドラゴン(ディスカード・庭園ゾーイ・武装)

ドラゴンは、大体のデッキが序盤ppブーストから始まるので、どのデッキタイプか判断しずらいです。

マリガン

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

→ 《骸の王》を初手で引けている場合

《幽魂の棺》+《荒天の雷神》

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《フレイア》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

→ 《骸の王》を初手で引けている場合

《幽魂の棺》+《荒天の雷神》

①ディスカードドラゴン

序盤に隙が多いので出来るだけ早期に骸展開を行いましょう。ターンが進むと《禁牙の執行者・ドラズエル》が絡んでくるので結構きついです。
そして、序盤に置いた《ジャーニーゴブリン》などは4tまで盤面に残る事が多いので、より強い展開を行う為に、盤面をアミュ以外のカードで出来るだけ埋めない様にしましょう。(1体程度なら大丈夫)

②庭園ゾーイドラゴン

こちらも同じく序盤に隙が多いです。
ゾーイ連投する体勢ができたら無理。
《鳳凰の庭園》の恩恵もありますが、ゾーイバリア貼られたらどうしようも無い。
ターン数が進む事に、不利になります。
相手が《万華の鳳凰》進化からの《鳳凰の庭園》2枚置きの場合は、相手の盤面ロックを意識して動くのもあり。

《ツインシスター・アスカ&シオリ》で回復、進化盤面当たりからのロック。この場合《ドラゴンハント》採用の場合もあるので一種の賭けみたいなムーブ。

もちろん適切に対処すれば6体全てのゾーイを耐えるポテンシャルを持っているデッキではあります。(星灯りの女神なし)

しかしながら、《竜鎧の騎士》《インフィニットフレイムドラゴン》を基本採用すると思うので、耐えるよりはロックのような強気のムーヴの方が適切だと思います。

③武装ドラゴン

武装っていいですよね。なんかドラゴンが武装してると男心がくすぐられるというか。

そんな事はさておき、骸さんとの相性です。上記の2デッキ(ディスカード・庭園ゾーイ)と比較して圧倒的に有利対面です。

まず、序盤ですが相手は武装カウントを稼ぐために場にフォロワーを出してきます。ただ【ハンドレスV】と比べると序盤の打点力は劣ると思うので安定して4tまでライフを保つことが出来ます。

そして4t骸展開。先行4t展開に対してはほぼ解答がないのでそのまま勝てる。《フルメタルドラグーン・バイロン》×《堅殻のドラゴスネーク》ぐらい。その場合相手は武装カウントが足りない状況になり次ターンで《レーバテインドラゴン》に進化を切れない可能性もある。

後攻の場合は、4t骸展開を対処するために
5tに相手が《レーバテインドラゴン》を進化することが定番だと思いますが、

●5t《レーバテインドラゴン・アタックモード》に進化した場合、

盤面一掃マン。《ネクロインパルス》でそのまま勝ち切れたらラッキー。

そうでない場合、相手は《レーバテインドラゴン・アタックモード》に進化した次の相手のターンに《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》で守るか《レーバテインドラゴン・ブラストモード》で攻撃するかに至るはずです。

ただある程度自分のリーダーの体力が残っている状態ならば《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》の可能性が高い。

《レーバテインドラゴン・アタックモード》は処理だけで回復はできないので、リーサルが取れない場合はおそらく《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》に進化を切るはず。
その為2回目の骸展開の準備をしよう!


●5t《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》に進化した場合、

《骸の王》進化の10/10スタッツで踏み倒すことが可能。その為、4面展開の場合はそのまま盤面で押し切ることが可能。

《深淵の大佐》が場にいる場合、
後攻4t/先行5t時どちらの場合でも事前にこちら側が進化できている(疾走持ちなので優先的に《深淵の大佐》が進化される)ため、

《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》の6/8スタッツだけでは進化後6/8スタッツの《深淵の大佐》を突破する事は不可能です。もちろん相手の場にフォロワーが残っていてそれを当てながら処理する事は可能ですが、

《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》では一面処理する事で精一杯(実質《骸の王》も処理に回させる為、2面分は妨害されている)
である為、

最低でも3面展開をした場合は、自分ライフを守りながら《レーバテインドラゴン・ディフェンスモード》に進化した次のターンにも相手のリーダーに攻撃することが可能です。

●5t《レーバテインドラゴン・ブラストモード》に進化した場合、

ほぼ遭遇しない、はず...?自分のリーダーの体力が10以下の場合のみあり得るパターン。

こちら側の展開に《スピリットイーター》が含まれない場合に起こり得る可能性がある。その為無理に4t展開するより、4tはドローのに回すのもあり。

無理そうなら全力で当たって砕けろ!


ネクロマンサー(葬送・骸の王・魔界コルネ・融合)

デッキタイプが多いですが、大体マリガンは同じなのでセーフ。

マリガン

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《フレイア》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①葬送ネクロマンサー

注意する点は、2つ。


1.《デスサイズハウンド》による6点AoE
2.守護持ちのフォロワーが多い点


1.《デスサイズハウンド》による6点AoE

《スピリットイーター》や《深淵の大佐》のスタッツを進化してあげておく事が重要。
(場合によるが進化先は《スピリットイーター》<《深淵の大佐》)

返しの相手先行5tで《デスサイズハウンド》+《ゴースト》/《アンデットパレード》《征伐の死帝》からの《リッチ》進化で《骸の王》以外処理される場合もあるので注意。(まあ相手の墓場減らせる時点で結構でかい)

2.守護持ちのフォロワーが多い点

【骸の王Nc】というデッキは、《スピリットイーター》のお陰で骸展開時の守護突破能力は高いです。しかし、展開時に《スピリットイーター》が絡まなかったり、展開後の返しのターンに相手に守護を並べられると処理が結構手こずります。(自壊カードは基本的に骸の王しかない為)
【葬送Nc】は《カースドソーサラー・リーズ》《死期を視るもの・グレモリー》《悪辣の残滓》など軽コストかつ守護持ちフォロワーが多く採用されているため、それらを使って延命されるパターンがあります。


その他のムーヴとして基本6tにOTKを仕掛けてくるので、それに合わせて《深淵の大佐》を絡めた展開を行うと回復&盤面破壊で打点をずらす事ができます。ただ一時的な凌ぎに過ぎないので、次のターンでリーサルを決め切る事。

あとは、《スピリットイーター》の本体効果は、相手の葬送時にも働くのでそれを利用して詰めるのもあり。

②骸の王ネクロマンサー

お美しい🤩

先に展開した方がいい〜とか後の方がいい〜とか色々言われますが、ぶっちゃけよく分かりません。
ミラー戦で筆者が気をつけていること/ムーヴは4つあります。

1.《スピリットイーター》の結晶

このカード、ミラー戦でストッパーの役割をしてくれます。置くだけで相手に威圧感を与える事ができますからね。

「え?先に骸出しちゃっていいの⁉︎返されないよね...こえぇ」

こんな感じ。相手が弱気になってくれるのが1番ありがたい。

《骸の王》を引けている場合

できるだけ後の方で、結晶効果を使う。先に相手が展開してくるのを待つ為。

《骸の王》を引けていない場合

早めに結晶効果を使う。《スピリットイーター》の結晶が盤面にあることで相手は骸を展開しにくい。
5tまで耐えて《天界への階段》のエンハンスに繋げる。

また、骸展開した後に余ったppで結晶を置いておくのもあり。大分威圧感ある。
ただ基本的にはできるだけ後の方に結晶効果使った方がいいです。《荒天の雷神》のアクセラレートで割られた後に、《スピリットイーター》絡めた骸展開される場合があるので。墓場稼ぎたい場合は先出しもあり。

ミラーにおいて、もちろん《深淵の大佐》も重要ですが、《スピリットイーター》をより慎重に使用する事が最重要です。

2.ドロー用の展開

《スピリットイーター》などを1度手札で温存しておいて、《天界への階段》を絡めた展開を行うのもあり。相手がそれを返せなければそのまま勝てるし。(ドローに加えて相手の展開を誘い込むような展開というイメージ)
《ノーライフパーティ》やその他1コストアミュなどを使って、しっかりと次のターン展開できる準備をしておきましょう。

3.思い切って展開してみる

思い切りも大事。「このタイミングで投げないとどの道負ける!」って時は思いっきり投げちゃえ!意外とそれが通ったりする時もあります。

4.睨み合いからのOTK

詳しい解説は、後述の「5.ムーヴ解説 ⑥OTKプラン」を参照。どちらが先に展開するかの睨み合いにおいてOTKで決着をつけようとするプランです。

③魔海コルネネクロマンサー

ずっと魔界だと思ってた。魔海らしい。

BO3だとたまに見かけるデッキタイプ。4t骸展開を目指して動きましょう。出来れば3面以上の展開が望ましいです。(2面程度なら結構処理されやすい)
あとある程度デッキ慣れしている相手ならほぼ有り得ない事ですが、相手の場にフォロワーが2面あれば実質面ロックみたいな事が出来ます。(魔海を絡めたOTKをする場合最低でも4面必要なので)

そして、《ソウルテイカー・ララ》で回収するフォロワーは、《魔海の女王》だけとは限りません。《アルティメットバハムート》《魂の岐路・ラカンドウラ》《カオティックエンジェル》など骸盤面を返すには十分なカードが沢山あります。
その為4t骸出来たら安心という訳ではないです。(先行4t骸は多分ほぼ返せない、後攻なら気をつけてね)

●OTKに対するムーヴ

基本的に相手側は0コスト《魔海の女王》からの《屍術王・コルネリウス》+《アルティメットバハムート》or《カオティックエンジェル》選択によるOTKプランをメインにムーヴします。

《アルティメットバハムート》プランに対しては、ファンファーレで場のカードを破壊する為、《スピリットイーター》《深淵の大佐》結晶置きをしていけばOTKを決められる事はまずありません。

では次の《カオティクエンジェル》プランに対して。相手が連携10貯まっていなければ、無理にこちら側が展開する必要はありません。5tならば、《天界への階段》エンハンス発動などもあり。

こちら側が先に展開した時の対処法として相手側は《アルティメットバハムート》を絡める必要がありますが、《ネクロインパルス》を恐れて0コスト《魔海の女王》からの全力展開を行なってくる場合があります。(コルネリウスで守護を貼って守ってくる)
その場合は、その展開を《スピリットイーター》で処理する必要があり2回目の骸展開のパーツを集めておくというのも重要になってきます。

④融合ネクロマンサー

基本的には有利対面。というのもまず4t骸展開に対する解答が少ない。もしあったとしても相手側のキーパーツを使用して処理する場合が多く、長期的に見て勝ちやすい。

とりあえず《深淵の大佐》の守護が絡めば、まずOTKされません。運が良ければ突破されますが、まあその場合はしょうがない。


ヴァンパイア(狂乱・ハンドレス)

序盤の打点がアホみたいに痛いです。凌いで骸let's go!

マリガン

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《フレイア》/《ツインシスター・アスカ&シオリ》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①狂乱ヴァンパイア

ランクマ、BO3共に厄介。3tフラ煉ムーヴが強過ぎます。4t骸展開が出来なければ、ほぼ負け確の対面です。出来たとしても、空中打点多いので意味がない場合もある。

プランとしては

1.最後まで粘り続けるプラン
地道に削っていくパターン。《紅き血の女王・ヴァンピィ》《夜天の吸血鬼》《ディアボロス・ヘドネ》がない事をお祈りしながら戦います。
まあ大体持ってるけどね。疾走札で最後まで削りきる。

2.序盤にゴリ押すプラン
基本的に【狂乱V】は3tフラ煉ムーヴをする事を第1目標にして動いているので、序盤のリーダー体力が低くなります。そこに付け込んで疾走組で早期決着!最悪体力1まで減らせば自傷出来なくなるので何とかなります。

●後攻4t以降に《煉獄のダークナイト》が出てくる可能性がある場合の進化の検討

盤面の埋め過ぎなどにより《煉獄のダークナイト》の直接召喚が遅れた場合、4t骸展開5t《ネクロインパルス》フィニッシュプランが崩れる可能性があります。

しかし後攻でEP差がある状態だと、

5pp《フレイア》or《ツインシスター・アスカ&シオリ》

《ネクロインパルス》

のムーヴで《フレイア》or《ツインシスター・アスカ&シオリ》の攻撃力が4になるため、《煉獄のダークナイト》を突破しつつ8点ダメージを与えることができます。

後攻時、《ネクロインパルス》が手札にある状態であり《煉獄のダークナイト》が出てくる可能性がある場合進化を検討する必要があります。

②ハンドレスヴァンパイア

あまり攻めすぎないことが重要。
(攻めすぎないというか、自分の防御面を無視しないでという意味)
できるだけ相手の可能性を潰しながら攻撃していくのがベスト。《エンペラーフィスト・ガロム》の6点AoEにも注意。進化でフォロワーの体力を上げておきましょう。

そして、復讐ケアについて
基本気にしなくて大丈夫です。《シェムハザ》で返される場合もあるので。
手札に《ネクロインパルス》を抱えていて、自分のリーダーの体力が少ない場合は、疾走を相手のリーダーに当てるのでなく盤面に当ててもよいでしょう。

古の1t骸展開

また、【狂乱V】にも同じことが言えますが、《眷属の贈り物》でこちらの展開を手助けしてくれる友情コンボが存在します。


ビショップ(回復・コントロール・アミュレット・セラフ)

メタがきつい。特に《安息の領域》。回復も多いので一気に削りたいところ。また、リソース切れを狙うのもアリ。

マリガン

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》《フレイア》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①回復ビショップ

1番骸着地が安定する対面。
第1目標は相手の進化可能ターン前に展開しておくこと。《安息の領域》がなければ勝てます。
ただしここで注意!盤面を5体並べない!
(まあ4t骸で5面は無理だけども、それ以降のターンでも重要なので)
このデッキの自壊カードは基本的に《骸の王》しかありません。そのため、ダメージカットで盤面ロックされやすいです。展開は最高でも4面まで。(骸で盤面破壊→ネクロインパルスムーヴとかある)

そして《荒天の雷神》のアクセラレートがかなり重要になってきます。《安息の領域》を割ってダメージカットを剥がしたり、《悠久の絶望》を割ってハンドを枯らしたりなど。

後は《深淵の大佐》のラストワードで《聖なる弓使い・クルト》を破壊するプランもあり。相手が《聖なる弓使い・クルト》でOTKを狙っている時、《ベレロフォン》のリーダ効果が付与されていれば、そのダメージで《深淵の大佐》を破壊
→ラストワードで《聖なる弓使い・クルト》を破壊
このようなことができます。(まあ殆ど遭遇しないムーヴ)

②コントロールビショップ(ユカリセイバー)

BO3だと結構見かけるので注意。AoEや消滅カード、ダメージカットが多く採用されている為、骸の強みを活かせません。勝てたらラッキーぐらい?取り敢えず4t骸目指しましょう。その後は相手のリソース切れまで殴りまくる。回復Bと比較すると回復力はそこまでないと思うので、
(どちらかと言うと骸展開後を意識して構築されているため)
とりあえず殴り続ける。

③アミュレットビショップ

RSL期になって見かけるようになったデッキタイプ。型も複数存在しており、見分けにくいのも強み。基本的には4t骸展開を目指しましょう。

ヤテラントゥ型

先行有利、後攻不利。じゃんけん対面です✌️✊✋。先行ならば4t骸展開が間に合う為、そのままゴリ押せます。後攻の場合は、5t《楽園の双翼・ガルラ》→《栄華の加護神・ヤテラントゥ》により耐えられます。基本5tまでにデッキの半分を掘ることのできるデッキである為、《楽園の双翼・ガルラ》を持っていないという事はまず無いです。

《荒天の雷神》アクセラは基本《不可侵の教会》を割る用に取っておく。

ウヌエル型

5t OTKしてくる...が、《荒天の雷神》のアクセラで《黄金都市》を割る事ができればまず負けないです。
ただ、ヤテラントゥ型と区別しにくいのが問題で、「《黄金都市》割らなかったら実はウヌエル型でした〜w」みたいなパターンは良くあります。《ムニャール登場》《獅子の聖域》が出れば確定ですが、わざわざ出すとは思えません。ただ上記で話した通りヤテラントゥ型に対しては後攻はまず勝てないので、後攻の場合は《荒天の雷神》が手札に来た時点で《黄金都市》を割るという択はありだと思います。

セラフ型

《廃滅のスカルフェイン》アクセラが見えたらほぼ確定。相手のコンボの妨害は出来ないので、盤面圧でゴリ押しましょう。

④セラフビショップ

《ペンデュラムアルミラージ》→《輝く熾天使・ラピス》によるコンボをメインに戦うデッキ。
メタカードが複数採用されてるが、回復量がそこまで高く無い為、疾走による打点をメインに戦っていく。


ネメシス(AF・共鳴・ライル・人形カラミティ)

取り敢えず4t骸。

マリガン

先行

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

後攻

◯単キープ
《百鬼夜行》《骸の王》《スピリットイーター》《深淵の大佐》

→《骸の王》を初手で引けている場合

《百鬼夜行》《天界への階段》《スピリットイーター》《フレイア》
《深淵の大佐》は《骸の王》が初手で引けている場合何枚でもキープして良い

◯セットキープ
《百鬼夜行》+葬送時に2枚ドローの条件を満たすカード

①AFネメシス

4t骸展開を意識して動きましょう。しかしながら、《ジェネシスアーティファクト》進化や《紡ぎ繋ぐ糸・エヴァミディア》などの守護で延命される場合があります。
そして6種類達成後は、《神秘の遺物・スピネ&ルチル》や《アストロウィング・ララミア》のAoEによって盤面圧が無意味になります。相手が上記のカードを持っていないかつ《深淵の大佐》裏に《スピリットイーター》置けばワンチャン....みたいな事はあります。

②共鳴ネメシス

キメタカラ! キメタカラ! キメタカラ!

シャドウバース2022年流行語大賞間違いなしのキメタカラ!でお馴染み《勇気の少年・カシム》。どうやらアズヴォルトから釈放されたらしく、環境に戻ってきたらしい。
そして、《次元の超克者・ユアン》が1コストに変更。

ただ基本的に有利対面。
《スピリットイーター》×《深淵の大佐》が場に並ぶと、《加速装置》無しではまず処理されません。もしあったとしても、《スピリットイーター》が打点を稼いでくれる為、そこそこ楽にゲームを行える対面です。《オートマティックメイデン》による守護がありますが、基本4t骸で抑え込めるのでそこまで気にしなくて良い。

負けプランとしては、
・《勇気の少年・カシム》によるアグロプラン
・《加速装置》による異次元ムーヴ
・《パペットボックス》や《虚数物体》による妨害
などがあります。

③ライルネメシス

筆者が最近好きなデッキ。上手く回れば5t OTKも楽々こなせる最高のデッキ。

タノシイゾ

そんな事はさておき、骸目線のお話です。と言っても基本は有利対面。メタとして《虚数物体》《浄化の輝き・ミュニエ》がありますが、それでも普通に回せば負けない対面です。4t骸展開に対する解答が殆ど無い。

④人形カラミティネメシス

意外とランクマッチで遭遇するデッキ。まあ数あるコントロール系デッキの中でも《カラミティ・エンド》軸に魅力を感じるのはとてもWAKARU。。。
警戒すべきは、《アブソリュート・チェイスト》。消滅処理が怖いです。ロングゲームされるときついので出来れば早期に決着を付けたい対面。

小技としては、相手の《操り人形》はターン終了時に自動的に破壊されるのでそれを活かした《スピリットイーター》での打点稼ぎがある。

5.ムーヴ解説

①4t骸までの流れ

何度も言いますが筆者的は4t骸展開がこのデッキに置いて最も重要なタスクだと考えています。4t骸までの主な流れとしては、

1tに《天界への階段》を置けなかった場合


1t 《ジャーニーゴブリン》《荒天の雷神》の結晶効果(このムーヴが無くても達成可、あくまで理想)

2t 2コストアミュ

3t 2コストアミュ + 
《百鬼夜行》or
《荒天の雷神》の結晶効果 or
《天界への階段》or
《呪いの銅貨》や《天使の泉》などの1コストカウントダウン2以上のアミュ

4t 2コストアミュ + 
1コスト
(3tに1コストカウントダウン2以上のアミュを置いていれば《百鬼夜行》or
展開後に1コストカウントダウン2以上のアミュを再度置く or
何もしない) 
+《骸の王》

1tに《天界への階段》を置けた場合


1t 《天界への階段》

2t 2コストアミュ

3t 2コストアミュ + 《百鬼夜行》(4tまで温存もあり)or《荒天の雷神》の結晶効果

4t 2コストアミュ + 《百鬼夜行》(手札にあれば)+《骸の王》

こんな感じかな?
基本的に1tの動きはそこまで重要ではないです。
2・3・4tの動きを再現できる事が最も重要です。

②百鬼夜行は基本3・4tに使う

確率のお話です。
1tに《百鬼夜行》を打つ場合と違って、3・4tに《百鬼夜行》を打つメリットは何でしょうか?

チクタクチクタク....⏰

ピンポーン

そうそこの君正解🫵

初手で引いていれば特に考えることはないですが、デッキの性質上《百鬼夜行》で《骸の王》をサーチしたいです。1〜3・4tの間に《スピリットイーター》や《深淵の大佐》をトップで引くことができれば、《百鬼夜行》で《骸の王》をサーチする確率が上がります。
小さな事ですが、本当に《骸の王》が引けないとこのデッキ始まらないので気をつけましょう。
(初手の手札が悪かったら全然使っていいです。スペルしかない状態、2tの動きが見えない状況など。)

③思いきったプレイも大事!

これは前述のミラー戦のところでも書きましたが、時には思い切ったプレイが勝利につながる事があります。

骸を信じてlet's go!

④進化するフォロワーについて

基本的には打点を盛る為に疾走フォロワーを進化してください。
しかしながら、AoEが存在する対面の場合は、場残りを意識して進化を振ることも重要。

⑤次のターンの動きを考える

展開したら終わりではありません。あくまで骸展開はリーサルへの繋ぎ、相手が処理できなければラッキーぐらいの感覚でいいです。

大事なのは次のターンどう動けるか。どうやって詰めていくか考えながらプレイしていきましょう。その為、時には展開を遅らせたり、ハンドを温存して弱い骸(面が少ない展開)を一回投げてみるのもあり。

⑥OTKプラン

ミラーや対秘術戦などの睨み合いが発生する対面で主に使用するプランです。
筆者が1月ラダーで遭遇したムーヴを紹介します。

①6pp骸骸インパルス

1番オーソドックスな OTK。1回目の骸展開で場を4面埋めるように展開する+相手のリーダーを10点削るように調整する。
そして2回目の骸展開により盤面を空け、《ネクロインパルス》進化込み10点で OTK!

決まった時は脳汁ドバドバです。《骸の王》2枚と《ネクロインパルス》が手札に揃った場合は、基本狙いに行っていい。相手が事故っていたら、4t骸展開からの5t《ネクロインパルス》でのプランへ。

亜種

→6t骸インパルス

2tに、《荒天の雷神》を《幽魂の棺》に葬送する事で6tに召喚される。

②5tイーター×3+大佐 OTK

《スピリットイーター》3点×5+《深淵の大佐》進化6点=21点OTK。

③5t侵入OTK

《霊体の侵入》の小回りを活かしたOTK。

その他にも様々なOTKが存在します。頭で考えてロックからの OTKで脳汁ドバドバになりましょう。

6.ゲームの仕様・処理について

①《スピリットイータ》とラスワ発動の処理順

《スピリットイーター》と相手のラスワ発動のタイミングによって大きく打点が変わる場合があります。

・リプレイ

・ログ

ログを見て分かる通り、

《スピリットイーター》

《深淵の大佐》

《骸の王》

の順に自分の《スピリットイーター》の効果によって破壊されています。

初めに相手の《スピリットイーター》を破壊したため相手の顔に3ダメージ。
その次に相手の《深淵の大佐》のラスワ効果が発動し、自分の《スピリットイーター》が破壊されています。《スピリットイーター》の打点合計は3+2+2=7

上記の流れを一般化すると

①《スピリットイーター》の破壊効果
②破壊されたフォロワーのラスワ発動
③《スピリットイーター》のダメージ回復効果

以下、破壊順に応じて②③がループする

このように効果処理が行われます。では、上記のリプレイの処理順が

《深淵の大佐》

《スピリットイーター》

《骸の王》

ならどうなっていたでしょう。そうですね。
《深淵の大佐》のラスワが自分の《スピリットイーター》に当たった場合、打点は2+2+2=6となります。

逆に、

《骸の王》

《スピリットイーター》

《深淵の大佐》

の順に破壊され、《深淵の大佐》のラスワが自分の《スピリットイーター》に当たった場合、打点は3+3+2=8となります。

このように、《スピリットイーター》が破壊した順により打点が変化する場合があります。

②《深淵の大佐》のラスワには注意

さぁ問題!デデン!
上の画像はリーサルかどうか?

チクタクチクタク....

正解は....リーサル....じゃ無いんですよね。
じゃぁこのまま展開するとどうなるか。

《深淵の大佐》のラスワが先に発動する事により、なんと《スピリットイーター》の打点が飛ばないんですよね。

《深淵の大佐》のラスワに注意!

ちなみに上のやつはこれを見せるために
リーサルしたいのを抑えて、あえてプレミしたんです。もう一度言います。あえてプレミしました。ホントウハフツウニプレミシタ。

7.BO3での骸の王の考え方

まずアンリミBO3について、Neco-chang氏のnoteがとても分かりやすく執筆されているので全人類読みましょう。

では本題の「BO3での骸の王の考え方」について
(おまけ程度の文章)

最近のアンリミテッドですが、《機構の解放》の禁止、JCGやトナメルなどのBO3環境での戦績、
新カードやアッパーなどの影響で様々なデッキが開発されている様に思えます。(覚悟E、アミュレットB、コントロールB、セラフB、ライルNmなど)

補足で次のデータは
・直近のアンリミJCG予選デッキ分布

アンリミJCG予選デッキ分布

アンリミネットさんより引用
ありがとうございます🙏

見て分かる通り多数のデッキタイプが存在していますよね。雑多環境であるため、【骸の王Nc】の強みである「様々なアーキタイプに対応できる」という点では環境に合っているのではないかと考えています。そして、デッキ非公開制大会に置いてネクロマンサークラスは複数のデッキタイプが存在しているため、相手のマリガン選択を悩ませることが可能です。

しかしながら、4t骸展開に対して
・3tフラウロス煉獄直接召喚(狂乱V)
・3t5葬送征伐悪辣直接召喚(葬送Nc)
などのムーヴの方が再現性の高い状態で行えるため、【骸の王Nc】を優先的に選択するということはないと思います。

▶︎オススメの持ち込み

デッキ組み合わせとしては、【骸の王Nc】×【コンボデッキ】が最適だと考えています。骸自体が対アグロも行けるので、不利対面がほぼ無いのが強い。

【骸の王Nc】+【回復B】
筆者おすすめの持ち込み。幅広い対面を見る事ができます。特に《安息の領域》で大体のデッキメタれるのが偉すぎる。筆者は《悠久の絶望》《安息の領域》を序盤でサーチしておきたいので下記のような構築をBO3で使用しています。しかしながら、《信仰の一撃》が活躍する機会が増えたため《天球儀》と共に採用したり、《有翼の光明》の採用もあり。

【骸の王Nc】+【ホズミE】
お互いに自分の動きを押し付ける組み合わせ。
シンシア/幻獣/オベロンなど複数のデッキタイプがあることもデッキ非公開性のBO3では強みになります。

【骸の王Nc】+【ディスカードD】
ppブースト次第ですが様々なアーキタイを見ることのできる組み合わせ。骸の王Ncの微不利対面であるB全般に対抗できるのが素晴らしい。

【骸の王Nc】+【ライルNm】
筆者が最近使う組み合わせ。恐らく【ホズミE】の方が再現性高く回せる為、只々楽しいから使用してるだけな気もする。

▶︎デッキの投げ順

デッキの投げ順として【骸の王Nc】を初手で投げる事が基本多いです。理由としては、どうしても事故は起こるデッキなので試合数を多くしたいです。

8.さいごに

最後までnoteを読んでいただきありがとうございます。

骸さん意外と奥深いデッキだったりします。特に細かなケアの積み重ねで勝率がグングン伸びるデッキなので是非一度試してみてください。

ムクロマンサーより


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?