見出し画像

ディープフェイク もうテレビは信用出来ない!

ディープフェイク。
コンピュータを駆使して、他人が成り済ましの映像を作ること。
これをやられてしまうと、もはやテレビのような、映像媒体は何一つ信用が出来なくなってしまいます。
もう既に、信用をなくしてしまっているテレビ業界ですが、これから信用を取り戻すことが出来るのでしょうか?
これからは、見ている視聴者も考えて見なければならない時代になりました。

⬆️を押して再生。

こちらは、今からお見せする動画を、ANNで説明してくれているニュースです。
いわば、こういうことがあるということを、肯定してくれたものです。

⬆️を押して再生。

こうなってくると、何を信用したらいいのか??
今出ているニュースは、本当?
そんな気にさせられてしまいます。
もはや、テレビという媒体に信用を置いてしまっていて、良いのでしょうか?
日本人の70%の人が、テレビしか信用をしないという、統計が出ています。
もし日本という国で、このようなことが、行われていたとしたら?
今となっては、一度も行われたことはない。
と自信を持って、言えるのでしょうか?
アメリカではどうでしょうか?

⬆️を押して再生。

こちらは高名な博士で、アンソニー・スティーヴン・ファウチ(Anthony Stephen Fauci; [ˈfaʊtʃi]、1940年12月24日 - )は、アメリカ合衆国の医師、免疫学者。1984年からアメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の研究でロベルト・コッホ賞金メダル(2013年)受賞[4]。アメリカ合衆国の政権6代に渡って大統領に感染症関係の助言をし、大統領エイズ救済緊急計画(英語版)の策定において中心的役割を果たした。
そのファウチ氏へのインタビューですが、ファウチ氏の首元をよく見てみてください。
アップ動画もご用意しました。

⬆️を押して再生。

首元が少しおかしくないですか?
ゴムニダではないか?との噂もありますが、ディープフェイクかもしれません。


⬆️を押してYouTubeへリンク

なかなか面白いことも出来ますね。
これではもう、テレビで報道されることが、信用出の代名詞とは言えません。

⬆️を押して再生。

視聴:CNN Airs Live Shot of Brian Stelter in his Underwear
CNNは、ソーシャルメディアで注目を集めている「ニュースの人間化を支援する」ために、「ReliableSources」のホストであるBrianStelterがズボンを着用せずにライブショットを行っている映像を放映することを許可しました。ズボンをはいていない別のニュースパーソナリティの映像として…

まとめ

メディアはもう信用出来ない。
なんでも映像として、作れてしまう。
CNNの動画は、こんなことしても、視聴者は気づかないんだ。
ということを、視聴者に教えるための動画なんです。
時代は、真実を自分で探さなければならない。
そういう時代へとシフトしたと言えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?