見出し画像

包括的性教育


包括的性教育とは、身体や 生殖の仕組みだけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福など 幅広いテーマを含む教育です。 包括的性教育の進め方を記したユネスコの「国 際セクシュアリティ教育ガイダンス」は、性教育の国際的な指針になっています。

ドイツの社会学者のガブリエル・クビー著『グローバル性革命—自由の名によって自由を破壊する』には多くの推薦の言葉が寄せられている。プリンストン大学のロバート・ジョージ教授は、クビーの「自由に対する誤った幻想」に対する「明確で思慮深い分析」によって、「真の自由は自己統制と美徳を通してのみ成し遂げられるという事実を悟る」と評している。
 また、米国外交政策委員会のロバート・レイリーは、「20世紀のナチス・ファシズムや共産主義のようなもの」である「今日の西欧の同性愛と中絶のイデオロギー」の起源とその悪影響を詳しく説明した本書は、「道徳秩序から性を解放し、そのようなことを受け入れる社会が経験する恐ろしい姿を鮮やかに描き、全体主義的な結果から抜け出すことを可能にする道徳的現実主義について、強く提案」していると論評している。
 さらに、米国家族研究委員会の結婚と宗教研究所取締役のパトリック・ペイガンは、「文化戦争に関する最も包括的な入門編である」本書は、「急進的に『深刻に性愛化した国家』が世界を支配しようした人たちにどのように究極の手段として利用できるかを示している」と述べ、ロバート・スパマン博士は「私たちの自由がどのように反道徳的イデオロギーによって脅かされているかを見せている」と評している。

本書で最も注目されるのは、第4章「国連、グローバル性革命を主導する」と第12章「幼稚園から12年生までの性教育」と「包括的性教育」の問題点を浮き彫りにした第13章である。その要点は以下の通りである。
 まず第4章において,クビーは『西欧文明革命の世界比』の著者であるマーガレット・ピータースが、「世界的なポストモダニズム的な倫理は相違点と選択の多様性、文化的な多様性、文化的な自由、(性的指向とは異なる)性的多様性などを称賛する。このような『解放』は新しい倫理の絶対的な命令となった」と指摘した内容を次のように整理している。

日本財団『包括的性教育の推進に関する 提言書』

熊本県性に関する指導(教育)リーフレット

子ども家庭庁と話してみた

はどめ規定があり、それがへんな政策を止めてくれるので、子どもへの性教育が行き過ぎることはない。
との回答を得たのだが、立憲民主党からはどめ規定を外してほしいと、撤廃の申し入れをしていることが明らかになった。

これもSDGsのジェンダー問題から派生した大問題だ。
少人数の人の権利を主張するため、圧倒的多数の人の権利を潰す。
今までのやり方で何の問題もなかったと思うのだが、ジェンダー問題の持出により、人権が逆に踏み潰されようとしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?