183.強運!

強運!

足の力を抜いてキックをしましょう!とそれ以上の打開策がなく…
どうやってお伝えすれば良いやら
(膝を曲げてというとボキっと曲がる)
(流すようにというとバランスが取れない)
(ぶらぶら足首を動かして!がそもそも難しい)

股関節周りの動きや、自分のこの先自分の足でどこまでも歩いていくための事を(生徒さんのことも)ボーッと考えていたら、とても分かりやすいYouTubeに出会えた。リンパを流していくことにも繋がっている。

ストレッチ、トレーニングなどなど、骨を正しい位置に戻して、固まった筋肉をほぐし、劣化した筋肉を正常に戻そう…という趣旨だ。それ自体は目新しいことではないし、当たり前のことでは有るが、
先日生徒さんに、そちらで紹介している角度で足の動かし方をご紹介したら、伝わった!
どこでどのように誤解するのか…
頑張ろうとさせてしまう言い方が指導側にあるのか…受け手と発し手のキャッチボールがはまらないところは、どこなんだろう…
そもそも、なぜ捻ろうとするんだろうか…私の常識は非常識だと疑ってはいるが殻を破りきれずにいた。

よし、来たぞ!これを練って練って、ケースバイケースでカテゴリー分けしたら、良さそう。まずは、私が使いこなせるようになるぞ!

今日は久々の1日休み。みなとみらいの休館日なのだが。昨日のゴーグルの改修工事(ゴムが劣化するので切れると嫌だなぁ…)(色の組み合わせに飽きた)に合わせて業務でつかう透明のマスクを改修している。恐らく接着剤ではついていないみたいだから完全には直せないとは思う。いっそのこと、ホッチキスでとめてしまうか…せめても、バンドを華やかなカラーに…下敷きの切れっ端のような、こんなのが2500円もするんだから。

そう思って代官山に出てきたが店がまだ開いていない。しばしの日向ぼっこ。

困らないように天の神様が材料をくれた。これを使ってなんとかしてみてね!ということだろうと私は解釈している。結構こういうものは、私はぴこーん!と察知する方だ。なんでもラッキーと思う単純な頭なのだろう。

どちらにしても、クロールの入水位置や体の面を意識させる説明など、大枠が固まってきた。バタや平や背泳ぎについても、本質的な話がまとまってきた今、私の頭の中から生徒さんにアウトプットするだけではなく、記録として残していければとこのノートを始めた。当初の記事とはかけ離れてきて、最近のマイブーム日記になりつつあるが、普段ペラペラと話すことをいざ文字に残そうとすると、なかなかに難しい。その場のノリでこう言ってあげたいな!と…喋っていることに気がついた。

縦横3,3の位置に一点入水で手を入れ中で伸びましょう!
この一言に、生徒さんによって、あと十倍くらいの説明がついている。そこをどうやって丁寧に、かつ、簡潔にわかりやすくまとめるのか?

不器用な、私にお付き合いくださる生徒さんに感謝しながら、引き続き楽しい時間を過ごしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?