157.髪の健康?血流改善→やっぱりプール…

髪の健康?血流改善→やっぱりプール…

本日は夜までお休みなので雑務デイ。
駅前の耳鼻科で花粉症の薬をもらい、首にカイロを貼って体中をポカポカにして、ゴロゴロと、ぼんやりと過ごしている。

そんな中YouTubeで、髪が増える術という本要約を見ており、東洋医学では髪の毛を余った血と書くんだそうだ。なかなか余らないぞ………。
それがわたしの毛が弱かった理由かな…。

体温が低くて毛細血管まで温かい血液が送れないと髪の毛だって丈夫にはならない。髪の毛のターンオーバーについての説明、そうだよなぁと思い、この最近、自分は特に足の温活を頑張ってから、ダメージが減ってきた感じを受ける。平熱は高めだ、でも冷えるお仕事なので…。

それはつまり、腸を元気にすることである。
生徒さんから買っているお海苔を含め、苦手だけどひじきとか納豆とか…水溶性・不溶性食物繊維を沢山摂ろう!と地味ながら頑張ってきた結果…と思いたい。

という、前段での説明を受け、髪のためにダメなこと、それは塩素と過酸化皮脂…
塩素は避けようがないなぁ…

それで、せめても…。
ホホバオイルなどの植物油で頭皮のマッサージを週1程度行うとよいとのこと。無印に売っているなぁ…。確か前にも見たなぁ。生徒さんからもお勧めされたが、なんとなく頭に脂?!と思ってしまって…髪の毛には塗る癖に…でも今回こそ、買ってみるかな!

首のこり…これは本当に水泳でも、日々の暮らしでも、困った問題だし、解決してあげたい内容でもあるし、もちろん体にとても悪いのは言うまでもない。
本書では枕を変えてみてとあるが、運動の先生としては、同じ姿勢をやめてほしいと感じる。
たまには息抜きで首体操とか、上を見るとか…。

私も人のことは言えない。
恐ろしい集中で、本を読んでもそう、YouTube見ている時もそう、今朝はプーチンは鬱という話を精神科医の樺沢先生が上げていて、挙動のチェックポイントを頭に叩き込んでいた。まず、目しか動かないのは不安の証とか、ね。
この逆をすればリラックスという算段で生徒さん達を和らげるヒントにしていた。

水泳の指導で首の動きの話をすると、大抵多くのご意見があがってくる。ザワザワザワ。

すごく良くなった方、良くなった方は、頭はなんとしても動かさないように止めようと努力していて、それをこっちに、こんな感じで動かしましょうと伝えると、楽だわーとおっしゃってくださる。

よくわからない、できないとおっしゃる方は、ぐきー!ばきーと関節の動きを無視した無理矢理な動作をしがちで、その前段階として、そもそも首が凝っていて動かない→だから1箇所(それしか)動かすことができなくて困る。というながれだ。
ストレッチをご紹介して一緒にやってみる。

首こりの原因は、考え方、歯の食いしばりや、姿勢にはじまり、聞いてみないと特徴はそれぞれなのでわからないが、とにかく動きが悪いのは一眼でわかる。
歪んでいるんだからね。

何が原因なんだろうかなぁーなんて言ってあげようかなーと観察していると、体の癖が5割、ご本人やお宅でお悩みがあること、(手術を控えているなど)これが3割くらい。単純に動きの理解の失敗(こちらの言葉と誤解が生じた)1割、季節性のもの1割といった感じ。

水泳のクロールで言えば頭がどうのこうの、肩がうんぬんかんぬん、やれ胸の動きと腰の動きが…キックは?!と散々悩んだ挙句の果て、あら?!というくらい拍子抜けする脱力を経験するとこの1週間はなんだったんだろうか…と、苦労の種は案外簡単なところにあったりするものだ。

頭の動きは運動で言えば土台そのものなのでね。

泳ぎの本質をお伝えしていく仕事をしていると、
本質は変わらない。
変わらない本質をお伝えしたい。
本質にどのようにシンプルに近付くか?
近づけてあげたいし遠ざかれば元に戻してあげたい

指導ってそれなんだなぁと、感じる。

東洋医学では体を温めゆったりとした気持ちでバランスの良い食事・運動・睡眠を取りましょう!たったそれだけのことだ。

首が痛い、は、たまたま不調が出ている場所。
もっと全体からその理由を見てあげたい。

どこかのバランスが崩れてしまって、痛みとしてもうやめろ!と出ている信号だ。そう思えば体を温めてみようか?ストレッチで伸ばしてみようか?ぼんやりしてみようか?となるわけだ。

あーもうだめだーの前に、いや?!まだいけそうじゃない?大丈夫、大丈夫これもやってみようよ!と軽々飛び越えさせてあげられるそんな先生にわたしはなる。笑笑

とりあえず…3店舗中2店舗は確実にクビは免れたようだ。仮押さえの横浜…恐らく大丈夫だろうけど。この時期は自身の在り方と、施設との折り合い…。わたしが頑張れるのは生徒さんのためだけなので。そこにしか気がいかないので、そもそもの活動場所の話は早く契約書交わしてしまいたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?