見出し画像

子どもの発達が心配な検索魔ママ。でも周りに左右されず子どもの光るものを見つける『エジソンの母』になりたい・・・なんの資格もない育児初心者のママが、発達ゆっくりの子どもを誰よりも愛し、成長を喜べるようになったストーリー

みなさんはじめまして。
ぷっこと申します。


まずはこのnoteを 手に取ってくださり
ありがとうございます!


いきなりですが

✔子どもの発達がゆっくりだけど何してあげたらいいの?
✔あの子は発達が早くて羨ましいな。
✔私の育て方が悪かったのかな?

こんなことを思っていませんか?分かります。


なぜなら、 私がそうだったから。


でも… きっと大丈夫。
このnoteを読めば、 あなたもきっと
今すぐに1歩を 踏み出したくなるはずです。

初めての育児、資格もない
どこにでもいる普通のママだった私。


そんな私がどのようにして
周りと比べず前向きに毎日楽しく
子どもと向き合えるようになったのか


私が考える
逆転できたその訳をお話しします。


とその前に・・・
ある有名な人のお話しをさせてください。


エジソンのお母さんがどんな方だったのか
知っていますか?


あの発明家エジソンの子どもの頃のお話です。

集団生活の規律が守れなかったり
数々の問題を起こした
幼少期のエジソンは

小学校を退学になってしまいます

けれどエジソンのお母さんは
我が子の秘めている才能を信じ

「自分が勉強を教える」
と決意ました

それからもお母さんは
どんなにエジソンが
世間から変わり者扱いされても

我が子を否定することもなく
その才能を信じて
励まし続け

彼に自分を天才だと信じさせました

その子があの天才発明家
エジソンとなっていったのです


今の私がいるのは、
このエジソンの母との出会いだった
といっても過言ではありません。


詳しくは今からお話ししていきます✨
ぜひ最後まで 読んでいってくださいね!


まずは私の過去から
お話させてください。

2022年5月に男の子を出産し、
はじめてのママになりました。


出産は聞いていたよりもずっと過酷で
世の中のママさんは皆凄すぎる・・・
と泣きながら挑みましたが


正直出産中の記憶は ほぼありません笑


けれど、無事この子が生まれて
はじめて産声を聞いた瞬間
眩しそうに目を開いた瞬間
小さい指で握ってくれた瞬間


何よりも
初めて我が子を抱いた瞬間
温もりは一生忘れません

そして始まった初めての育児
赤ちゃんはふにゃふにゃで小さくて
授乳やおむつ交換も恐る恐るしていました


何をするにもはじめてで
わからないことばかり


オムツ気持ち悪いかな?
暑くないかな?寒くないかな?
お腹が空いてきたのかな?


息子に問いかけても
もちろん何も答えてくれません笑


手探りで必死になっているうちに
4ヶ月経ち
息子は少しずつ大きくなりました

そして迎えた4ヶ月検診


私は他の赤ちゃんを見れるのも
息子を見てもらうのも
楽しみだな〜 くらいの感覚で
検診会場に向かっていました


みんな可愛いな〜☺️
と見渡しながら
検診の順番を待っていると
息子の名前が呼ばれ別室へ


そこで小児科の先生から
衝撃の一言が・・・・


「首のすわりが遅れているので
総合病院で検査してもらいましょう」


え?遅れてる?
総合病院?
検査?え?


予想もしていなかった結果に
頭の中はぐちゃぐちゃ・・・


その間に診察は終わって
何も聞けないまま帰宅しました


そこからはネットで検索 しまくる日々・・・

【検索】
『首すわり 遅い』
『首すわり しない』
『首すわり 何ヶ月』


調べれば調べるほど
悪い情報しか目に入らず
毎日不安でたまりませんでした


幸い総合病院での検査では
脳や筋肉に異常は
見られませんでした


しかしその後も
発達が平均より遅れていないか
そればかりが気になって


同じ月齢の子を
インスタグラムで調べては


息子の方が遅れていることに
落ち込み


息子の首がすわって
寝返りができるようになっても


周りの子はもう前にも
進めるのに・・・


素直に喜んであげる
ことができなくなっていました
 


このままじゃだめだ・・・


そう思って
市の支援センターへ
発達の相談に行った時


ある親子と出会いました
これがあのエジソンの母との出会いです

職員さんの話によると
1歳になった男の子と
お母さん


発達がゆっくりめなので
支援センターで
経過観察をしているそう


男の子は両手におもちゃを持って
身体の前で
カチカチと音を鳴らして
遊んでいました


するとお母さんが
明るい声でこう言ったんです


「〇〇くんすごいね!!
昨日はできなかったのに
できたね!!」


私はハッとしました


何気ない仕草でも
昨日と比べてできたことを
見つけてあげる


心から喜ぶことができる

私は息子のことちゃんと
見てあげられてたのかな?


他の子に比べて遅れている
って目線でしか見て
あげられてなかったんじゃないかな?


この子自身の「できた!」に
目を向けてあげること


このお母さんから
本当に大切なこと
に気づかせてもらいました


それからは周りと比べて
落ち込むことは
あまりなくなったけど


発達の遅れの心配
やっぱり完全には消えませんでした


悩んでいる時間は
不安で辛いし
時間がもったいない


何かできることないのかな?
私に今できることがあるなら
子どものために何かしてあげたい

この思いから
発達を促すための


きっかけを与える遊び
について学びました


そこで気づいたことは
きっかけを与えてコツを掴むと
できるようになる
ということです


赤ちゃんの脳は1才までに
大人の約70%まで成長します

だから学習が早いんですね



どうしても周りの子と比べてしまう


それは仕方ないことです
比べてもいいと思います


けれど周りに比べて


”できてない”


ではなくて
この子の


”できること”


そこに注目してあげると


あなたもこの子も
前を向ける

それでも不安になってしまう時は
スマホではなく
この子に向き合って


”今できること”


に時間を使いませんか?


あなたとこの子が少しでも
前に進めるように


前に進むきっかけを
与えられるように


私が実際に取り入れていた
”今できる”
遊びかたを発信していきます


この子のために
まずあなたが一歩
踏み出してください

時間は待ってくれません


大切なことは
失ってから気づくことが
ほとんどです


この子をはじめて抱いた
あの日の気持ちを
思い出して


改めて
この子に向き合って
あげてください


限りある時間を
目の前のこの子のために
使ってあげませんか?


子どもの可能性を信じて
きっかけを与えた
エジソンの母のように

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


あなたとこの子が
明るく笑っている未来
祈っています


ぷっこ



『実際どんなことするの?』
もっと詳しい話はコチラまで👇💡
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=924zwgpo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?