マガジンのカバー画像

対話- PUBLIC DESIGN LAB.

10
あたらしい公共のあり方を模索し、実践する人々や活動を紹介します。
運営しているクリエイター

#PUBLIC

汽水域のサービスデザイン

PUBLIC DESIGN LAB.では、分散した資産をネットワークとして組み合わせ、サービスデザイン思考によって価値を共創する「あたらしい公共」を探究するための研究・実践活動に取り組んでいる。公共におけるサービスデザインの注目度はここ数年で徐々に高まっており、行政DX、スマートシティ、シビックテック、市民共創など、さまざまな文脈で「サービスデザイン」というキーワードを見かけるようになった。 と同時に、サービスデザイナーが活躍するフィールドは、企業における事業開発にとどまら

大牟田未来共創センター:「匂い」を呼びさます地域経営 〈前編〉

ファシリテーターか当事者か。地域でデザイン活動をする際、地域に入り込み当事者になることが、成果を出すためのセオリーとして語られることがある。実際に地域の方から「こちらの地域の出身者はいませんか?」と訊ねられたこともある。情熱を持つ適任者を探すよい方法だと思う。一方で、それは地域とデザイナー双方にとって、情熱に依存した窮屈な構造ではないか、とも感じていた。 そんななか、今回の取材では、福岡県大牟田市で大牟田未来共創センター(愛称:ポニポニ)という地域に根ざしたリビングラボの運営

PUBLICWARE:公共空間の「余白」の使い方

公共空間を気軽に使いこなすためのアイテムが並んでいる「PUBLICWARE(パブリックウェア)」というプラットフォームがある。この開発に携わったデザイナー兼ディレクターの大橋一隆氏、INN THE PARKの三箇山泰氏、公共R不動産の菊地純平氏に、PUBLICWAREのコンセプトや背景についてお話を伺った。 公共空間を使いこなすためにハードとソフトをどのように融合させるのか?デザイナーの役割はどう変わるのか?個人と公共をつなぐためのネットワークとは?など、論点はどんどん広がり