マガジンのカバー画像

健康科学を動画で学ぼう!

57
予防栄養学をはじめとする健康科学について学び、動画でシェアしています。 最近体調が優れない、花粉症を治したい、健康な体を手に入れたいという方は是非一緒に学んでいきましょう。 ご登…
運営しているクリエイター

#美容と健康

再生

脳も筋肉も強化できるイミダゾールジペプチド

お肉やお魚に含まれるイミダゾールジペプチドは以前から疲労軽減に効果があるとされてきました。 しかし、それだけでなく抗酸化、抗炎症作用をもつ素晴らしい栄養素です。 そのためアルツハイマー病の予防やその他の生活習慣病予防に効果的です。 簡単な筋トレを推奨しておりますが、栄養素としてはやはりお肉やお魚を摂る必要があります。

再生

善玉ROSが話題ですが有益なのは記憶にだけじゃないんです。

2021年ノーベル生理学・医学賞のテーマは『TRPチャネルとPiezoチャネル』というものでした。 これらは物理的な機械刺激に反応するもので、筋トレやストレッチなどにも反応します。 そして細胞内でシグナル伝達が起こり有益な反応が起こりますが、実は活性酸素も発生します。 この活性酸素は慢性疾患の原因となることで有名ですが、筋トレやストレッチで起こるメカノトランスダクションではホルミシス(適度な刺激による有益な反応)となるとされています。 詳しくは動画をご覧ください。

再生

ロバストネスって知ってますか??

美と健康の力であるロバストネスについて解説しています。 是非ご覧ください。

再生

【海藻の力】感染症や血栓症にも効果的

【YouTube更新】 のりや昆布など、日本人は昔からよく海藻類を食べてきました☺️ 海藻は栄養価が高く炎症を抑える働きがあることが分かり、その成分は世界的に注目されています😆 感染症や血栓症が気になりますが、海藻はこれらの問題に対しても効果があります✨

再生

体内時計を整えて健康になるための『睡眠』について

『サーカディアンコード』の著者サチン・パンダ博士は体内時計を整えることで薬やダイエットを凌ぐ健康効果があるとしています。 そして体内時計を最適化するためには『睡眠』『食事』『身体活動』の3つのコアリズムに力を注ぐ必要あるとしています。 まさに生活習慣ですね。 今回はそのうちの『睡眠』について詳しく紹介していますので是非ご覧ください。