マガジンのカバー画像

健康科学を動画で学ぼう!

57
予防栄養学をはじめとする健康科学について学び、動画でシェアしています。 最近体調が優れない、花粉症を治したい、健康な体を手に入れたいという方は是非一緒に学んでいきましょう。 ご登…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

再生

【紅麹】欧州では2022年に規制強化

話題となっている紅麹ですが、欧州ではカビ毒であるシトリニンの規制となっているだけでなく、LDL降下作用を持つモナコリンが規制対象となっていました😱 モナコリンの摂取上限は1日3mgまで! LDL降下薬の使用者、18歳未満、70歳以上の成人は摂取しないように警告されています⚠️ なんと3mg以下であっても長期に使用する場合は重篤な副作用を起こす可能性が高いようです😭 そもそも、健常者はコレステロールを下げる必要がありません!! 詳しくは動画をご覧ください🙇‍♂️

再生

【糖化反応の真犯人】メチルグリオキサールについて

糖化反応はグルコースが原因物質であることは間違いありませんが、直接悪いわけではなく、実際は解糖系による代謝産物『メチルグリオキサール』が悪いということが示唆されています🤔 さらに清涼飲料水などに含まれる異性化糖が解糖系に入ると一層悪いため、高度に加工された食品の摂取は極力避けたいところです😱

再生

【6割の人が不足】不顕性欠乏という大問題

脚が攣る、胸が痛い、頭がスッキリしない、頭痛、吐き気、疲労感など、不調が生じた時にまず何を疑いますか?☺️ 実は最も最初に疑うべき問題がマグネシウムの慢性的な不足であることが指摘されています✨ 動画にしましたので是非ご覧ください🙇‍♂️

再生

【納豆を食べ続けると。。。】ポリアミン代謝が決め手

最近注目されているスペルミンやスペルミジンといったポリアミンという物質をご存知ですか? 納豆にも多く含まれており、これを長期的に摂取すると凄いことになるんです。 詳しくは是非動画をご覧ください。

再生

脳も筋肉も強化できるイミダゾールジペプチド

お肉やお魚に含まれるイミダゾールジペプチドは以前から疲労軽減に効果があるとされてきました。 しかし、それだけでなく抗酸化、抗炎症作用をもつ素晴らしい栄養素です。 そのためアルツハイマー病の予防やその他の生活習慣病予防に効果的です。 簡単な筋トレを推奨しておりますが、栄養素としてはやはりお肉やお魚を摂る必要があります。

再生

善玉ROSが話題ですが有益なのは記憶にだけじゃないんです。

2021年ノーベル生理学・医学賞のテーマは『TRPチャネルとPiezoチャネル』というものでした。 これらは物理的な機械刺激に反応するもので、筋トレやストレッチなどにも反応します。 そして細胞内でシグナル伝達が起こり有益な反応が起こりますが、実は活性酸素も発生します。 この活性酸素は慢性疾患の原因となることで有名ですが、筋トレやストレッチで起こるメカノトランスダクションではホルミシス(適度な刺激による有益な反応)となるとされています。 詳しくは動画をご覧ください。