マガジンのカバー画像

健康科学の教科書~エッセンシャルヘルスケア~

29
本当に健康的な生活習慣を手に入れるため、最新の健康科学を学んでいます。 この知識をアウトプットしていくことで、健康科学の教科書が出来上がるはずです。 もう二度と、体調が悪くなって…
運営しているクリエイター

#アンチエイジング

ビタミンC(アスコルビン酸)について

どうも、NOVAST®ヘルスコーチの中村です。 今回はビタミンC(アスコルビン酸)について解説いたします。 「ビタミンCは風邪の予防に良いんでしょ。もちろん知っているよ!」という方も、具体的にどのような機能があるのかはあまり知らないのではないでしょうか。 今回はビタミンCの具体的な機能や、有効な摂取方法について紹介いたします。 ビタミンC(アスコルビン酸)とはビタミンCは水溶性ビタミンで『アスコルビン酸』と言います。 体内で合成することができないので、食品から必ず摂取する必

ビタミンB7(ビオチン)について

どうも、NOVAST®ヘルスコーチの中村です。 生卵は好きですか? 私もTKG(卵かけご飯)が大好きでしたので、よく生卵は食べていました。 すき焼きを食べる時もやっぱり生卵を使います。 でも栄養の勉強をしだしてからは、時々食べる程度にしています。 実は、生卵を食べると『ビタミンB7』が吸収阻害されるというのです。 今回はビタミンB7がいかに重要な栄養素であるかについて解説いたします。 ビタミンB7(ビオチン)とはビタミンB7は『ビオチン』と言います。 また、肌に関連するビタ

ビタミンB6(ピリドキサール)について

どうもNOVAST®ヘルスコーチの中村です。 今回はあまり馴染みがないかもしれませんが体の機能を維持するうえでは欠かすことのできないビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン)を紹介します。 ビタミンB6とはビタミンB6にはピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンがあります。 ビタミンB6は他のビタミンよりも強力にタンパク質の分解や合成に働き、皮膚や髪の健康維持に関与します。 ビタミンB6の機能ビタミンB6は脂肪肝を予防する タンパク質の代謝のほか、

ビタミンB5(パントテン酸)について

どうも、NOVAST®ヘルスコーチの中村です。 今回はビタミンB5(パントテン酸)について解説いたします。 ビタミンB5なんて初て聞くという方もいらっしゃるかと思いますが、補酵素としてめちゃくちゃ多機能なので、是非知って頂きたいです。 ビタミンB5(パントテン酸)とはビタミンB5はパントテン酸またはパンテチンと言います。 水溶性のビタミンで、様々な食品に含まれています。 『パントテン』は『どこにでも』という意味です。 これはつまり、生物にはか欠かせない、それだけ重要なビタミ

ビタミンA(レチノール)について

どうも、NOVAST®ヘルスコーチの中村です。 今回は健康な体を作るうえで最も重要な微量栄養素のお話です。 微量栄養素が我々の健康を左右するまず、栄養学の変遷から説明していきます。 古典的な栄養学では、ご存知の通り五大栄養素で考えます。 『糖質』、『脂質』、『タンパク質』はカロリーが豊富でエネルギーに変換できるので三大栄養素と言い、それにカロリーは少ないけど身体の機能には欠かせない微量栄養素である『ビタミン』と『ミネラル』が加わり五大栄養素となります。 カロリー計算が主体で

活性酸素(フリーラジカル)を除去して老化を防ごう!

どうも、予防栄養学アドバイザーの中村です。 健康科学の教科書を作るために日々の学びをシェアしています。 今回は慢性炎症を起こす活性酸素とフリーラジカル、これらを除去する抗酸化物質について解説します。 活性酸素とは一般的に活性酸素(Reactive Oxygen Species:ROS)とは通常の酸素分子よりも反応性が高い酸素分子のことで以下の4つがあります。 スーパーオキシド ヒドロキシラジカル 過酸化水素 一重項酸素 慢性炎症の原因はフリーラジカル生体内ではミト