見出し画像

第57回理学療法士国家試験午前46ー運動中止基準ー

第57回理学療法士国家試験を1問ずつ解説。

私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。


音声を聴きながらがおすすめです。

〈Spotify〉


それでは参りましょう!


勝因

正解以外の選択肢を消し、正解の選択肢を自信をもって答えられたので完全勝利です。


予想される間違いパターン

不整脈=ヤバいというような認識をしていると、正解の選択肢3番を選べないので注意です。

不整脈の中でもヤバい不整脈と別にヤバくない不整脈があります。

ヤバい不整脈というのは、心拍出量を著しく下げる不整脈です。問題の中なら心室頻拍がヤバい不整脈になります。


例えば単発の心室性期外収縮で1回が空打ちした(血液を拍出しなかった)としても、仮に心拍数100回/分であれば1分あたりの心拍出量の低下は1%程ですのでほぼ誤差といえます。

ですので、単発性の心室性期外収縮は運動を中止する所見とはいえません。


前回記事


※第57回理学療法士国家試験、第57回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-08_09.html


最後までご覧いただきありがとうございます。未来の理学療法士、理学療法士の未来のため発信を続けて参ります。今後もよろしくお願いします!