見出し画像

第57回理学療法士国家試験午前22ー運動学習ー

第57回理学療法士国家試験を1問ずつ解説。

私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。


音声を聴きながらがおすすめです。

〈Spotify〉


それでは参りましょう!


勝因

運動学習に関して詳しいわけではありませんが、基本を抑えていましたので正解することができました。

選択肢的には基本を覚えていれば難しくはなかった印象です。


予想される間違いパターン

歩行導入初期とありますが、今回の選択肢で基本となる方法は
①ハンドリングは積極的に行うべきかは微妙ですが、行っていいと思います。
②休憩は少なすぎても多すぎても良くないと思います。これは初期でなくてもそうだと思います。
③部分的な課題を克服するため、踵接地の練習を繰り返すのは良いと思います。
④横歩きや後ろ歩きは応用的な動きになります。初期で行うべきではありません。
⑤フィードバックは少なすぎても多すぎても良くないと思います。休憩と同じで初期でなくても同じだと思います。

他にも基本はありますが、今回はこの程度で。

これらを覚えていないと、2番とか5番を選んでしまうかもしれません。


前回記事



※第57回理学療法士国家試験、第57回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-08_09.html



最後までご覧いただきありがとうございます。未来の理学療法士、理学療法士の未来のため発信を続けて参ります。今後もよろしくお願いします!