見出し画像

生成AIでマンボウを悠々と泳がせたかったのに…

🌏こんにちは!実験場管理人のpsymenです
AIならではのコンテンツ生成の可能性を
クリエイター視点でお伝えします

ここ1年でイメージ生成の技術はかなりのレベルに到達しており
ネット上にたくさんあるもの、需要があるものははかなり高品質で出せます
でも、まったく出力できないイメージもまだ多数存在しています
学習していないものは出せない」というAIの基本に気付かされるのです

クリエイターが生成AIで本来やりたい事は
未知の表現

△ 手軽に高品質なイメージを生成できる

仕事の資料に使う、SNSの投稿でバズらせるなど、旧来手間がかかっていた作業を爆速化する、超安く上げるなど「カイゼン」にはめちゃくちゃ向いています

◎ CGを使っても表現が難しい、未知の表現を創造する

クリエイターとしては、本来こっちがやりたいんです…でもAIは「未知」の表現が本当に苦手です
学習していないものを想像で描そうとするとかなりのテクニックが必要となります(そして現状そのコストが見合っていません)

そして未知の表現どころか、ちょっと世の中のメインストリームから外れたイメージを生成しようとするだけで、ものすごいガチャを引くハメになります

作品を制作する過程でつまづいた「絶対生成できない」やつを記録しておこうと思って始めたのがこのシリーズです


今回のお題は「マンボウ」 

マンボウ(Mola mola)は、オーシャンクラリティと興味深い生態で知られる世界最大の硬骨魚
マンボウの体は非常に独特で、楕円形の平たい体をしている
背びれと尻びれが大きく、体の上下に突き出てて、尾びれはなく、代わりにクラビアと呼ばれるひれ状の構造を持つ

生息地: マンボウは世界中の温帯および熱帯の海に生息しています。特に沿岸から外洋まで幅広い範囲で見られる
分布: 太平洋、大西洋、インド洋のほか、地中海にも分布しています。日本沿岸でもよく見られる魚

マンボウ/学名 MolaMolaPer-Ola Norman

そもそも英語で何と入れるかでつまづきます
翻訳出てくる「Sunfish」ではまず出ません
金魚のような赤い魚が出てきます
「Ocean Sunfish」「Mola Mola」の2つでやっとそれらしいものが出てきます


MidJourney

プロンプト「OceanSunfish」だけでは
全く出てきません

プロンプト:swimming 0cean Sunfish under the sea
プロンプト:a swimming 0cean Sunfish under the sea

「Mola Mola」を足すと
カワハギのような紙風船のような
モンスターフィッシュが続々と生まれます

プロンプト:ocean sunfish, mola mola ,swimming under the sea
プロンプト:ocean sunfish, mola mola ,swimming under the sea
プロンプト:ocean sunfish, mola mola ,swimming under the sea

ガッチガチにプロンプトで容姿を説明してもびくともしません

プロンプト:Appearance of the Ocean Sunfish (Mola mola) Size: The ocean sunfish is one of the heaviest bony fish in the world, typically reaching lengths of 1.8 to 3.3 meters (5.9 to 10.8 feet) and weights over 1,000 kilograms (2,205 pounds). The largest recorded specimen measured 3.3 meters (10.8 feet) in length and weighed 2,300 kilograms (5,070 pounds). Shape: The sunfish has a very distinctive body shape. It has a round, laterally compressed body, appearing almost disk-like or oval when viewed from the side. The body is flattened from side to side, giving it a thin profile when viewed head-on. Fins: It lacks a true tail fin; instead, it has a clavus, a rudder-like structure formed by the convergence of the dorsal fin and the anal fin. These two fins are large and extend vertically, almost symmetrically, from the top and bottom of the body, giving the sunfish its distinctive shape. Skin: The skin of the ocean sunfish is rough and leathery. It can vary in color, typically appearing silvery gray or brown, and often has spots or mottling. Head: The sunfish has a small mouth that is always open due to the fused teeth forming a parrot-like beak. Its eyes are relatively small compared to the size of its body and are positioned close to the mouth. Coloration: The coloration of the sunfish can vary from silvery-gray to brown or even slightly greenish. They often have a pattern of mottled spots across their bodies. The underside of the body is generally lighter in color compared to the dorsal side. Gill Openings: The gill openings are located just in front of the pectoral fins, and they are relatively small compared to other fish.

実物のイメージガイダンスをつけてもこのありさま
どうやらMidJourneyはマンボウに興味がないようです!
😆

というか、遠ざかってしまった・・・

GPT4o Dall-E


マンボウについて説明させた後に生成してもこのありさま

Dall-E特有の半分イラストのような画風も気になる
プロンプトを工夫してもなにも変わらず

Stable Diffusion 3 Ultra


最新版の最上位版とはいえ
StableDiffusionの素のモデルには
さすがに荷が重いようです

SD3は描画力が高いだけに
不思議な実物感があるナゾ生物画像で
「面白」くはありますね


生成できない理由

あくまで推測ですが下記のような事だと考えられます

  • そもそもマンボウの生息数が少ない

  • 当然鮮明なマンボウの写真画像がネット上に少ないためあまり学習されていない

  • 「魚」という概念から外れている独特すぎる形状のため、AIがうまく学習できていない、また形状を推測できない

  • 特に尾びれの形状が唯一無二すぎる

同じような条件にあたるものはだいたい生成できません
例えば「シーラカンス」

怖すぎるMidJourney産のシーラカンス
GPT/Dall-Eのクエのようなシーラカンス
SD3のシャケのようなスズキのようなシーラカンス
一番近い?
「nature」の本物のシーラカンス



オマケ:
仕方がないので実際の写真を動画で泳がせる
Creative Commons + Dream Machine

北欧最大の水族館「Nordsøen Oceanarium」がマンボウの鮮明な写真をCreative Commonsで提供してくれているので
これを話題のDreamMachineで動かしました

マンボウを出せたよ!
という方がいらっしゃったら
是非ご一報ください

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

28,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?