見出し画像

【全文無料】FTK型罪宝スネークアイについて【マスターデュエル】

2024/04/02追記 追走劇を入れた展開パターンを追記しました。

 はじめまして。マスターデュエルをやっている、こだっくと申します。
 メインデッキに不純物を入れないタイプのFTK型について、あまり満足のいく情報がどこにも載ってなかったので書いていきます。初めての投稿のため、見にくい箇所も多いと思いますが、ご容赦ください。
 2024年3月のDCでは銅アイコン、ランクマはマスターTier1達成しているので、そこそこのデッキになっていると思います。

1.背景

 罪宝スネークアイは今後も1年は遊べると思ったので、リリース発表から組むと決めました。しかし、各所レシピを見ると細部が微妙に違っていて、その差異もURが多いため、どのレシピを参考にするかとても迷いました。
 プレイングやカードの知識に自信がなく、先攻展開しても負ける不安があり、先攻ワンキル(以下FTK)型にしてみようと思い今に至ります。

2.レシピ

2024年04月向けのレシピです。メインデッキは通常のスネークアイで問題ありません。

メインデッキ
エクストラデッキ

3.展開例

 ボムフェネクスを4回起動させてバーンダメージで勝利します。

同名ターン1がない過去の遺産。
よってレガシーパックから入手可能。

大まかな出し方としては①プロキシーFマジシャンの効果で、炎族(スネークアイ下級)と機械族(トマホーク)を融合し、ボムフェネクスを出して起動。②咎姫でボムフェネクスを蘇生させて起動。③ジーランティスで再配置して起動。④クロックリザードで再召喚して起動。

★7×2で出せる過去の遺産part2。
同じくレガシーパックで入手可能

 FTKできる手札パターンはいくつかありますが、「スネークアイ展開」かつ「ディアベルorクシャトリラで★7を供給」が最低条件です。
★7の相方は基本的にパズロミノから出力します。

構築のキーカード。悪さしそうなテキスト。

一つだけ展開例を紹介します。
条件ディアベルスター+モンスター2枚(そのうち1枚は攻撃力1000以下)
※これだけだとバーンが200足りません。ただ、このデッキの展開のイメージを理解していただくのに丁度いいため記載します。
※展開例ではニビルと増殖するGで記載します。

手札の《ニビル》を切って《ディアベル》
《原罪宝》をセットして発動し《ディアベル》コストに《エクセル》ss
《エクセル》ef《ポプルス》ss《神殿》サーチ《神殿》ef《オーク》置く
《エクセル》ef《オーク》を墓地に送って《フランベルジュ》ss、《フランベルジュ》efで《ニビル》を置く
《フランベルジュ》+《ポプルス》=《パズロミノ》ss、《フランベルジュ》efで《オーク》と《エクセル》をss※、《ポプルス》で《フランベルジュ》を置く
※エクセルをパズロミノの下にssする
《オーク》ef《ポプルス》ss、《パズロミノ》ef《エクセル》レベル7に変更
《パズロミノ》+《ポプルス》=《セレーネ》ss(この場合、神殿+ニビル+フラン+墓地の原罪宝で4個カウンターが載る)
《セレーネ》ef《ディアベル》ss、《ディアベル》+《エクセル》=《トマホーク》ss、トークンを3体生成
《トマホーク》+《セレーネ》=《プロキシーFマジシャン》ss、効果で《オーク》とトークンでボムフェネクスをリンク先にssし手札の《増殖するG》ss★
《ボムフェネクス》で2400バーン 場⇒神殿、プロキシーF、ボムフェネクス、トークン、トークン、増殖するG、ニビル、フラン
《ボムフェネクス》+《プロキシーF》=《咎姫》ss、《ボムフェネクス》ss
《ボムフェネクス》で2400バーン 場⇒神殿、咎姫、ボムフェネクス、トークン、トークン、増殖するG、ニビル、フラン
《咎姫》+《増殖するG》=《アンブロエール》ss、《ボムフェネクス》+トークン=《マスカレーナ》ss、トークンで《リンクスパイダー》ss
《マスカレーナ》+《リンクスパイダー》=《クロックリザード》ss、《クロックリザード》ef墓地の《トマホーク》+《エクセル》=《ボムフェネクス》ss
《ボムフェネクス》で1500バーン 場⇒神殿、アンブロ、ボムフェネクス、ニビル、フラン
《アンブロエール》を《ジーランティス》ss、再配置する
《ボムフェネクス》で1500バーン 場⇒神殿、ジーラン、ボムフェネクス、ニビル、フラン
⇒合計で7800バーン!!足りない!!

 ということで、カードをセットしたり、通常召喚権を使っていないので場にモンスターを送り出せればOKです。リンクスパイダー2枚目があればトークン×2でクロックリザードが出て足りるんですが、このために2枚目を入れるのは…。

★《増殖するG》のところが、単体で《リンクリボー》に変換できるカード、例えば《エフェクトヴェーラー》なら削り切れます。つまり素引きの《ポプルス》なんかでもOKです。

《ボムフェネクス》で2400バーン 場⇒神殿、プロキシーF、ボムフェネクス、トークン、トークン、ヴェーラー、ニビル、フラン
《ボムフェネクス》と《プロキシーF》で《咎姫》ss《ボムフェネクス》ss
《ボムフェネクス》で2400バーン 場⇒神殿、咎姫、ボムフェネクス、トークン、トークン、ヴェーラー、ニビル、フラン
《咎姫》+《ボムフェネクス》=《アンブロエール》ss
《ヴェーラー》で《リンクリボー》ss、トークンで《リンクスパイダー》ss、《リンクリボー》+《リンクスパイダー》=《クロックリザード》=ボムフェネクス
《ボムフェネクス》で1800バーン 場⇒神殿、アンブロ、ボムフェネクス、トークン、ニビル、フラン
《ボムフェネクス》で1500バーン 場⇒神殿、ジーラン、ボムフェネクス、ニビル、フラン
⇒合計で8100バーン

 FTKできないのにバーン展開してしまうと、かなり厳しい最終盤面しか残らないので、ラグ含め怖ければ踏み込まずマスカレーナ・アポロウーサ展開に移行することをお勧めします。

 上記の展開を見ていただければなんとなくわかるとおり、「スネークアイギミックを回す」、「トマホークを出す」、「クロックリザードまで捻り出すためのモンスターを供給」の3点が見えていれば、バーンダメージは足りていることが多いです。

意外と出すのが大変。

 その点で、罪宝ギミックは「原罪宝によるスネークアイギミックへのアクセス」「ディアベルスターが★7、魔法使い族であることによるトマホークへのアクセス」「罪宝狩りの悪魔でモンスターのお祈りドロー」がそれぞれマッチしています。 また、クシャトリラギミックは、スネークアイギミックにはアクセスできませんが、「レベル7の供給」「バースによるモンスターの追加供給」ができ、このデッキにおいてもかなり重要なポジションです。

 通常の罪宝スネークアイにも同じことが言えますが、クシャトリラギミックとの親和性が高すぎるため、2024年4月からユニコーンが準制限になってしまいますが、採用したほうがいいと思います。

4.採用メモ

 メインは一般的な、ジェットシンクロン不採用型のスネークアイと同じなので、エクストラデッキに限って書きます。

■ほぼFTKのためだけのカード 6枚
《トマホーク》
《リンクスパイダー》
《パズロミノ》
《クロックリザード》
《プロキシーF》
《ボムフェネクス》

・トマホークとリンクスパイダーは意外と個別に使うことが多々あります。マスカレーナ+リンクスパイダー+トマホークでアポロウーサを出します。リンクスパイダー2枚いれれば4素材になるけど当然そんな枠はないです。嘘でした。トークン以外のカード名が異なる2体以上なので4素材は諦めましょう。
・リンクスパイダーは、実は1枚も使わなくてもキルできるパターンはそこそこありますが、ニビルトークンを効果モンスターに変換して原罪宝の展開ができることもあったりなど、意外と重宝します。
・プロキシーFが炎なのでヒータの素材になって嬉しいことがあります。
・「なんでもいいから場のフランベルジュを墓地に送りたい」ときにヒータを節約してパズロミノとかプロキシーFを使うことがあります。パズロミノはトークン使っても出せるので、フランベルジュ+トークン⇒パズロミノ、パズロミノ+トークン⇒セレーネみたいにトークンをリンク値に変換できてウマいことがあります。
・後攻は殴ってからメイン2でトマホーク展開することを意識しましょう。
・クロックリザードはかなり出しにくいので注意しましょう。

■FTK展開に使うし普通に入ってることが多いカード7枚
《リンクリボー》
《マスカレーナ》
《ヒータ》
《セレーネ》
《咎姫》
《アンブロエール》
《ジーランティス》
・クロックリザードを起動するために墓地にボムフェネクスを送りたいかつ、相方がジーランティスの場合があるためヒータも必須です。
・相手のユニコーンで咎姫を抜かれた場合でも、殴ってからメイン2のボムで、相手の場をカウントするとバーンが届くケースがあります。トマホークを抜かれたら基本ボムギミックはあきらめましょう。アンブロが機械なので稀にボムが出せることがありますが、狙ってやることではないです。逆にこのデッキタイプの相手とマッチングして抜くときはトマホークを抜くといいです。実質6枚飛ばせます。

■自由枠(FTKにほぼ無関係なカード)2枚
《アクセスコード》
《アポロウーサ》

・セレーネが展開パーツになっている都合でアクセスも必須寄りです。闇・光・炎は意識しなくても墓地にいることが多く、地(リンクスパイダー)、水(ジーランティス)、風(アポロウーサ)はあったらラッキーです。
・アポロウーサは、エクセル1枚初動でレベル7が供給できないときはマスカレーナを相手ターンに出してアポロウーサを出す展開を目指します。逆にユニコーン×2みたいにトマホークは立つけどスネークアイギミックに到達できないときにも有効なのでやっぱり入れたいです。

ということで、15枚がわりとカチカチで、一枚でも抜けたらFTKを目指したタイプは厳しい感じがします。これはつまり、リトルナイトが実装されたら、普通の罪宝スネークアイのほうが強いでしょうね、ということでもあります。

5.一般的な罪宝スネークアイとの違い

■FTKしない型との比較

よくあるタイプのスネークアイ(エクストラ)

 プレイングがうまい人が使うなら、FTKを狙わない型のほうが結果も出しているし強いと思います。「先攻展開を通したが捲られる確率」と「エクストラデッキの対応力をUPさせることで勝ちをもぎ取れる確率」の天秤ですね。下手な私は、先攻展開しても捲られるし、エクストラの対応力が上がっても適切にプレイできずそこまで勝ちに傾きません。
 プレイ技術が上がるにつれてその差は縮まっていき、どこかで逆転するってことだと理解しています。FTK型は一直線になることが多いので、展開を覚えてしまえば初心者向けとも言えます。
 なお、メインデッキに関しては一般的なスネークアイと共通とはいいながら、エクストラがFTKに寄ってる都合で、長期戦のリソース勝負は若干不向きです。例えば、このデッキタイプでシルウィアは明確に微妙だなと感じました。

■1枚初動のFTK型との比較
YoutubeもやっているKarasenさまのレシピが公開されていたので引用させていただきます。

一枚初動型メインデッキ
一枚初動型エクストラデッキ

 FTKタイプ同士の比較として、ブラックガーデンと竜の渓谷、デストルドーをいれた1枚初動のものがあります。ボムフェネクスのバーンダメージをブラックガーデンのトークンで稼ぐ狙いは革命的で、よりFTKに重きを置いた構築と言えます。ですが、そもそものデッキタイプとして引きたくないカードたちをそこそこの枚数採用していて、なんとか罪宝ギミックで誤魔化している感覚なので、これ以上、引きたくないカードを入れるとストレスの逃げ場がなくなりそうです。
 また、こちらのFTKタイプほうがエクストラの不純物も若干少ないと感じたので、一長一短ではあるものの、不純物がないタイプが勝ちやすいのでは、と推察しています。
 参考にさせていただいた1枚初動のタイプとエクストラを比較したところ、エンシェントフェアリー、ロムルス、ナイチンゲール、アニマ、クルヌギアスが、こちらではクロックリザード、パズロミノ、リンクリボー、セレーネ、アクセスになっています。汎用性という意味ではギリギリこちらに分があるかな、と感じました。

 ただ、篝火実装にともない、こちらのタイプもかなり完成度が上がったように見えます。※今回私が紹介したFTKタイプは篝火をいれてもそこまで強くなった感じはしませんでした。果たして結果を出すのはどちらなのか、気になるところです。

6.不採用カード

 エクストラは6枚も削ってるから当たり前ですが、泣く泣く不採用にしたカードが多いです。
・《ダルク》
 相手のディアベルはもちろん、苦手としている対ラビュでも活躍が見込めるのでぜひとも入れたいカードです。が、やはりアポロウーサをはじめとしたほかのカードを外してまで入れたいかと言われると、相手のデッキ依存なところもあり、踏み込めませんでした。展開パターンがもっと開拓されて枠が空けばぜひとも採用したいカードです。

・《トロイメアフェニックス》《トロイメアユニコーン》《クルヌギアス》
クルヌギアスだけ若干採用率が低そうですが、トロイメア2種はFTKしないデッキタイプにはほぼほぼ入っている汎用カードです。相手の盤面に触りながら展開でき、マスカレーナで相手ターンで除去をする動きもかなり魅力的です。が、その分、これらは相手の動きに依存しているため一段高いプレイ技術が必要だと思っており、背景でも記載した自信のない世界に入ってしまっています。

・《ピットナイトアーリィ》《サンライトウルフ》《ヒートソウル》
結果を残しているレシピを見ると、ピットナイト+ヒートソウルで妨害したり、サンライトウルフでうららを再利用しながらヒートソウルにつなげたり、小回りが利く印象です。特にピットナイトは召喚条件の緩いサイバースであり、それだけで価値があって、このカードがあればワンキルに届くのに、みたいな場面がたまにあります。が、基本的にコンボで使ってよりオイシイ面々で、2枠使うのは許容できなかったです。

・《バロネス》《サベージ》《フォーミュロン》
 拮抗をはじめとした魔法罠に対抗できますが、先述のとおりこれをやるならキルする、ってのがこのデッキの基本思想なため不採用としました。

7.総括

スネークアイに限らず、相手にターンを渡すことで、《拮抗勝負》や《超融合》、永続罠が開かれて負けに直結したり、《墓穴の指名者》で妨害の質を下げられたりして粘られることは誰しも経験があると思います。

その点、FTKは精神安定剤としてもかなり優良であると感じています。体感ですが、誘発を打たれることを加味しても先攻なら10回に3~4回くらいはFTKできているので、だいたい6~7戦やれば1戦はボーナスゲームになります。バロネスサベージを立てればいい、という話もありますが、それらは2枚初動が基本で、その2枚初動はこのデッキであればだいたいワンキルできる組み合わせになっています。ぜひ脳内で回してみてください。

追記

篝火導入に伴い、追走劇を入れてみるといいかもと思い検討中です。
エクセルの素引きは魔力カウンターが載らず展開できませんが、篝火+攻撃力1000以下の★1+セットカード1枚といった組み合わせでもFTKできます。
エクセルNSスタートでも、ポプルスのss効果に対して打たれたGなどに墓穴や抹殺を打てればOKです。
※篝火+増殖するGの場合はセットカードが2枚必要になります。

以下、展開例として篝火+ヴェーラー+無限泡影でFTKするパターンです。

《篝火》から《エクセル》se,ns,ef《ポプルス》se,ss,《追走劇》se,ef《ディアベル》置く
《エクセル》ef《ディアベル》co《オーク》ss《エクセル》ss
《ポプルス》で《リンクリボー》ss,《ポプルス》ef《ポプルス》置く
《オーク》ef《ポプルス》co《フランベルジュ》ss
《フランベルジュ》ef《ポプルス》置く
《フランベルジュ》+《エクセル》=《パズロミノ》ss
《フランベルジュ》ef《オーク》と《エクセル》ss、《パズロミノ》ef《オーク》をレベル7
《リンクリボー》+《パズロミノ》=《セレーネ》ss,ef《ディアベル》ss
《ディアベル》ef《原罪宝》set、《ディアベル》+《オーク》=《トマホーク》でトークン×3生成
《トマホーク》+《セレーネ》=《プロキシーF》ss、ef《エクセル》+トークン=《ボム》をリンク先にss、《ヴェーラー》ss、《無限泡影》をセット
《ボム》ef2400バーン 場⇒プロキシーF、ボム、ヴェーラー、トークン×2、ポプルス、原罪宝、無限泡影
《ボム》ef2400バーン 場⇒咎姫、ボム、ヴェーラー、トークン×2、ポプルス、原罪宝、無限泡影
《咎姫》+《ボム》=《アンブロ》、《ヴェーラー》co《リンクリボー》蘇生、トークンをリンクスパイダーに変換
《リンクリボー》+《リンクスパイダー》=《クロックリザード》で《ボム》
《ボム》ef1800バーン 場⇒アンブロ、ボム、トークン、ポプルス、原罪宝、無限泡影
《ボム》ef1500バーン 場⇒ジーラン、ボム、ポプルス、原罪宝、無限泡影

Gの場合、原罪宝でエクセルなど経由してリンクリボーにすればOKです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?