見出し画像

Logseq ⇒ Obsidian

  • 2023-05-29

    • 初版公開

  • 2023-06-18

    • 更新

  • 2023-07-02

    • 「気になった点」に全文検索の件を追記。Omnisearchの紹介を追加。


2023年5月、それまで1年くらい?背中を預けていた Logseq と別れ、Obsidian に。
触ってみると、Logseq との違いが色々見えてきたので、備忘録として残しておく(適宜、追記する)。

良い点

フォルダ・ファイル構造が明確

  • Roam Research 時代・Logseq 時代に溜まっていたゴミファイル(Add-on関連のファイルなど)を一覧し、一掃できた。

  • また、Logseq のように余計なフォルダを作らないので、ファイル検索の際にノイズが入りにくい。

スマホでも軽快に動く

  • 私の保管庫には、Roam Research 時代から溜めているファイルが 3,000 超存在する。

  • ファイル数が多くても、iPhone(iPhone SE2)でも問題無く開け

  • Logseq 時代は、同数のファイルでは読み込みが頻繁に発生して使い物にならず、やむなく、Mac用とiPhone用で別に作っていた。

読み込みが軽快

長い文章を作っても、読み込みが遅延しづらい。
(Logseq では、1ページの文章が長くなり過ぎると、スクロールした際に遅延が発生していた)

複数ウィンドウが出せる

Logseqでもできなくはないが、動作がもっさりしがちだった。

気になった点

Block Referenceが弱い(というかほぼ機能しない)

これは、設計思想上の違いなので、やむを得ない部分はある。

純正のTimestamp機能が無い

Youtubeなどの動画を埋め込んだ際に、特定の時間にジャンプするようなTimestamp機能が純正で存在しない。

Logseqで何も考えずに使えていたことを考えると、ややハードルは上がる印象ではあるが……
Obsidianでも「Timestamp Notes」という plugin で対応可能。
最終更新が1年前だが、2023年6月時点、問題無く使用できた。
動画のURLを選択した状態で、ホットキーで「Open the video player」を呼び出す(なぜか、コマンドパレットからでは上手く起動しない)。

参考⇓


純正のPDF編集ツールが無い

これは Roam Research も無かったので、Obsidian が劣るというよりは、Logseq が優れていた部分だったのだろう。

ただ、純正ツールに頼りすぎると、ツールを移った時のダメージも大きくなる。
これを機に、文献へのハイライトは Zotero に集約し、それを Obsidian と同期させる……という形に運用を変えた方が、後々のことを考えると、有益な気がしてきた。

純正の Zotero 連携が無い

これも、どちらかというと、Logseq が優れすぎていたのだろう。

Obsidianでも plug-in で対応できなくは無いが、Citation と Zotero Integration  の2種類があったりして、導入までのハードルはやや高い。

ただ、極めると、Obsidian 上で論文を書いて、Word に Export する時に一緒に文献を付けたりできるようになるよう。
これは Logseq には無かった機能なので、せっかくなら、そこまで極めたいところだが……。

参考⇓

デフォルトが全文検索ではない

Logseqの検索バーはデフォルトで全文検索を掛けてくれるが、Obsidian の Core Pluginである「Quick Switcher」はファイル名でしか検索してくれない。
Quick Switcherとは別に全文検索する機能もあるが、少々面倒臭い。

解決策として、Omnisearchというプラグインを発見。
Logseqのように、全文検索もできる Switcher として機能する。
注意点としては、日本語でAND検索を掛けるには、Word Splitting for Simplified Chinese in Edit Mode and Vim Mode というプラグインも追加する必要がある。
濁点が勝手に消えていたり(で → て)など、表示上の怪しさはあるが、検索する上では障害になっていないようなので、ひとまず良しとしよう。

追加プラグインまで入れると、日本語の AND 検索も問題無く認識する。
濁点などが表示されない不具合があるが、検索上はきちんと引っ掛かってくれるので許容範囲か。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?