見出し画像

AoE4世界大会トップ16経験者のホットキー公開&解説&設定ファイル付き

4/9に入ったAoE4のSpring Updateによってたくさんの新しいホットキーが追加されましたね。
設定可能な機能があまりにも多すぎてどう取捨選択していいかわからない、どう設定すればコンパクトになるのか分からないという人もいると思いますので設定例と共に解説します。
大丈夫、賞金1300万円規模の世界大会Golden Leagueのラウンド1でトップ16に入ったつよつよ中年RTSオタクの攻略本だよ!

でぃすくれいまー

今後ホットキーが追加されたり文明が追加されたりするうちにさらに合理的なキー配置も思いつくと思います。

また、筆者はガチ勢でホットキーオタクなので割と凝った設定をしていますが、ここまであれもこれも使わないと通用しないゲームなわけでは全くありません。



設定>操作>一般

「スティッキー選択」はオンにしていますが「ShiftとAlt装飾キーの変更」、「排他的コントロールグループ」はオフです。排他的にしない理由はグループを重複登録したいこともあるためです。

操作の確認と再割り当て

グリッドキー
グリッドの設定はデフォルトのままです。


選択

画像1


「画面上の全ユニットを選択」Ctrl+A
非常に便利なキーでゲーム開始時に「画面上の全ユニットを選択」→初期羊クリックして食べる→「斥候の切り替え」→見えてる中立羊のほうをクリック→HQQQ、などで効率的にスタートできます。


「すべてのユニットを選択」
マップ上に存在するすべてのユニットを選択してしまう(町の人も含めて)事故の元としかいいようがないキーなので設定を解除します。
「副UIパネルへのアクセス」Y
デフォルトのままです。

カメラ

カメラ回転(長押し)はAltから変更してCaps Lockに置いています。後述しますがAltキーをAlt+Qなどの組み合わせキーとして活用するためで、Altのままにしていると組み合わせキーを押した時にカメラがわずかにブレるためです。

カメラを反時計/時計回りに45度回転 [  ]

一応残していますが使う機会が多いとは考えられないので端のほうです。長押し回転でいいので消してもいいと思います。

カメラをリセット Backspace 一応残しています。違和感があるときにピッタリデフォルトに戻せるので残す意味はあります。

カメラをパン  ↑←↓→ 

デフォルトで残しています。リプレイ鑑賞用。

カメラをドラッグ カーソルを画面端に動かせばいいのでキーを割く意味がありません。消しています。

カメラ位置の保存1~4 Ctrl+Q Ctrl+W Ctrl+C Ctrl+V

カメラ位置に移動1~4 Alt+Q Alt+W Alt+C Alt+V

ホームポジションで押せて、ナンバリングと同じ感覚で登録できることがコンセプトです。グリッドとキーが重複していると思うかもしれませんが、CtrlやAltから先に押すイメージでいれば競合が起こることはありません。とりあえず4個あれば十分かなということで残りはデフォルトになっていますが、増やすなら同じロジックで設定します。

ユニット管理

選択しているユニットタイプの切り替え(次へ/前へ) 
Space  Ctrl+Space

Spaceはデフォルトでは「直前のイベントにフォーカス」になっているキーですが、急に警告が鳴って割り込まれて思ったのと違う場所に飛ぶ可能性があって動作が安定しないので使いません。

Spaceは押しやすい位置にあることからサブグループを切り替えるために使います。サブグループを選んだ状態だとそのサブグループに対してのみ指示が出せるので、グループ分けができていなくても咄嗟にアンチ対象への攻撃フォーカスなどができ活用する価値があります。

選択しているユニットにフォーカス   なし

特定のユニットや建物を選ぶホットキーを使った時に「選択のみ」か「カメラも移動」するかを設定できるゲームなのでこれを使うスタイルも考えられますが、私は手数が増えることを嫌って使いません。

選択しているユニットを追跡 
Num9

これは実況でしか使わないという前提で設定しています。後述しますがリプレイ用のホットキーは全てテンキーに集めています。

待機中の経済ユニットの切り替え/すべて選択

F1  Ctrl+F1

Starcraft2のデフォルトで押し慣れているというだけで深い意味はありません。

町の人をすべて選択 なし

事故の元でメリットがないので外しています。

範囲内にいる待機中の町の人を選択 なし

あちこちに農民を置いてしまった時など活用できるシチュエーションも考えられますが、上手く使うのは煩雑なので今のところ外しています。

待機中の軍事ユニットの切り替え なし

1体だけ選びたい理由がないので外しています。

待機中の軍事ユニットをすべて選択 F4

すでにあった軍事ユニットをすべて選択のキーと使い分けるつもりで設定しています。ひょっとしたらこちらに全移行するかもしれません。

軍事ユニットをすべて選択 F2

Starcraft2で押し慣れていることからF2に設定していますが、恐ろしいホットキーです。

丁寧にコントロールグループをわけるのが面倒臭くいてついこのキーを使うことが癖になってしまってすべての軍が一緒に動いてマルチタスクが出来ない、というF2病患者を生み出してきた魔のホットキーです。

このキーを使うコツはShift+アタックでアタックムーブ予約することによってすでに与えた指示を上書きしないようにすることですが、AoE4の場合聖職者も選択されてしまって危険なところに向かってしまうのでどちらかというと使わないほうがいいと思います。

F2を押したあとに絶対指示を出さず、全軍の中から特定の兵種だけ取り出す、という使い方も出来るので自制できれば便利ではあります。強い自己規律を持てる上級者向けです。

各斥候ユニットの切り替え J

主にゲーム開始時と、ナンバリングが足りなくなったときに敵陣の様子を確認するのに使います。

個々の宗教ユニットの切り替え K

レリックを回収しているときに聖職者をナンバリング登録してなければ使います。

町の中心の切り替え Ctrl+H

デフォルトだとHキーですが、「Hキーはすべての街の中心を選択」に設定したので変更しています。視点を戻したい時用として残しています。

首都の中心に焦点を合わせる

そもそも最初の町の中心なので、町の中心の切り替えキーで最初に視点が飛ぶはずなので外しています。

軍事生産施設をすべて選択 U

使う頻度がそこそこ考えられて押しやすい位置に。

経済関連の建物をすべて選択 N

使う頻度が低いのでMやOなどもう少し離れた位置でもいいかもしれません。戦闘で忙しい中で進化が完了して内政研究を押すシチュエーションを考えるとこれくらいの位置が押しやすくていいでしょうか。

待機中のテクノロジー関連の建物をすべて選択 I (アイ)

同上ですね。

歴史的建造物、民族の象徴、首都の町の中心を全て選択 Alt+T Num8

当初は観戦・実況用のホットキーと考えてテンキーにだけ入れていましたが、アッバースの進化ボタン押しなどで使うことを考えて左手のコンビネーションで押せる位置に設定。

採集する町の人の切り替え Ctrl+F Ctrl+D Ctrl+G Ctrl+S

活用方法は多岐にわたり、1体だけ町の人を選択できるので開始と同時に鹿を食べる場合に2人ずつ3体の鹿を攻撃するようにして無駄を減らしたり、進化時に狙った人数に調整しやすくなったり、金鉱農民が斥候に殴られているときに弱た農民を選択できるまでこのホットキーを押すことでクリックミスを防いだりできます。 木材採集だけデフォルトとだけ違っていてCtrl+Dに変更しており、同じ列に揃うようにしています。これはCtrl+Qなどをカメラに、Ctrl+E~Tをすべての戦士小屋に、などと列ごとに種別を一致させるためです。

すべての町の人を仕事に復帰させる(避難状態から) Ctrl+Shift+R  F5

デフォルトに加えてF5に設定しており、F5をメインに使っています。F5キーは離れたファンクションキーでありながら4つ区切りの左端なので押し間違えにくく、少し離れた位置のキーを押すことによって意識の切り替えが出来る面があります。

生産キューの最後の項目をキャンセル F9

めったに使うものではないため、誤爆しづらいように離れたキーにしています。4つ区切りの左端で押しやすい。

選択した建物の生産キューを全てキャンセル なし

事故の元なので削除推奨かと。

個々の建物の切り替え なし

個々の建物なので生産のための選択としては使いにくい。基本的には視点を飛ばすことに価値を感じられるかどうかでしょう。どうせ1個しか作らない修道所は切り替えキーのほうが便利かもしれません。(すべての修道所を選択のキーにしてしまうと視点が飛ばないので) 天守(砦)の切り替えキーなども活用は考えられますが、戦闘の起こる場所に飛びたいのであればコントロールグループやカメラ登録のほうが安定しますね。

すべての町の中心を選択 H
すべての戦士育成所を選択 ,  Ctrl+E
すべての弓兵育成所を選択 .  Ctrl+R
すべての騎兵育成所を選択 /  Ctrl+T
すべての攻囲兵器工房を選択 M Alt+E
すべての修道所を選択 L  F3

「すべての町の中心を選択」をHにした理由はHQQで農民生産する癖をつけておけば町の中心をコントロールグループに追加し忘れて中心を追加した意味がなくなる事故を防げるからです。

育成所系はパッチがあたった直後に2通り設定したのですが、CtrlやAltとのコンビネーションで押すほうが使いやすいのでメインになりました。

なぜM~スラッシュの列の遠いキーにまで設定したのかというと、Ctrl+Altのコンビネーションで操作するのは手を丸めた状態が多発するのでそれはそれで手の負担になることがあり、キーボードの右の方のキーを押すと手が伸び伸び使えて良いことがあるからです。一日中プレイするような廃人やプロゲーマーにおすすめできなくもないです。

チーム戦されてる方はピンと来るかもしれませんが、CtrlE~Tというのはデフォルトではチーム戦でピンを打つためのキーです。チーム戦しないなら空でもいいのですが、まあ使う頻度がそこまで高くないことを考えてピンにはOから右3つなど離れたキーを割り当ててもいいんじゃないでしょうか。

コントロールグループ

デフォルト通りのところは省きます。


コントロールグループ8を選択しているユニットに設定 F8
コントロールグループ9を選択しているユニットに設定 Ctrl+Tab
コントロールグループ9に追加 Shift+Tab
コントロールグループ9を選択 Tab
コントロールグループ9にフォーカス Tab[x2]
コントロールグループ10を選択しているユニットに設定 Ctrl+B
コントロールグループ10に追加 Shift+B
コントロールグループ10を選択 B
コントロールグループ10にフォーカス B[x2]
選択したユニットをすべてのコントロールグループから削除 Alt+4

コントロールグループを全部使いたいので、コントロールグループを現実的に押せる位置に変更しています。1~0という数字に惑わされがちですが、アルファベットのキーなどに割り当てることも可能なのです。

7や8はホームポジションからでも単独なら押せるものCtrlと同時押しが厳しいキーです。

最近はキーボードを使う手が痛くなってきたためマウスのサイドボタンにCtrlキーを割り当てサイドボタン+数字で登録していますが、以前はサイドボタンを使わない主義だったのでCtrl+Nで7に登録、Ctrl+Zで8に登録などの設定を使ったこともありました。

グループからユニットを削除するキーは、個々のグループに関して設定するのは煩雑すぎるので全グループから消すキーが使い勝手がいいでしょう。何のキーにしてもいいですがAlt+別働隊にすることの多い数字、がやりやすいかなと思います。


観戦者/リプレイ

シネマティックモード切り替え Num7
フリーカメラの切り替え Num0
未踏地非表示の切り替え Num3
遅くNum-
速くNum+
次のプレイヤーを表示 Num2
前のプレイヤーを表示Num1
歴史的建造物、民族の象徴、首都の町の中心を全て選択 Alt+T Num8

テンキーに手を置いていれば観戦や実況に便利なキーは使えるようにするのがオススメです。テンキーなら通常プレイとのキーの競合について悩む必要もありませんからね。

コントロールグループを普段どうしているか

暗黒
1槍、ルーシ斥候
2槍、ルーシ斥候
3斥候
4斥候、前線農民
5町の中心
6軍生産施設
B 水マップなら港、どこか歩いて何か建てる農民

領主
1馬
2弓
3槍
4斥候
5町の中心
6軍生産施設
7別の軍生産施設
8
TAB斥候
B水マップなら港

城主(兵器合戦が始まって移行)
1近接
2遠隔
3スプリンガルド
4投石、ハラスする分隊など
5町の中心
6軍生産施設
7軍生産施設、神殿など
8軍生産施設
TABレリック用神殿など、聖職者など、ハラスする分隊など
B水マップなら港

まとめ

柔軟にホットキーを設定するコツは

グループは数字に限らずアルファベットに置き換えてもいいよ
AltやCtrlとの組み合わせを活用するとコンパクトにまとまるよ

ということですね。

COINNUホットキーファイル


PC>ドキュメント>My Games>Age of Empires IV > keyBindingProfiles
フォルダに入れてAoE4を起動、設定を開いて操作タブの「操作の確認と再割り当て」を押したあとの画面の右上部、プロフィール設定のプルダウンメニューから選択すると読み込めるよ!

余談

Starcraft2の時は最初はグリッドでプレイしたいのですが、やがてERT345FGVBがそれぞれコントロールグループでQWCVASがカメラでCtrlやAltとのコンボで登録呼び出し、その周りのキーが通常のコマンドに割り当てられているというかなり尖ったホットキーを使うようになりました。

コンパクトにまとめたら手が疲れないんじゃないかという願望からでしたが、手が常に丸まってるのもそれはそれで親指が疲れるという問題がありました。

AoE4でグリッド単位ではなくコマンド単位で設定できるようになったら同じような配置も出来るわけですが、そうしたいかというと……今のままでいいかな!ゲームによって配置が違ってることにももう慣れてしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?