スターン研究センターの結晶核を育てる

スターン研究センターがオープンしてそろそろ建物レベルも成長してきたと思います。
新しい部隊ステータスバフとして期待するところですが、建物のレベルアップに相当な資源を使う仕様になっており、レベル30超えても回復まで1時間を切れない事もあって、なかなかSRやHRまでの道のりは長そうです。

30日かけてポイントを積み重ねる模擬挑戦は、フルクリアが850ポイントですが、これは無課金ではなかなか厳しそうです。スターン研究センターのレベルが24だと、パス1個回復するのに72分、31だと69分くらいだったと思います。つまり30日(43,200分)だと600ポイントくらいまでしか届きません。挑戦の途中でパスを拾う事がありますが、さすがに不足分250回には足りません。よって、スターン研究センターのレベルはccと同レベルまで上げ続けるとしても、ある程度限界はありそうです。

模擬訓練で拾える結晶核は、ステージが進まないとNとHNしか手に入らず、ステージ3でもRはなかなか拾えません。一方、このHとかHN程度の結晶核は、強化したあと分解する時には粉が50%しか返却されないので、RやHRを手に入れるまでは強化を我慢し、そのあたりから一気に強化に投入する方が効率的な気がします。

とりあえず、NやHNのうちは強化+0のまま装備しといて、微々たるバフで我慢、我慢。。

スターン研究センターがレベル3に入り、ようやくR結晶核がいくつか手に入ると、R結晶核を+20に上げるのには粉が3,000ちょいあればOKで、それまで温存していた粉で一気に上げます。結晶核を装着できる英雄が20人くらいいるとすれば、粉が60,000くらいあれば賄えるかな、という感じです。

で、ここからがギャンブル開始で、+20の結晶核は追加バフ4つそれぞれについて「洗練(粉50使用)」でバフ種類をランダムチョイスできますが、これはなかなか欲しいバフが引けません。

自分の特化兵種か、部隊バフのMAXを引けるのが一旦のゴールですが、これを引くまで粉50が何度も何度も消えていきます。。。やはり、緑と青は強化せずに粉ストックを続ける方が得策のようです。

それが終わるとR結晶核だとして特化バフ5%より、部隊バフ5%のほうが、廃墟を考えると良い感じでしょうから、入れ替えも進めていきます。部隊ATK5%で揃えきれるのが次の目標でしょうか。

アップデートで、模擬訓練に「ビーチ大作戦(昔のゲームの上海みたいなやーつ)」が追加されましたが、ホリディ時の難易度より数段低くなっている気がします。慣れれば一定の確率クリアもできる感じです。

これがクリアできると、N~HRランダム補給(箱)が手に入るので、これを地道にストックしていけば、強化イベントのほうの結晶核イベントは全段クリアできる日も見えてくるでしょう。

箱からHRの出る確率は4%との事なので、なかなか引ける気がしないですが、課金しなくてもHRが手に入る道筋が見えただけで悪くないアップデートだったかな、、、っと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?