パズサバ:サブ道 ベースとなる資源獲得理論値

1:生産獲得理論値

cc16で、資源系の建物を最大限個数建設すると、食料、木材、ガスが8個、鋼材が6個になります。(cc20で鋼材は8個にすることが可能になります。)

ここからの一週間の生産力は生産バフ100%ベースで以下の通りとなります。

  1:食料、木材
  基本生産力2,550 + バフ分2,550 × 24時間 × 8ヵ所 × 7日 = 6,854,400

  2:鋼材
  基本生産力510 + バフ分510 × 24時間 × 6ヵ所 × 7日 = 1,028,160

  3:ガス
  基本生産力127 + バフ分127 × 24時間 × 8ヵ所 × 7日 = 341,376

生産バフは別記事にもいずれ記載致しますが、生産スキルのある英雄と、テクと指揮官タレントで上下します。テクはccレベルアップを止めると直ぐに頭打ちになりますし、指揮官タレントも上げていくのにそこそこの時間がかかりますので、意識して上げていくのは生産スキルのある英雄の+値強化のみでいいと思います。

ということで、生産から受け取れる資源は、さほど量としては期待できないですが、インしたタイミングでポチるだけ、という程度の負荷ですので、忘れてもいいや、くらいの感覚でポチっていきましょう!

尚、ccを19にした場合、1は8,596,224、2は1,290,240、3は430,080になりますが、あまりインパクトは変わらないかな、と個人的には思います。。。


2:採集獲得理論値

採集はlv5資源で4部隊採集を前提として考えてみます。

一回の採集では、2時間内外の時間を要する事になりますので、理論上は一日10~12回の採集ができるわけですが、寝る時間を含め、一切のタイムロス無く採集を回すのは不可能なので、現実的な線として一日6回の採集に出せれば十分、として以下の計算をします。

ガス採集lv5が10,000ですから

採集量10,000 × 4部隊 × 6回 × 7日 = 1,680,000

となり、まずまずの資源が稼げる事になります。
生産のほうの一週間で30万くらいですから、採集では生産の5倍近くの量が稼げる事になります。

鋼材であれば、数量が4倍になりますので6,720,000となります。
lv6採集なんかも少し混じれば、もうちょっと増えることにもなり、現実味もそこそこあるのがありがたいところです。

よって、採集は力を入れて、意識していくポイントと考えていいでしょう。


3:アース採掘理論値

資源サブはアースを毎日、できるだけフル回転で掘りつづけます。
戦力が弱いので、基本的にはlv2で掘るのが現実的だと思いますが、採掘スピードが18k/hですから、多少略奪されることを考慮しても24時間で400,000程度のアース入手が見込めます。

よって、一日あたりガスなら200,000、鉄なら800,000もの資源に交換できる事になるわけで、lv5採集20回分の効果がある、と言えます。

もちろん、強化を捨てた資源サブですから、モジュール等の他の選択肢での交換は一切せず、ただひたすらガスと鉄に交換しつづける、という事になります。

一週間だと単純に7倍で、ガス1,400,000にもなりますので、マストでこなす作業、と考えていいと思います。

資源サブを巡回している時にリコールできる経過時間になっていたら、略奪抑止効果を狙って、迷わずリコールして採掘残り時間を6時間まで戻しておきます。
奪う側は5回という略奪回数上限がありますので、できるだけ経過時間が長い(たくさん奪える)相手を優先する心理がありますから、それを逆手に取る作戦です。

逆に、こちらが略奪する事は、時間をかければ可能(bot等の勝てる相手も見つかる)ではありますが、探す時間が結構かかってしまうので、私は割り切って自動探索オンリーで略奪無しでやっております。(よって、自動探索できるVIP7はもちろんマストとなります。)


4:補給所獲得理論値

cc16で補給所を16まで上げておくと、毎日8回の無料補給があります。

これを全てガスで受けとるとすれば、約5,200ほどのガス量になります。
一週間だと、約36,000という事です。

正直、あまりインパクトのある量ではありませんが、30秒で終わり、デイリー任務にもカウントされますので、ルーチン作業としてこなしていけばいいと思います。

補給所16までの建設には、ガスを使用しません。
長い目で見れば建設コスト(木材と鋼材)をガスで回収していく事になりますので、最終的に木材→鋼材→ガスと優先順位が上がっていく事を考えれば、資源サブとして補給所のレベルを16に上げておく事はマストを考えて良いでしょう。

また、ccを20なり、24なりに上げて補給所レベルを揃え、補給回数を増やしたところで、上記の通りそもそもの数量インパクトが小さいので、あまり効果の実感は無いと思いますの。

デポットコインが貯まったときは、こまめに使わず、数百枚単位で一斉放出したほうが効率的です。一回あたりの補給量は徐々に上がっていくので、上限に達したところで、上限値での補給がキープされますので。。。


5:ベース獲得量まとめ

半放置でのベースとなる資源獲得量

cc16の資源サブは、前述の通り、ガスだけ見た場合の一週間の獲得量は

1:生産  341,376
2:採集  1,680,000
3:アース 1,400,000
4:補給所 36,000

となり、合計で3,450,000ほどになります。
ここまでが、デイリー任務をやらず、たいしたイベント参加もしない半放置アカウントでのガス獲得量となりますが、これだけでも資源サブを持つ意味は十分にあると思っています。

これに、資源サブでかける時間の効果(不定量のクイズ、今すぐ生産、生産ブースト、商人交換、各種イベント、ダイヤ交換、資源補給箱交換など)が加わる事になりますので、頑張ってポチポチと巡回できる人であれば、毎週5Mくらいのガスをメインアカウントに供給できる事になります。

筆者はそこそこの数の資源サブを同じ国で同時運用していますので、毎週数千万単位でのガスをメインアカウンに集めて建設することが可能になっています。

もちろん、ガスの他に食料、木材、鋼材も並行して獲得(供給)されていく事になりますので、数千万程度の各種資源に困る事はほとんど無くなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?