見出し画像

Grazy Crazy!!#5を観に行った感想

どうもこんにちは。ランナーズハイのポンスケです。

9月17日火曜日、スタジオアクト町田で行われた石鹸屋のhellnianさんが主催するライブイベント「Grazy Crazy!!#5」を観に行ってきました。
X(Twitter)では、短い言葉で感想を述べましたが、言い足りないなと思い、せっかくならnoteに書こうと思い今に至ります。

*注意事項
・このnoteでは、出演者、観客、イベントスタッフ等の皆様全員にリスペクトを込めています。機嫌を損ねさせるつもりは一切ありませんが、もし機嫌を損ねてしまった場合は大変申し訳ありません。
・私自身、演奏された曲であったり出演者様について知らない所が多々あります。その辺りは優しい目で見ていただけると幸いです。

ライブが始まるまで

まず、会場が開く時間は17:00でした。自分は高速バスと電車で町田まで行ったのですが、着いたのは


13:00でした。


うん。後から思いました。

「来るの早すぎや貴様」
と。

なんだったら出演者よりも早く来てるんですよね…笑
なので、会場の下見をしてホテルに荷物を預けました。ちなみに下見をした時にhellnianさんを見かけました。
その後はカフェでケーキと紅茶を嗜んで、近場をぶらぶらしてました。

ミルクレープと紅茶。まるでレミリアの気分

開場の40分くらい前に会場に着きました。そこで、会場着いたツイートをしたところ、

ギャラクティック・リボルバーのフォカ君

UNKNOWN BEATSの中村さん

が会いにきてくれたのです!

(これ、本当に泣きそうになった。わざわざ俺に会いに外まで出てきてくれて)

フォカ君とは、昨年の博麗神社うた祭で感想を語っていたことで仲良くなり、中村さんは、フォカ君が開催していたスペースきっかけで知り合いました。2人ともほぼ同い年で、勝手に同期みたいな感じでTwitterで交流していました。
春例大祭で会うつもりだったのですが、自分が急遽サークルさんができなくなってしまい、会えずじまいでした。
自分は少し緊張してしまって上手く会話ができなかったんですけど、一つだけ伝えようと思って

「頑張ってね!」

と伝えました(伝えられてなかったらゴメン)。
2人の背中を見届けて、ライブを楽しもうと決意して開場を待ちました。

会場の開場

予定よりも少し早めに開場され、中に入りました。予想と違うホールまでの行き方に建築系を学んでいる自分としてはどんな構造か設計図を見たくなりました。
中には演奏するステージと楽器が置いてあり、配信用のカメラやコード、モニターがたくさんあり、緊張感も伝わりました。続々と人が集まりだし、ホールが少しずつ埋まっていきました。そしていよいよライブが始まります。

1st. route9

最初、route9さんを見た時
「めちゃくちゃかっこいいやんけ…」
と思わず見惚れちゃいました。
演奏も声もカッコよくて、本当に東方?って思ってしまいました。これで2年目って凄いなと思いました。
実は、あまり情報が入っておらず(本当にごめんなさい)どうなるかと思ってましたが、それが逆に良くて全て新鮮な気持ちで聴いていました。最後の「stargazer」の声出しも途中からできて凄く楽しかったです。また曲チェックしていきます(公式youtubeチャンネルは無いのだろうか…?)

2nd. ギャラクティック・リボルバー

今日ライブを見に来た本命。これを見るために俺はここに来たんです。
「セイレンレイメイカ」から始まり、いきなりフルスロットルで心は震え上がりました。めいたこさんの歌声も相まって自分は隣にいたまっちゃん氏やワイヤードさんと共にぶち上がっていました。「神風のような恋がしたい」が終わるとフォカ君が出てきてMCが始まり、その度に「フォカ君ー!!!」と叫んでましたw(MCのやり方がニンテンドーダイレクト って言われてたのは笑った)
その後「sukuna-tsukumo-rebellion」とフラワリングナイトに合わせたセッションが続き、4曲目が「星色デザイア」でした。実は、自分がギャラリボで一番好きなのがこの曲です。思い入れ補正もあると思いますが、フォカ君の想いが詰まった曲じゃないかと勝手に思ってます。あと、アレンジ初心者のレベルを超えてるんですわwリジットパラダイスを隠し味程度に入れたって言ってる時点でもう風格が違うのよ…w凄いわw
ラストがborderless phantasmです。この曲の疾走感が堪らないです。演奏したら盛り上がってくれよと挑発されるような曲で、カッコいいの一言に尽きる曲。自分のも限界突破して飛び跳ねながら腕振りして声も出して、もうこれで終わっても良いと思いながら聴いてました。

本当に最高だった。

3rd. UNKNOWN BEATS

本命2です。チケットをギャラリボとこのサークルの2枚買ったイカれ野郎は俺です。だってどっちかだけ買うなんてできないもん!どっちも応援したいんだもん!どっちもファンなんだもん!

On fireから始まり初っ端の中村さんを見て、「これは本気の本気の中村さんが見られるぞ」と確信しました。東方のHIPHOPって他にはいないんですよね。ラップサークルならいくつかいますけど。
だからこそ春例大祭の時からこの東方におけるダークホースになると予感していました。そしてそれは的中して、このグレクレ5で一番のダークホースでありヒーローとして全てを掻っ攫っていきました。
恥ずかしながらなんて言ってるのかよく分からなかったですが、最後の韻を踏んだ瞬間にパズルのピースがカチッとハマるような快感を聴いてて感じました。この表現が合ってるのか当事者からするとどうなのか分からないですが、言い終わった瞬間がとにかく堪らなかったです。
あと、MCがカッコいいんですよね…。これが本場なんだと思い、全てがUNKNOWN BEATSに持っていかれる。虜にされる。マジでカッコいい。あと開場前のエピソードとMC中の話から中村さん良い人だなって。

このサークルからは目を離せない、いや離してはならない素晴らしいサークルでした。最後にグータッチもしてくれてありがとう👊

4th. サンライズハイスクール

まず謝らせて下さい。

あんまり見れてません!すいません!

実は前2サークルで盛り上がりすぎたのとライブハウスに場慣れしてなくて長めの休憩を外で取ってました…。後半に戻ってきて後ろから見てたのであんまり良いことが書けません…。
ただ、後から知ったのですが、学生のコスプレをしてたらしいですね。それと途中からコントみたいなのが始まって、「あ、これ面白いサークルだ」ていうのは感じてました。とにかく楽しそうに活動しているっていうのは、演奏と会話から感じ取れました。長く活動していることも話していたので、こういったトーク力とかコメディみたいなことも重要なんだと学びました。自分のモットーも「自分も他人も楽しんだもん勝ち」だと思ってるので、そういったところで非常に興味が湧きました。またちゃんと曲が聴けるのを楽しみにしてます。

5th. マスカルポーネ

いよいよ最後のサークルです。最後の2サークルは大ベテランの方達であり、どんな感じなのかすごく気になっていました。


カッコいいの具現化だとおもいました。


メンバー全員の雰囲気といい演奏といいパフォーマンスといいトークといい全てにおいてカッコいいんですよ!でもトークの時々に出てくる少しの面白さもまた良くて、これは惚れてまうやろ…って思いました。
特に印象だったのは最後の「ナンバーナイン」です。盛り上がってたら突然右から何かがぶつかってきて「一体何が起こったんだ!?」と思いながらもみくちゃにされました。少し古いし田舎っぽいですが、お祭りの練りに近いと感じました。「こういうのって東方にもあるんだなぁ」って思って、少し懐かしさにふけました。自分、中学の時に和太鼓部に所属していて何度か練りをやったことがあったので。
マスカルポーネさんもまた、曲を探してみようと思いました。

Ex. お前はどう思ったのか?

お前というのは僕自身のことです。
僕は何年もずっと前から考えていたことです。

「周りがどんどん先に行って、俺には何ができる?俺には何もできないのではないか」と。

普通はそんな事考える必要なんてないんです。相手は相手、自分は自分ですから。ただ自分は置いていかれるのが怖かったんです。仲良くなった人達がどんどん先に進んで、自分が置いてかれて、相手の眼中から消えてしまうことに。

と書きましたが、そう思っていたのはグレクレでギャラリボとUNKNOWN BEATSがブッキング枠に選ばれた頃まででした。
選ばれた彼らをTwitterで見て声を聞いた時、惚れたんです。「やりたいことに恐れず突き進んでいく」彼らに。俺ならビビって挑むことすらしないです。彼らは恩人と言っても過言ではない程の人達です。進むことを躊躇って今のままいれば良いと思っていた自分にとって、憧れであり突き進む原動力になった光そのものです。

そしていつか必ず彼らの隣に立つと決めたのです。隣というのが、ステージ上なのか即売会の隣のブースなのかは分かりません。でも、一緒に曲を作って作品を作って一緒に東方を語りたい。無駄話もバカみたいな話もしたい。そう思ったんです。
ライブを見て彼らを見てより一層決意を固めました。そして2サークルだけでなく、route9、サンライズハイスクール、マスカルポーネ、主催のhellnianさんも見て、自分も同じような人間になりたい。見てる方に笑顔を届けたい・一緒に盛り上がりたい。どんな壁に立ち塞がれても前に進みたい。そう思えた最高の1日でした。

End. 最後に

最後まで見てくれた方、本当にありがとうございました。自分も「ランナーズハイ」というのサークルでゲームを作っています。秋季例大祭に参加しますので、もし会えましたらその時は宜しくお願い致します。

Grazy Cray!!#5本当にありがとうございました!!!