見出し画像

自分の満足を求めていませんか?

2022年12月4日(日)の四街道教会日曜礼拝におけるメッセージ原稿を公開します。

聖書は以下の通りです。
イザヤ書55章1〜11節
ローマの信徒への手紙15章4〜13節
ルカによる福音書4章14〜21節

本文

・私たちにとって聖書とは

 「私たちは、聖書から忍耐と慰めを学んで希望を持ち続けることができるのです。」(ローマの信徒への手紙15章4節)

 聖書には信仰を持つ人たちが何一つ不自由なく幸せに暮らしたという話はほとんどない。聖書にあるのは信仰を持つ人たちが人生に襲いかかる様々な困難の中で、それらを忍耐する中で慰めを得て生きたという話である。ここで大切なのは困難をすべて耐えることが忍耐の意味するとことではないということ。私たちは北海道の旭川で壮絶ないじめという名の暴行や強姦、脅迫の末に命を落としてしまった女子中学生の悲しすぎる出来事を知っている。いじめという名の犯罪行為の被害に遭っているのに忍耐する必要はない。それは大人や弁護士、警察などの力を借りてすぐにでも事態に対処すべきこと。そういうことではなくて神さまの計画が実現するために必要な事柄について私たちは神さまに支えられ励まされながら忍耐していく。

 例えば神さまの計画だと信じて借金をして教会の土地建物を買うという時、この人数でこの額は難しいと人間的な思いでは持ちながらもこれが神さまの計画なのだと信じて忍耐強く行動する。そしてその過程で私たちはたくさんの慰めを得る。かつて四街道教会がまだ10数名の教会員しかいなかった時代、当時の人たちはここにイエス・キリストの教会を建てることが神さまの思いなのだと信じて大きな借金をして土地の購入と会堂建築という壮大な計画を実行に移した。すると全国の諸教会・伝道所から会堂建築を祈りに覚えて献金が送られてきた。また借入金返済のために行なったバザーではたくさんの方々が教会のことを覚えて物品を購入してくださった。この教会の初代牧師である西川徳夫先生が教会の機関誌である『道』にその時に得た慰めについて綴っている。まさに神さまは私たちの忍耐と慰めの源であるということを実感する私たちにとって身近な歴史である。私たちは聖書から、また『道』というかつて書かれた事柄、教会の歴史から忍耐と慰めを学び、それによって希望を示されて生きるのである。

・互いに同じ思いを抱いて神を礼拝する?

 そのようにして忍耐と希望の源である神から希望を示された私たちは、キリスト・イエスに倣って互いに同じ思いを抱いて神を礼拝するよう期待されている。でも私たちが抱く同じ思いとは具体的に何だろうか。私たちは考え方や価値観の異なる人間であり、すべての点で同じ思いを持ちなさいと言われたらカルト集団になってしまう。私たちは何について同じ思いを抱くことを期待されているのだろうか。ローマの信徒への手紙は14章から今日の部分にかけて「きょうだいを裁いてはならない」「信仰の弱い人の考えを批判せず、受け入れなさい」ということが語られており、15章1節でも「強い者は、強くない者の弱さを担うべきであり、自分の満足を求めるべきではありません」と述べられている。そしてその根拠としてキリスト・イエスに倣いなさい。キリストも御自分の満足はお求めになりませんでしたと告げる。

 「互いに同じ思いを抱」きなさいと聞くと私たちが想像するのはみんながすべての点で同じでないといけないということである。特に信仰の強い人、弱い人がいるのであれば全員が同じように強い信仰を持つために成長していかなければいけないのだと考えてしまう。しかし聖書はそんなことは言っていない。聖書は信仰の強い人が弱い人を受け入れてその考えを批判せず、弱さを担いなさい、それがキリスト・イエスに倣う自分の満足を求めない生き方なのだと告げている。

 「自分の満足を求めない」という表現が言い得て妙だなと感じた。どうしたって強くてできる人は弱くてできない人に強くなってできるように成長してほしいと期待するものだ。子育てをしていてもやはり小学1年生なんだからこのくらいはできてほしいと親は勝手に期待して、それが適わないと何でこんなこともできないんだとイライラしてしまう。子育てに限らず家庭でも会社でも教会でも友の会でも私たちは他者に対して何かしら期待をするからそれが適わないと他者に対してイライラしてしまい、そんなんじゃダメよ。もっと成長しないと!という考えをつい持ってしまう。でも聖書は、それは他者のためにはなっておらず、ただ単に自分の満足を求めているだけですよと一刀両断している。イエスに倣って自分の満足を求めることなく、強い者は強くない者の弱さを担うべきであり、弱さを受け入れてその考えを批判しないことを勧められている。

・成長させてくださるのは神

 これは簡単ではなく難しいことである。親は子に成長を期待するし強い人は弱い人に強くなることを期待する。信仰の弱い人は私たちのように強くなるべきだ。毎週休まず礼拝に来てたくさんの奉仕を担いなさい。しかしそういうことをいうと一部の人、強くない人たちは教会に居づらくなる。安心してイエス・キリストの福音を聞くことができなくなってしまう。この手紙が書かれた時代にも強い人たちが強くない人たちの弱さを否定し、成長を期待したために教会内がギスギスしていたのだろうと想像できる。ここで勧められているのはただ一つ、イエスに倣って自分の満足を求めずに生きようということである。自分の満足よりも本人の気持ちや心がもっとも大切にされるべきであって、たとえ親子関係であっても踏み越えてはいけない一線があるのだ。それは言い換えればその人と神さまとの領域である。ここに他者は絶対に踏み込むべきではない。この手紙を書いたパウロという人は別の手紙の中でこう書いている。「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも、水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」(コリントの信徒への手紙一3章6節)。人ではなく神が人を成長させる。成長とはその人と神さまとの領域でなされる神秘である。そこにはたとえ日々お世話をして面倒を見る保護者であっても踏み込むことは許されないのだということを弁えたい。

 イエスが弱い私たちをそのままで受け入れてくださったのは神の栄光のためだった。神の栄光のためとは何よりも神に重きを置いて生きたということである。自分の思いや社会の常識ではなく神に重きを置いて、神が示す真理の言葉、普遍的な真実、正義を貫いて生きたということである。私たちも同じように自分の満足を求めることをやめ、神にのみ重きを置いて互いに受け入れることが求められている。それは相手を強く成長させるために生きるということではなく、成長させてくださる神を信じて互いに仕え合うということである。仕え合うのは難しくて忍耐が必要だが、その源である神が忍耐する力だけでなく慰めをも与えてくださることを聖書やかつて書かれた事柄を通して学んでいるから、私たちは希望を持って人を受け入れ、互いに仕え合うことができるのだ。祈り。「希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望に満ちあふれさせてくださるように。」イエス・キリストによって。アーメン。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?