見出し画像

◆あなたに、まもなく起きる奇跡。#アンネの法則 #ヨベルの年 #社会正義の実現年 再審法改正を目指す市民の会

https://x.com/SelfRetreat12/status/1830209666338689434

社会正義の実現に関する「奇跡的」な事例は、時には非常に劇的で感動的なものです。以下はいくつかの代表的な事例です:

1. 南アフリカの真実和解委員会 (TRC)

  • 背景: アパルトヘイト時代の南アフリカでは、広範な人権侵害や暴力が行われていました。

  • 奇跡: 1995年に設立された真実和解委員会は、過去の犯罪を公にし、加害者が自らの行為を認めることで、真実を暴露し、社会的和解を促進しました。これは、国家全体の和解と社会正義の実現に向けた画期的なアプローチでした。

2. マルティン・ルーサー・キング・ジュニアとアメリカの公民権運動

  • 背景: 1960年代のアメリカでは、深刻な人種差別が存在し、アフリカ系アメリカ人は多くの権利を制限されていました。

  • 奇跡: マルティン・ルーサー・キング・ジュニアの指導のもと、公民権運動が展開され、1964年には公民権法が成立しました。これにより、人種差別が法的に禁じられ、社会全体の意識が変わりました。

3. フィリピンの「ジュスティス・アンド・トランスペアレンシー・アクション (JTA)」

  • 背景: フィリピンでは、長年にわたり腐敗や不正が社会問題となっていました。

  • 奇跡: JTAは市民社会と政府の協力を通じて、透明性を高め、腐敗の防止に成功しました。特に、透明性の向上と市民の参加が重要な要素となり、社会正義の実現に寄与しました。

4. 日本の冤罪事件「布川事件」の再審

  • 背景: 1960年代、日本で発生した布川事件では、無実の人々が誤って有罪判決を受けました。

  • 奇跡: 長い法廷闘争の末、再審が行われ、1994年には無罪が確定しました。この事例は、日本の冤罪問題への関心を高め、制度改革のきっかけとなりました。

これらの事例は、社会正義が実現するためには、時には個人の努力、社会の変革、そして制度的な改革が必要であることを示しています。奇跡的な変化は、深い意志と継続的な努力の結果であることが多いです。

2020年9月、ミシガン大学が提供する「全米雪冤事件データベース」に収録された事件分析を通して、警察検察の不正が米国の主要な冤罪原因となっている実態が明らかになりました。この調査報告の内容を紹介しながら、全米各地で特定の警察官グループによっ...

Posted by なつし 聡 on Sunday, March 27, 2022

◆冤罪の法社会学的観点、平和学的観点からの問題解決の考察

冤罪事件の法社会学的分析は、法学や社会学の観点から冤罪がどのように生じるか、またその影響について研究する分野です。以下にいくつかの重要なポイントを挙げます。

1. 冤罪の原因

  • 証拠の誤認: 証言や証拠が誤って解釈されることが、冤罪の主要な原因です。例えば、目撃証言の信頼性が低いことがあります。

  • 警察の取り調べ: 長時間にわたる取り調べや圧力が、無実の人を自白に追い込むことがあります。誤った自白が冤罪を生むことがあります。

  • 弁護の不足: 弁護人が不十分な場合や、弁護方針が不適切な場合も冤罪のリスクが高まります。

2. 社会的・心理的要因

  • ステレオタイプと偏見: 社会的偏見やステレオタイプが冤罪を助長することがあります。特定の社会的グループに対する偏見が、誤った判断を引き起こすことがあります。

  • 社会的圧力: 犯罪被害者やその家族、メディアからの圧力が、冤罪を生むことがあります。特に公正な審理が難しくなる場合があります。

3. 冤罪の影響

  • 個人の生活: 冤罪により無実の人が長期間にわたり拘束されることは、その人の人生に深刻な影響を与えます。社会的な烙印(スティグマ)による精神的な苦痛や傷を与えます。

  • 法制度への信頼: 冤罪事件は法制度への信頼を損なう可能性があります。制度の改善が求められることが多いです。

4. 冤罪防止のための取り組み

  • 法制度の改革: 取り調べの録音・録画、証拠の適正な管理、弁護の質の向上など、制度の改善が求められます。刑事事件に関する情報は、公共の情報であり、警察や検察の独占状態は改めるべき。捜査段階のプロセスの情報開示を弁護士に与えないと公平な裁判は開かれない。

  • 証拠の適正な管理体制の構築を急ぐべき

  • 教育と意識改革: 法律関係者や一般市民の意識を高めるための教育も重要です。冤罪のリスクを理解し、予防するための取り組みが必要です。

  • シャバット・ジャーナリングの普及は、内省を促し、多角的な視点からの物の見方を養うので、司法関係者には義務付けるべき。この改革が進めば、改善に向かうことが沢山あるはず。

冤罪は法社会学的に非常に複雑で、多角的な分析が求められます。社会的背景や制度の構造的暴力の問題を深く理解することが、冤罪を防ぐための鍵となります。

多角的な分析では、以下の内容が重要です:

  1. 警察の取り調べ手法: 強引な取り調べや誘導尋問が冤罪を生む要因です。取り調べの録音や録画の導入が有効です。

  2. 司法の役割: 警察、検察、裁判所のバイアスや過度の信頼によって、誤った判決が下されることがあります。公正な審理と高度な独立意識の訓練が司法当局に求められます。

  3. 社会的偏見: 特定の社会的グループに対する偏見が冤罪を引き起こすことがあります。例えば、経済的に弱い立場の人々が不利になることがあります。

  4. メディアの影響: メディアの報道が事件の公正な扱いに影響を及ぼすことがあります。公正な報道と情報の透明性が重要課題として求められています。

◆内省の習慣化が社会認知能力に与える影響と冤罪の構造的暴力の改善にもたらす可能性について

内省が社会認知に与える影響と冤罪の構造的暴力について、以下のように論点を整理できます

  1. 内省と自己認識の向上:

    • 個人の意識変革: 内省を深めることで、自己の偏見や誤った信念に気づき、より公正な判断が可能になります。

    • 他者理解の深化: 他者の立場や経験を理解することで、偏見やステレオタイプを減少させることができます。

  2. 社会認知の変化:

    • 偏見の緩和: 内省によって社会全体の偏見が減少し、より公平な社会が形成される可能性があります。

    • 法制度への信頼の回復: 公正な認知が広がることで、法社会制度への参画が高まり、冤罪のリスクが低減する可能性があります。

  3. 冤罪の構造的暴力の軽減:

    • 制度改革の促進: 内省を通じた社会認知の変化が、法制度の改革や改善を促進し、冤罪を防ぐ仕組みが整うことが期待されます。

    • 教育と意識改革: 内省的な教育を推進し、法律関係者や市民の意識を変えることで、冤罪の発生を抑制する効果があります。

内省が社会認知を変え、冤罪の構造的暴力を減少させる可能性は、個人と社会全体の変革を通じて実現するものです。

佐々木善三

「元東京地検特捜部副部長佐々木善三弁護士(マムシの善三)の東電「第三者委員会」で依頼者寄りの『(炉心溶融)推認』について聞く」岩上安身によるインタビュー 第662回 ゲスト 郷原信郎弁護士 2016.6.25

「第三者委員会」とはどういう存在なのか。東京都の舛添要一前知事の「政治とカネ」の疑惑に関する調査や、東京電力福島第1原発事故の炉心溶融(メルトダウン)をめぐる調査で、いずれも「第三者」という名目で報告書が公表された。ただ調査のずさんさが指摘され、「お手盛りだ」との批判が噴出。両者には、検事時代に「マムシの善三」と異名を取った佐々木善三弁護士が入っていた。たとえ弁護士であれ、疑惑を持たれた主体が、報酬を支払って頼む「第三者」の目は本当に正しいのだろうか。
「携帯がぶんぶん鳴って」会見打ち切り
「調べてません!」
「炉心溶融」を「炉心損傷」と言い換えて発表していた原発事故当時の記者会見の映像について、実際に見たかどうかを尋ねられた東電の第三者検証委員会の委員長、田中康久弁護士はこう言い切った。
東電は事故当時、炉心溶融を判断するマニュアルがあったのに、今年2月までそれを約5年間公表しなかった。なぜ当時、溶融という言葉を使わなかったのか、東電は田中弁護士を含め、佐々木弁護士、長崎俊樹弁護士の計3人に「第三者」として検証を依頼していた。
約3カ月の調査の結果、6月16日に検証委は報告書を公表、同日には東電本社で記者会見を行った。
会見は予定時間を1時間半近くオーバーしても終わらなかった。調査内容に不明な点が多かったからだ。東電側は会見を打ち切ろうとするが質問は終わらない。ついに佐々木弁護士が口を挟んだ。
「申し訳ないが、今携帯がぶんぶん鳴っている状態なんで、時間がきてるんです」
いまや売れっ子となった佐々木弁護士への依頼の電話が引きも切らないのだろうか。記者らは不満顔だったが、会見は渋々終わった。

相手に聴取せず「推認」、激怒する旧民主党

検証委の報告書のどこが問題だったのか。

調査のポイントは、なぜ「炉心溶融」という言葉を隠したのかであり、その点、検証委の調査は、当時の清水正孝社長が官邸(当時民主党政権)側の要請で、「溶融という言葉を使わないよう社員に指示した」と「推認される」と指摘した。

当時の社長の指示はこれまでなかった話で、報道側からすると、ビッグニュースだ。しかしそのまま報じるには「推認」という表現に問題がある。記者の質問がそこに集中するのは当たり前だった。

検証委の調査は約70人の聞き取りによるもので、確かに清水氏にも聞き取りを行っている。しかし清水氏自身は「記憶がない」として、指示を明確に認めていない。

さらに疑問だったのが「官邸側の要請」という指摘だ。当時の官邸側に問いただしたかと思えば、検証委は「調査権限がない」として全くヒアリングすらしていなかった。記者からすると、相手方の言い分を聞かずに一方的な記事を書くのは、ジャーナリズムの基本にもとる。

田中弁護士は会見で「時間がなかった」とも繰り返した。官邸側の人物や具体的な指示内容など詳細も解明できていない。
案の上、当時の官邸側は激怒。官房長官だった民進党の枝野幸男幹事長が「不誠実な調査結果だ。私や菅直人元首相への名誉毀損だ」と反論し、党として東電や検証委に対する法的措置を検討する考えを明らかにした。
特に参院選前だったこともあり、枝野氏は「不誠実な調査結果を公表することは、選挙妨害の疑いも免れない」とも指摘した。

日弁連ガイドラインに逸脱しないか?

では、「第三者」の在り方はどういうものか。
日本弁護士連合会が平成22年10月(同年12月改訂)に「第三者委員会ガイドライン」を公表している。
策定の背景として、「企業や官公庁、地方自治体、独立行政法人あるいは大学、病院等の法人組織において、犯罪行為、法令違反、社会的非難を招くような不正・不適切な行為等が発生した場合、最近では、外部者を交えた委員会を設けて調査を依頼するケースが増えている」と指摘する。
日弁連は「第三者委員会が設置される場合、弁護士がその主要なメンバーとなるのが通例であることから、第三者委員会の活動がより一層社会の期待に応え得るものとなるように、自主的なガイドラインとして定めた」と説明。「ここに一つのモデルが示されることで第三者委員会に対する社会の理解が一層深まることを願う」と期待していた。
このガイドラインには、「調査の手法」という項目があり、「委員及び調査担当弁護士は、関係者に対するヒアリングが基本的かつ必要不可欠な調査手法であることを認識し、十分なヒアリングを実施すべきである」と記載している。
これに従えば、東電の検証委はそもそも相手方にヒアリングをしていないのであり、ガイドラインを逸脱しないか。結局、東電自身も検証委以上の調査を行わないことを表明し、真相は闇に葬り去られることが濃厚だ。むしろ旧官邸側に責任を押し付けるためのお手盛りの報告書だったと批判されても仕方がない。
そもそも自らの不祥事に対し、自ら依頼する相手を「第三者」と呼ぶのはお門違いであるということを認識しなければならない。やはり権限のある原子力規制委員会、あるいは法律違反の疑いがあれば司直の手に真相解明を委ねざるしかないのだろうか。(天野健作)

【原発最新事情】「マムシの善三」佐々木弁護士は原発事故検証でも「第三者」だった! 「炉心溶融隠し」会見でも記者の質問を遮って…(2/2ページ) - 産経ニュース (sankei.com)

第20回「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」佳作入選作

2009年12月18日9:00AM|カテゴリー:書庫|admin

修復的正義は機能しないのか
~高知県警白バイ事件の真相究明を求める~ 

 山下由佳

(財)高知県国際交流協会

2002 世界の笑顔集まれ◆おぴにおん
「高知・コスタリカ友好交流を創って行く会」
          山下 由佳


#アンネの法則の山下安音です。私のライフワークは、平和学研究とピースメディア。VISGOのプロデューサーに就任により、完全成果報酬型の教育コンテンツと電子出版に、専念することになりました。udmyとVISGOへ動画教育コンテンで、世界を変える。SDGs3,4の実現に向けて一歩一歩