見出し画像

トーマス・カウワン著『Breaking the Spell』を読んでみる:新型コロナウイルス現象、紅麹現象の犯人は5G?mRNAのスーパースプレッレーター?

その後の2020年9月に、トーマス・カウワン医師はサリー・モレル氏と共著で『Contagion Myth』を出版しました。新型コロナだけでなく、様々な感染症について疑義を呈し、タイトルにあるように、感染症というのはあくまで「作り話(Myth)」に過ぎないのではないかという、非常に興味深い考察を展開しました。難しい英語もなく、とても読みやすい本ですので、少し英語ができる方はぜひ一読されることをお勧めします。

そして、約1年後の2021年8月にトーマス・カウワン医師の新刊として出版されたのが、今回ご紹介する『Breaking The Spell(呪いを解く)』で、副題は「コロナ妄想を終わらせるための科学的な証拠」です。『Contagion Myth』は200ページくらいの本ですが、『Breaking The Spell』は40ページくらいの本、というより冊子のような薄い書物ですので、コロナやウィルスについて素早く理解を深めたいという方にとっては、うってつけの一冊だと思います。

出版されてから2年くらい経ちますが、日本語で紹介している記事が見当たらなかったので、内容を一部だけご紹介したいと思います。

第一章 ウィルス学者はどうやって新型ウィルスの存在を確認し、それが病気を引き起こすことを確かめたのか?

これまで多くの場で話をしたりインタビューを受けたりしてきましたが、そこで分かったのは、ほとんど誰もこの質問(第一章のタイトル)に答えることができないということでした。一般の人、ジャーナリスト、弁護士、活動家、医師を含めた医療従事者の、ほとんど誰も、です。ほとんどの人々は、仕事としてCOVIDに関わっているのに、このウィルスが本当に存在するのかどうか、確認する方法さえ知らないのです。(中略)まず最初に、一般人や医療従事者たちは、なぜ新型ウィルスの存在を信じているのでしょうか?この質問をすると、返ってくる答えはたいてい、「世界中で何百万人もの人々が病気になったり亡くなったりしているんだから、きっとウィルスがいるに違いない」とか、「病気がある場所から他の場所に広がったり、人から人に移ったりしてるんだから、きっとウィルスが原因に違いない」というようなものでした。

これは全くその通りですよね。私も友人や同僚の大学教員、研究者たちに同じような質問をしたことがありますが、みんな同じような答えしか返ってきませんでした。医師であろうと、科学者であろうと、専門家だからといって何か特別な情報源を持っているわけではなく、彼らの情報源はテレビや新聞などの大手メディアに過ぎないということは、ぜひ覚えておいたほうがいいでしょう。

ある場所でたくさんの人が病気になっているだけでウィルスが原因だというのなら、広島で起こったこともウィルスが原因だということになってしまいます。病気が広がっているだけでウィルスが原因だというのなら、チェルノブイリの悲劇もウィルスが原因ということになります。100年以上前のことですが、船上で乗組員たちが次々と病気になっていくようなことがありました。歯が抜けたり、多くが心不全で亡くなったりしました。乗組員たちは、何かが人から人へ移っている(伝染している)と思ったようです。しかしある時、乗組員がライムを食べると症状はすっかりなくなりました。乗組員たちは、実はビタミンC不足によって壊血病を患っていたのです。

このように、疫学的な観察によって医療の専門家たちが伝染病という考えを持ってしまった例は他にもたくさんあります。脚気やペラグラ(ナイアシン欠乏症)も数十年前は伝染病だと考えられていましたが、今ではビタミンB不足が原因だと分かっているため、家族が同時に発症したとしても、何ら不思議ではありません。大事なことなので繰り返しますが、疫学(伝染病学)という学問の役割は、あくまで探るべき道(可能性)を提案することです。かつてハーバード大学疫学科の元学科長が言ったように、科学者たちが疫学を誤用すれば、疫学は「益よりも害をもたらす、社会にとって迷惑なもの」となってしまうのです。

これは様々な場面に当てはまります。例えば、家族内の人々が次々に風邪を引いていくと、ほとんどの人はウィルスが移った(感染した)と考えるのではないでしょうか。多くの人が同時期に病気になったからといって、それが感染性の病原菌が原因だと考えるのであれば、第二次世界大戦中に広島や長崎で多くの人々が亡くなったのも病原菌が原因だということになってしまいます。「風邪がうつる」「病気がうつる」という概念が定着してしまったのは、「科学者たちが疫学を誤用」し、長年に渡ってマスメディアがそれを宣伝した結果だと言えるでしょう。

話を次に進めましょう。ここでは多くの一般の人々が思っていることと、多くの医師たちが信じていることについて考えてみます。ほとんどの人々は、新しい病気が発生したと聞けば、研究者たちはその病気の症状を正確に把握しているに違いないと思うでしょう。そして、同じような症状の人々を調べ、共通して見られるウィルスをすでに見つけているはずだと。そのウィルスは病人から大量に見つかり、大きさや形などはすべて同じで、遺伝子構造も同じはずだと。新しいウィルスが発見されたと聞けば、これらの研究がきちんと行われたはずだと一般の人々は思うことでしょう。

しかし実際には、このような理に適った研究は行われていません。(中略)はしかや水疱瘡のような、最も分かりやすい「ウィルス」病でさえ、驚くべき事実があります。それは、医学の歴史上、どんな病人からも、どんな体液からも、病気を引き起こすウィルスをきちんと分離した研究は一つもないということです。もう少し具体的に説明すると、「ウィルス」によって起こるとされる病気、例えば水疱瘡や狂犬病、はしか、エイズ、COVID-19などですが、それらの文献・研究論文を見ると、病人からそのウィルスが分離されたという証拠はどこにも載っていないのです。おかしなことに、どの国の保健機関も、この「ウィルスが分離されていない」という点は否定していません。ウィルス学の研究者や医師も、CDCやパスツール研究所、ロバート・コッホ研究所も同様です。その証拠に、私たちは世界中の政府機関から60近い文書を受け取り、そこには新型コロナウィルスが人間から直接分離された研究例はないと記載されています。新型コロナウィルスの「分離と精製」について重要な研究論文を出している何人かの筆頭著者にも聞いてみましたが、病人の体液から新型コロナウィルスを直接分離しようとしたことはないと認めています。多くのウィルス学者にも連絡を取ってみましたが、やはりどんな病人の体液からも病原性ウィルスは分離できないと言います。彼らが言うには、ウィルス学とはそういうものではないのだと。

ここで重要なことは、新型コロナウィルスに限らず、水疱瘡や狂犬病、はしか、エイズなど、病気を引き起こすとされるどんなウィルスもこれまで分離されたことはないということです。つまり、それらが存在する証拠はないわけで、現時点では存在しないと言うこともできます。存在しないウィルスについて、科学者たちはどうやってワクチンや薬を作っているのかと思われるかもしれませんが、「ウィルス学とはそういうもの」らしく、多くのウィルス学者たちの誤解と妄想によって成り立っていると言ってもいいかもしれません。

はっきりさせておきたいのですが、液体上のサンプルからウィルスと同じような大きさ、形、性質の粒子を分離することは、技術的に不可能ではなく、難しくもありません。例えば、数十年間に渡って科学者たちは細菌培養からバクテリオファージと呼ばれる粒子を分離し、その粒子の電子顕微鏡写真を撮ってきました。ある培養から得られた粒子はすべて同じ形をしていて、同じタンパク質、同じ遺伝子構造を持っています。

(中略)これが科学というものです。まずは未知のもの(今回の場合はウィルス)を分離して特徴を把握しますよね。そして、その存在をしっかりと確認してから、動物実験を行うでしょう。この単純で実行可能な実験が、病原性ウィルスについてこれまで一度も行われたことはなく、もちろん新型コロナウィルスについても行われていないのです。一度もです。医師やウィルス学者たちに、「新型ウィルスが存在し、それが病気を引き起こしているというのなら、どうして明白な証拠を示さないのか」と尋ねると、二通りの答えが返ってきます。一つ目は、そのような分離の方法では、病人の体液から十分な量のウィルスが得られないと言うのです。では1万人のコロナ患者の肺から得られたサンプルを足し合わせたらどうかと尋ねると、答えは同じで「十分ではない」と言います。当然、こう質問したくなりますよね。「ではそのウィルスが病気の原因だとどうして分かるのか?」と。この質問に対しては答えてくれませんでした。次によく聞いた答えは、ウィルスは細胞内に「寄生」しているため、細胞の外で見つけることはできないというものです。ではどうやって人から人へ伝染するのかと尋ねると、「細胞から出て飛沫の中に入り、別の人に移る」とウィルス学者たちは答えます。ウィルスが細胞の外に出てくると、他の人に移るのだと。人から人へ伝染するときにはウィルスが細胞外に出ていると言うのなら、ウィルス学者たちはなぜその移動中のウィルスを捉えようとしないのか、私には不思議でなりません。ここまでくると、私たちにはどうしても理解できなくなってしまいます。これまでどんな病人からも、病原性のウィルスが分離されたことがないのは明らかです。それなのにどうして、ウィルス学者たちはウィルスが「分離」されたと言ったり、その特徴を述べたり、それが病気を引き起こすと主張したりできるのでしょうか?新型コロナウィルスのゲノム配列が明らかになったとか、変異株が見つかったとかという報告もたくさんあります。ウィルス学者たちがどうしてこのような主張を繰り広げることができるのかを理解するためには、ウィルス学が科学的な誠実さを失ってしまった背景を知る必要がありそうです。(後略)

「ウィルス学が科学的な誠実さを失ってしまった背景」というのが、以下で説明されている病原性ウィルスの「発見」です。

ウィルス学を仕事にしている人たちにとってラッキーだったのは、ジョン・フランクリン・エンダースがウィルスを「培養」する方法を「発見」したことでした。この発見は1954年にノーベル賞を受賞することになります。1954年と1957年に、エンダースはウィルスの培養方法に関する2本の論文を発表し、それが今までずっとウィルスの存在を証明する標準方法とされてきました。

(中略)彼は、はしかの症状で入院していた七人の子供から咽頭スワブ(喉の粘膜サンプル)を採取し、その綿棒を2ミリリットルの牛乳と混ぜました。もちろん、牛乳そのものが遺伝物質を含んでいます。さらに、その牛乳に次の溶液を加えます。(中略)簡単に言えば、エンダースは最初の喉の粘膜サンプルに6種類のタンパク質や遺伝物質を加えたのです。これらの加えられた物質は、分解されれば大きさや形がウィルスそっくりの粒子となります。これらは6種類の物質は、牛乳、人間の腎臓細胞、赤毛猿の腎臓細胞、牛の羊水、牛の胚エキス、ウマの血清です。エンダースの研究グループは、この培養液にさらに抗生物質を加えました。それは腎臓細胞にとって毒性があることが知られていて、特にストレプトマイシンは有毒です(今日では、ゲンタマイシンやアンフォテリシンがよく使用されます)。エンダースたちはこの混合物を数日間観察し、培養物に細胞変性効果(CPE)、つまり健康で通常の大きさの細胞が、肥大して壊れたり穴が開いたりする現象ですが、それが見つかれば最初の喉の粘膜サンプルにウィルスがいる証拠だと結論づけたのです。エンダースは、この細胞変性効果こそが細胞死の証明であり、はしかウィルスが感染して細胞を破壊した証拠だと信じていたのです。今日でも、わずかな例外を除いては、「ウィルスの分離」はこのような不備のある培養実験から始まります。そして、そのウィルスとされるものの遺伝子解析は、分離・精製されたウィルスではなく、例外なくこの培養物(混合物)を使って行われています。ですから、ウィルス学者がウィルスのゲノム情報を知りたいと思えば、病人からウィルスを分離したり、その粒子を精製したりすることはなく、病人から不純物の混じったサンプルを採取し、それを上で説明したように培養し、その混合物について分析を行うのです。ウィルス自体の分析を行なっているわけではありません。

「ウィルスの分離」について非常に分かりやすく解説されています。さらに簡単に言えば、人から採取したサンプルを、動物の腎臓細胞やタンパク質、抗生物質などと混ぜ合わせて、ウィルスらしい粒子が観測されれば「病原性ウィルスに感染した」と結論付けるわけです。ウィルスだけを分離して、感染実験を行なっているわけではないということです。

エンダースの研究から言えることは、彼がはしかウィルスと呼んだ粒子が本当に病人から見つかったものなのか、それとも培養物の中にあった遺伝物質に由来するものなのか、エンダース自身も分からなかったということです。

ここでいう「遺伝物質」というのは、病人から採取したサンプルではなく、実験のために添加された6種類のタンパク質、つまり動物の腎臓細胞や牛乳、羊水などのことです。エンダースも自身の論文のなかで、観測された粒子が病人に由来するものなのか、実験中に細胞が壊れて出てきたものなのか、区別できないと認めていました。

1950年代に、外部から来た病原性のウィルスなのか、細胞が分解されるときに出てくる粒子なのかを区別することはできませんでした。67年後の現在は、分析技術の進歩によってウィルス学者はこれらの粒子を区別できるようになったのでしょう、と思いきや、2020年5月の研究論文でも、全く同じ問題が述べられているのです。

(中略)今日、ウィルス学者たちは、細胞が死んでいくときに必ず出てくるこの分解物を、細胞外小嚢とか、「エクソソーム」と呼んでいて、この粒子は病気の人の体液から分離・精製することができます。それはウィルスの概念とは異なるもので、体の外からやってきたり、病原菌と考えられたりしているものではありません。細胞外小嚢(エクソソーム)とは、自らの体の組織の分解物であり、病原性ではありません。そして2020年5月時点で、ウィルス学者たちはこの二つ、つまりウィルスと細胞外小嚢(エクソソーム)を区別できないことを認めています。つまり、現実はこうです。「ウィルス」のような大きさ、組成、形をした全ての粒子は、実際にはごく普通に見られる、私たちの体の組織の分解産物に過ぎないということです。エンダースが行なったような培養をすれば、私たちの体の組織はもちろん同じように分解されるでしょう。死んでいく細胞は無数の粒子に分解されるわけで、残念なことにその粒子が外部からやってきた病原性ウィルスと間違えられてきたわけです。今こそ、この誤解を解かなければいけません。

第一章はここまでです。ウィルスを分離するということが何を意味するのか、ウィルスの病原性がどうやって調べられているのか、分かりやすく説明してあったと思います。「新型ウィルスを発見」とか、「変異種が発生」とか、テレビや新聞などでよく騒がれていると思いますが、それらの根拠はこのようなずさんな実験から得られているということを、一人でも多くの人々が知っておくべきだと思います。

第二章と第三章の要約になります。

第二章 新型コロナウィルスの「分離」

  • オーストラリアで初めて確認されたコロナ患者から、新型コロナウィルスを分離したという論文があります。その論文を見てみると、やはり60年以上前のエンダースの実験方法に従いながら、鼻や喉をぬぐった粘液サンプルを猿の腎臓細胞に添加し、さらに抗生物質も加えて培養しています。彼らはコロナウィルスを見つけたと言っていますが、その遺伝物質(ウィルス)がどこから来たものなのかは、はっきりしません。彼らが示すコロナウィルスの電子顕微鏡写真も、トリプシンというタンパク消化酵素を加えた後に撮影されたもので、タンパク粒子の表面が(消化酵素で分解されて)スパイク状に見えたとしても不思議ではありません。これでは新型コロナウィルスが見つかったということも、それが患者の病気と関係するということも、全く証明されていないのです。

  • 新型コロナウィルスを分離したというどの論文を見ても、このような(他の動物細胞と混ぜた)培養をしており、患者の体液だけを観察しているわけではないのです。しかしウィルス学者は、細胞変性効果(CPE)こそが、ウィルスの存在と病原性を証明していると言います。

  • ここで、ステファン・ランカ博士が最近行った実験を紹介しましょう。彼は、細胞変性効果が病原性ウィルスによるものなのか、それとも(ウィルスがいなくても)単に実験の過程で生じるものなのか、という点に注目して実験を行いました。その結果、培養する動物組織にウィルスサンプル(患者の体液など)を加えなくても、動物組織が分解され、ウィルスのような粒子が生成することを発見したのです。また、別の実験では酵母のRNAを加えて同様に培養したところ、やはりウィルスのような粒子が見られ、そこからはあらゆるRNAウィルスのゲノム配列が見つかったそうです。

  • つまり、新型コロナウィルスは一度も見つかったことはないわけで、それが病気を引き起こすことも、変異株が存在することも、証明しようがないのです。それでは次に、コロナ検査について見ていきましょう。ウィルスが存在しないのなら、コロナ検査とは一体何なのでしょうか?

第三章 PCR検査

  • 新型コロナウィルスの遺伝子配列は、ドイツのウィルス学者クリスチャン・ドロステンらによって報告され、その遺伝子配列が新型コロナウィルスを検出するRT-PCR法で採用されることになります。

  • PCR法はキャリー・マリス博士(2019年8月に死去)によって開発され、ノーベル賞を受賞しましたが、彼は何度もPCRは診断に使ってはいけないと言っていました。PCRはDNAの断片を無限に増幅する方法に過ぎないのだと。

  • コロナ検査でよく使われるRT-PCR法とは、人から採取したRNAサンプルを、逆転写酵素を使ってDNAに変換し、そのDNA断片を増幅していく方法です。(マリス博士の意志には反しますが)仮にPCRを診断に使うとすると、様々な問題が生じます。一番最初の問題は、探す対象となっているウィルスの遺伝子配列を知る必要があるということ、つまり、事前にそのウィルスだけをきちんと分離・精製しておく必要があるということです。ところが、新型コロナウィルスは一度も分離されたことがないので、その遺伝子配列など知りようがないのです。

  • Off-Guardianの記者イアン・デービスは、ドロステンらが報告した新型コロナウィルスの遺伝子配列を調べ、人間の遺伝子配列の90箇所以上と同じであること、また微生物界にも90以上の同じ遺伝子配列が存在することを発見しました。つまり、RT-PCR法で見つかる(新型コロナウィルスとされる)遺伝子配列というのは、(新しいウィルスではなく)単に人間や微生物(細菌や菌類など)の遺伝子に過ぎないのかもしれないということです。

  • PCR法を診断に使うもう一つの問題点は、偽陰性や偽陽性の確率が全く評価できていないということです。どんなウィルスや病気にしても、そのような検査は役に立ちません。

  • PCR法が混乱を招いている理由の一つに、「ウィルス量」という考え方があります。病人ほど多くのウィルスを保持していて、DNAの増幅回数が少なくても陽性になるため、PCRで病人を見つけることができるという考え方です。ところが、ここでいう「ウィルス」というのは、生物組織の断片に過ぎないので、病人であれば他の理由(例えば電磁波中毒やシアン化物中毒)でも陽性になりやすく、ウィルスに感染しているとは言えないのです。

  • そしてPCRを診断に用いる最大の危険性は、DNAの増幅回数(サイクル数)によって、結果が陰性にも陽性にもなるということです。増幅回数が25回以下だとほとんど全員が陰性になりますし、40回以上だとほとんど全員が陽性になります。もし独裁者がこれを利用すれば、増幅回数を上げてウィルスパンデミックが起こっているように見せかけることも、逆に増幅回数を下げてパンデミックを収束させることもできるわけです。このようなインチキをなくすためには、とにかくPCRを診断に使うことを止めるしかありません。

第四章から最後の第六章までの要約になります。

第四章 人間は何からできているのか

  • ここ数年、私は多くの人に「人間は何でできているのか?」という質問をしてきましたが、私が探しているような答えを教えてくれる人はいませんでした。この質問に正確に答えられなければ、皆が当然のように抱く、「もしウィルスがいないのであれば、どうして私たちは病気になるのか?」という疑問に答えられないと思うのです。

  • 「人間は何で(何から)できているのか?」という問いに対して、まず最初に思いつくのは、頭、胸、腕、脚、目、耳などの、私たちが目にすることができる部分からできているという答えでしょう。医学でもそれ以外の科学でも、この点については疑う余地がありません。

  • さらに踏み込んで考えると、心臓、肝臓、腸、神経などの臓器からできていると考えることもできます。私自身もそれらの臓器を直接感じ取ることができます。全ての医学分野も人間が臓器で構成されていることを認めているし、これは医学の中心的な考え方とも言えるでしょう。

  • それではさらに深く考えて、「臓器とは何か?」という問いについて考えてみましょう。例えば、「肝臓は何でできているか?」という問いに対して、多くの人は肝臓の細胞(肝細胞)からできていると答えるでしょうが、なかには納得できない人もいるのではないでしょうか。なぜなら、生きている人間の中にある肝臓の細胞なんて誰も見たことがないからです。

  • 細胞というのは非常に小さいため、生きている人の中にある臓器の細胞を見ることなんてできません。そこで科学者や医者は、人から細胞を採取し、染色するなどして顕微鏡で観察できるような状態にするわけですが、ここで大事なことは、細胞を顕微鏡で観察できる状態にしたときに、細胞の形や状態は人間の中にあったときと本当に同じなのかどうか、ということです。

  • 興味深いことに、人間や動物が細胞からできているという考え方は、漢方医学やアーユルベーダ医学、ホメオパシーなどの伝統的医学にはありません。だからといって、生きた組織中に細胞が存在しないという証拠にはなりませんが、これは注目すべき点でしょう。

  • 私たちの体が細胞からできているという理論は、1850年代にドイツの医者ルドルフ・フィルヒョウによって提唱され、当時浸透していた物質主義的な考え方の延長線上に生まれたと言えます。物質主義というのは、宇宙のすべては物質から成り立ち、人間もその一つの形態に過ぎないという考え方です。

  • 本書の目的から外れるので、人間の細胞についてこれ以上は踏み込みませんが、重要なことは、全ての細胞の電子顕微鏡写真は、その細胞が生体から取り出された後に撮影されているということです。細胞は生体から取り出された後、非常に低い温度で凍結されたり、酵素液に浸けられたりして、さらに重金属や毒性のある染料で染められ、最後にそのサンプル内にあるすべての水を蒸発させるような電子線を照射します。これらのプロセスを経てようやく、採取した組織を電子顕微鏡で観察することができるのです。それでも組織の形態や機能が変わらない(生体内にあるときと同じ)と主張するのであれば、全く馬鹿げているとしか言いようがありません。ハロルド・ヒルマン(1930ー2016、イギリスの科学者)が指摘したように、全ての電子顕微鏡写真は人工物に過ぎないのです。もちろん、ウィルスの写真についても同様です。誰もウィルスを見たことなどないのです。

  • 本当の科学であれば、実験の工程で組織や細胞が変性しないかどうか、注意深く確認しながら行わなければならないのですが、そのような対照実験の必要性はことごとく無視されてきました。混ぜたり、凍らせたり、脱水したり、重金属で染色したりする。そんなことをすれば細胞や組織の状態は変わってしまうはずだ、と気付くことができれば、生物学について全く新しい見方ができるようになります。

  • 例えばリボソームでは、メッセンジャーRNA(mRNA)がタンパク質に翻訳されることになっていますが、実際にリボソームの存在を確認した人はいないとヒルマンは説明しています。リボソームは実験の過程で生じた、(人工的に)染色された気泡に過ぎない可能性があるのです。

  • リボソームと同じように、小胞体も電子顕微鏡でしか見ることができません。生物学者たちが、「核にはDNAが含まれている」という理論をうまく説明するために、小胞体というものを「作り出した」わけですが、実際には実験の過程で生じた沈殿物に過ぎない可能性があります。

  • 実際に生きた細胞(と言っても生物から分離されたものですが)を観察すると、見えるのは細胞を包む薄い膜と、液状の細胞質、(ミトコンドリアとして知られる)小さくて黒っぽい線、そして細胞の核だけです。それ以外の細胞小器官なんて存在しないし、細胞膜のポンプや受容体も確認できません。私たちの体の細胞を構成するのは、細胞という区画と、それ以外の均質な組織(合胞体、シンシチウム)だけなのです。

  • 生命の基本はきれいな構造を持った水であり、アミノ酸やミネラル、タンパク質、遺伝物質などが含まれています。

第五章 人はなぜ病気になるのか

  • ヴェーダ・オースティンにインタビューしたときのことです。彼女は、江本勝の画期的な発見にならいながら、水の結晶(しばらく冷凍庫に入れて、少しだけ凍らせた水)を観察しました。例えば、友人から結婚式の招待状を受け取った彼女は、目の前の水に「この招待状のイメージを見せて」とお願いし、いつものように少しだけ凍らせた後にその水を観察しました。すると、水の中に結婚指輪のような結晶が現れたそうです。

  • これはまさに、生物や人間にとっての水の役割を示しています。つまり、水というのは、化学物質やホルモン、光の波長、思考、感情、他の生物からの共鳴周波数など、この世界のあらゆるものから影響を受けながら、生物という統一された体(統一体、coherent whole)を形成していきます。

  • タンパク質はすべての生物構造を作る基本要素ですが、そのタンパク質はどこから来るのでしょうか?古典的な生物学では、すべてのタンパク質は遺伝子という私たちのDNAをもとに作られることになっています。しかしながら、体内のタンパク質の数は遺伝子の数に比べてはるかに多く、大多数のタンパク質は遺伝情報とは関係なく作られていることになります。

  • では、その大多数のタンパク質はどうやって作られるのでしょうか?科学者たちによれば、遺伝子が酵素でバラバラにされ、その破片を再度つなぎ合わされることによってタンパク質が作られることになっています。この理論は正しいかもしれませんが、もっと単純に考えることもできます。ヴェーダ・オースティンが実験で示したように、水というのは思考や意識を感じ取るため、それに基づいて細胞内のアミノ酸が集められ、新しいタンパク質が作られていると考えることもできるわけです。

  • つまり、私たちの体や健康というのは、体内の水がこの世界(私たちが感じている世界、つまり思考や感情)を反映して作り出した結果だと言えるわけです。

  • そのため、汚い言葉や危険、欲求、嘘、恐怖などに日常的にさらされると、体内の水の状態は悪くなり、人は病気になります。生活スタイルの変化も深刻です。昔の人々は生命の源となる太陽を毎日のように浴びていたのに、現代人は自然の光を浴びず、その代わりにWiFiや5Gなどの強力な波長を常に浴びているわけですから、体内の水や細胞、組織の状態が悪くなり、病気になるのも当然です。

  • 体内の水というのはラジオの受信機のようなもので、外部から受け取った波長をタンパク質へと変換し、私たちの体を作っていきます。グリホサートやシアン化物、ヒ素、重水素などの毒が体内の水に入ってしまうと、ラジオのチューニングが乱れた状態になり、病気になるわけです。すると体は、発熱したり粘液を出したりして解毒しようします。残念ながら、私たちはこの状態を「病気」と呼んでいますが、それは病気などではなく、健康を回復しようとしているだけなのです。

  • 科学者たちは、このような水の持つ英知には目を向けず、自分たちのほうが健康に必要なタンパク質をよく知っていると思い込み、コロナワクチンを開発しようとしています。「スパイクタンパク質」という毒を人工的に作ろうとしているわけです。

第六章 健康になるには

  • 自然に触れること

  • できるだけ仮想現実を避けること

  • 本物の食べ物を食べること

本物の食べ物かどうか迷ったら、「この食べ物は200年前には存在していたか?」と考えてみる。存在していなければ、食べるべきではない。

  • きれいな水を飲むこと

一番良い水は、大地から自然に湧き出ている水。

  • 必要なミネラルを食事から摂ること

  • ミトコンドリアを元気にすること

ミトコンドリアの栄養は赤色の光(赤外線)。

  • 有害な電磁波から身を守ること

  • エネルギーや生き物、あるいは自分よりも大きく賢い力と、積極的に関わる方法を見つけること

最後に

本書の要約は以上になります。ウィルスの存在も、それが感染症を引き起こすことも確認されていないわけで、そんなことを心配するよりも、日頃に食事や環境から取り込んでいる様々な「毒」を排除し、体内の状態、特に水の状態を良くすることを心掛ける方が、私たちの健康にとってはるかに大切だということです。

第五章で紹介されていましたが、思考や感情までもが体内の水の状態に影響を与えているというのは非常に重要な点だと思いました。ネガティブな感情に支配されるのではなく、なるべくポジティブに考えてみる、それだけでも私たちの健康状態は随分と向上するのかもしれませんね。


#アンネの法則の山下安音です。私のライフワークは、平和学研究とピースメディア。VISGOのプロデューサーに就任により、完全成果報酬型の教育コンテンツと電子出版に、専念することになりました。udmyとVISGOへ動画教育コンテンで、世界を変える。SDGs3,4の実現に向けて一歩一歩