見出し画像

個人情報保護士試験のオンライン試験と不正対策について。

まず最初に。
CBT試験、所謂パソコンでやる試験ってこれまで腐るほど受けてきたので、雰囲気は慣れっこでしたが、個人情報保護士試験においては、事前情報があまりなく、試験時間が長いこととが不安でした。

試験時間:驚異の2時間30分

最初はアホなのかな。って思うぐらいの長丁場。
しかも自宅環境で受ける場合には、

・飲食NG
・トイレNG
・カメラON / マイクON
・カメラに受験者以外の人が映り込んではダメ(子供NG / 動物NG)
・早く終わっても退出NG
・寝たりしてフレームアウトすると失格

等々の制約があり、兎に角厳しい。

試験問題は100問あるので、1問1分で100分(1時間40分)と考えると、1問2分かけてたら間に合わない。
つまり問題を読みこんで→解くというのは出来ないので、回答は即断即決が基本。66回試験は30分余った。

ちなみにITの世界だとOracle Master Bronze? Silver?とかが自宅で受けられる代名詞で、問題数が多くて時間もなくて、一般的には教科書とか見たらダメよ。とされているけど、見て回答してたら絶対間に合わねぇ。みたいな...そんなのもあったりします。

ただこの手の試験って、実際に模擬試験と実際の試験で雰囲気が乖離してたり面食らうシーンがいくつかあって、実際【個人情報保護士】試験についても同じようなことがあったのでいくつかピックアップして紹介します。

試験は試験官の「用意はじめ」の号令で「開始ボタン」を押してはじめます。


1.開始ボタンを押すとブラウザが全画面でストレッチします。

画像2

2.問題は明朝体で表示されブラウザのズームが変更できないのでジャギーかかりまくりで目が痛い。

3.自分の映像のほかに試験会場の映像がリアルタイム表示されます


模擬試験なんかをChromeでやっていたので、雰囲気はつかめていたものの・・・試験開始のボタンを押すとブラウザが突如として全画面表示に。(※試験前の説明で全画面になるよ。とは口頭説明がありましたが。)

問題文はジャギーかかりまくりの明朝体表示で読みにくい。事前に試験サイトにログインしたときに文字小さいかも?とおもってズームを110%ぐらいに起因しているのかどうかわかりませんが、試験が始まるとキーボード操作とかはしたらダメとのことで全画面でメニューも使えず、ショートカットも使えず。

画面の右ペインに自分の手元カメラの映像と会場の映像が10秒、20秒ぐらいの間隔で切り替わって表示。恐らく気にならないようにうすぼやけたグレーのレイヤーの下で動画が切り替わる。

驚いたのが、途中で「ライブ中継が終了しました?オフラインです?」みたいなメッセージや、「監視システムが稼働」みたいなメッセージが表示され解説動画とかで出てくるダンディなおじさまが表示されたりとかして、こっちで何かアクションを起こさないとだめなのか?と思うシーンもしばしばあったりしました。厄介なのがこのサブウインドウみたいなものの説明は一切なかったことですね。オフラインとか終了みたいな言葉をみると、ネット回線切れたんじゃないかとおもってドキドキ。

試験中は視野角120度以上のWebカメラを用意して、

常に
1.モニター
2.手元
3.受験者の顔
が3点セットで映るようにすることを求められる。さらにその映像は10-20秒ごとにサーバーにおくっていて不正チェックをしているよ。的な話があった。

事前に協会に問い合わせたところ(※回答はいただいた内容に自己解釈も含めて加筆しています。)

→デスクトップタイプの端末を使っており、モニターサイズの関係でモニターのすべてを写すことは厳しいのですが?
A. モニターはカンニング防止のため、ほかのアプリケーションなどを起動していないかを確認している。本来は全部が映るようにしてほしいがモニターサイズに準じて多少画面がかけててもよい。(但し、本来はモニターの映像までが鮮明にうつることが望ましい。)

→手元の映像について常に左手の位置も配慮する必要がありますか?
A.手元は不審な操作してないかの確認をしている。必ず、すべてのシーンで両手が揃って表示されてなくても問題ない。左手は映ってなくていい。

→視線の動きの観察を阻害するであろう、眼鏡の着用は可能か?またマスクでもよいか?
A.顔は眼鏡でもいい。受験前に写真をとるけど、そこで眼鏡してなくても本番は眼鏡をしていいし、逆もしかり。試験中に取り外すことも可能。
ただマスクは特別な事情がない限り付けないでほしい。

花粉症が自宅の中にいてもひどいので花粉対策眼鏡をしました。ゴーグルに近いようなタイプなのであれをもって視線の動きをWebカメラごときの解像度でチェックすることは不可能なのでは?という不安。
マスクは特別な事情がないから禁止・・・うーん?(笑)
家で受験してるから特別な事情はないけど、基本的に感染症予防としては自宅でもつけるべきなんじゃないか?と思ったし、会場受験とオンライン受験で差ができないようにとの意識をしていると、協会のサイトのどこかに書いてあったわけですが、取ってほしいと、明示的に言われたので取りました。が、当然会場受験してるかたは眼鏡もいればマスクもいる。まぁ、カンニングするつもりもないので変に怪しさ大爆発の恰好してもねぇ。

Webカメラ+マイクONで環境音をチェックされているのも何となく気になったり。不正防止のため、不正防止のため。といいつつも根本的な対策をするのであればOracle Masterのような問題ボリュームがあって、試験時間短いみたいな割り切り体制が必要なのでは?と思ってしまいました。

そもそも個人情報保護士に150分の試験は適正なのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?