マガジンのカバー画像

LINEの自動予約システムを作ろうと思った話

24
運営しているクリエイター

#linebot

最終話 管理画面完成版

こんにちは!Kenです。 明けましておめでとうございます。2021年はたくさん、プログラミング…

Ken
3年前
7

第6話 オウム返しBOTを作ってみる

こんにちは!Kenです。 前回はすごくボリュームのある回でしたね(^◇^;) 今回は軽めの内容に…

Ken
3年前
11

第5話 フォローしたらあいさつするBOTを作ろう

こんにちは。Kenです! さて、前回まで以下を実施しました。 ・Herokuの設定 ・LINE公式アカ…

Ken
3年前
20

第4話 さぁ予約システム作りをはじめよう②

前回の復習です。 ・Node.jsのインストール ・npmのインストール ・npm initによるpackage.js…

Ken
3年前
9

第3話 さぁ予約システム作りをはじめよう

node.jsとnpmのインストールこんにちは。Kenです。 前回はLINE自動予約システムの全体設計的…

Ken
3年前
17

第2話 作りたい予約システムの内容を決める

前回は、美容院の店主との会話の中から予約システムを作りたいと思った経緯を記しました。 さ…

Ken
3年前
16

第1話 LINEを使った自動予約システムを作ろうと思った話

こんにちは。Kenと申します。 昨今、「Society5.0」、「デジタル化」、「DX」などなどよく耳にしますね。更にガースー内閣が「デジタル庁」設立するとしており、ますますデジタルに対する重要性が高まってきていますね。 では、デジタルとは何なんでしょう。 私は普段はコンサルティングを生業としているビジネスマンです。仕事柄、クライアントの課題は何か、それをどうすれば解決できるのかといった視点で考える機会が多いです。その思考は日常生活の中にも出てしまい、それが本記事のテー

第24話 APIサーバの構築(POST編)

こんにちは!Kenです。 今日は第21話とともに管理画面作りの肝となるAPIサーバ構築(POST編)…

Ken
3年前
4

第23話 顧客情報編集用カード作成

こんにちは!Kenです。 前回は、サーバ側から引っ張ってきたデータをフロント側でテーブル可…

Ken
3年前
2

第21話 APIサーバ構築(GET編)

こんにちは!Kenです。 今回から実際の管理画面を作成していきたいと思います。ウェブページ…

Ken
3年前
3

第20話 トップページの完成

こんにちは!Kenです。 今日はトップページに彩りを加えていきたいと思います。 Bootstrap/F…

Ken
3年前
5

第19話 ページ遷移を実装する

こんにちは!Kenです。 前回は作成したい管理画面のイメージをみていただきました。 今回か…

Ken
3年前
6

第18話 管理画面の作成スタート

こんにちは!Kenです。 今回より新章スタートです。管理画面を作っていきます。 管理画面?…

Ken
3年前
7

第17話 完璧な自動予約BOTを目指すために

こんにちは!Kenです。 いよいよLINEBOT構築編ラストです。えっ!?もうラストなの?全然まだ完成してないじゃん!って思われるかもしれませんが、ここまで書いてきた記事の知識(JavaScriptの基礎知識があることが前提ですが・・・)を使えば、特別に新しく覚えることはないのです。 後は自動予約BOTでどのような機能が必要か考えれば良いということになります。 私の作りたいBOTでは次のような機能が必要となります。 1.予約は2つ以上入れれないようにする今は予約を何個