マガジンのカバー画像

LINEの自動予約システムを作ろうと思った話

24
運営しているクリエイター

#Nodejs

第2話 作りたい予約システムの内容を決める

前回は、美容院の店主との会話の中から予約システムを作りたいと思った経緯を記しました。 さ…

Ken
3年前
16

第1話 LINEを使った自動予約システムを作ろうと思った話

こんにちは。Kenと申します。 昨今、「Society5.0」、「デジタル化」、「DX」などなどよく耳…

Ken
3年前
16

第24話 APIサーバの構築(POST編)

こんにちは!Kenです。 今日は第21話とともに管理画面作りの肝となるAPIサーバ構築(POST編)…

Ken
3年前
4

第23話 顧客情報編集用カード作成

こんにちは!Kenです。 前回は、サーバ側から引っ張ってきたデータをフロント側でテーブル可…

Ken
3年前
2

第22話 顧客情報テーブルの作成

こんにちは!Kenです。 今回は前回サーバ側から引っ張ってきたデータを使って顧客情報テーブ…

Ken
3年前
3

第21話 APIサーバ構築(GET編)

こんにちは!Kenです。 今回から実際の管理画面を作成していきたいと思います。ウェブページ…

Ken
3年前
3

第20話 トップページの完成

こんにちは!Kenです。 今日はトップページに彩りを加えていきたいと思います。 Bootstrap/FontAwesomeの利用BootstrapはCSSフレームワークと呼ばれ、Webページの見た目を司るCSSの雛形を収めたライブラリのことです。これを利用することで、かっこいい見た目のCSSを簡単に、無料で使うことができます。 サイトは以下となります。 このBootstrapを使うために、HTMLファイルに設定を記述する必要があります。ここは中身を理解するというよりは

第19話 ページ遷移を実装する

こんにちは!Kenです。 前回は作成したい管理画面のイメージをみていただきました。 今回か…

Ken
3年前
6

第17話 完璧な自動予約BOTを目指すために

こんにちは!Kenです。 いよいよLINEBOT構築編ラストです。えっ!?もうラストなの?全然まだ…

Ken
3年前
4

第16話 Herokuのスリープを防止する

こんばんは!Kenです。 今回の記事はHerokuの有料プラン使うぜ!!という猛者の方は読み飛ば…

Ken
3年前
4

第15話 リッチメニューの導入

こんにちは!Kenです。 今回は、リッチメニューを導入していきたいと思います。 リッチメニ…

Ken
3年前
6

第14話 予約を削除する

こんにちは。Kenです! すっかり銀杏香る秋になり、肌寒くなりました。今日もお酒を飲みなが…

Ken
3年前
4

第13話 予約の確認をする

こんにちは!Kenです! 前回までで、一連の予約操作が実装できました。特に第12話は「非同期…

Ken
3年前
5

第12話 予約をデータベースへ格納する(これで予約処理完了!)

こんにちはKenです!! 今回は予約をデータベース(Postgres)へ格納する超重要な回です。データベースの操作は非同期処理ですのでそれを学習いただけたらと思います。 イベントデータの確認前回は予約確認をリプライするconfirmation( )関数を作成しました。 では返ってきたイベントデータの中身をいつものように確認しましょう。 ev: {type: 'postback',replyToken: 'xxxxxxxxxxxxxxxxxx',source: { us