見出し画像

【帰路】福岡から横浜へ、下道1200㎞ドライブ(関ヶ原の章)

 11月13日、「ザ・ビッグ可児御嵩店」(岐阜県御嵩町)から、岐阜市、大垣市等を通って、国道21号線を西へと走ること約63km。「ヒーロー雄々しく(1600年)関ヶ原」、かの天下分け目の激戦地「関ヶ原」には、正午ごろに到着。

■経由地13■
岐阜県関ヶ原町「関ケ原合戦決戦地」

画像1

「関ヶ原古戦場決戦地」の碑前に到着。
慶長五年(西暦1600年)の関ヶ原の合戦の最激戦地であり、戦の決着のついた場所。

画像2

「決戦地」の旗印。

画像3

後ろ(北側)に控えるのは、笹尾山。

画像4

次に、笹尾山の麓の、石田三成陣地跡に移動。

画像5

陣地前に大きな駐車場あり。

画像6

画像7

麓に沿って、このような要塞が築かれていたのだな。

画像8

「石田三成陣地」の看板。

画像15

石田三成の本陣跡まで上っていける散策路。かみさんが「上りたくない」というので、今回は断念。

画像9

少し南に行ってみると、薩摩(鹿児島)の島津義弘の陣地跡あり。

画像10

島津義弘陣地跡の石碑。

画像11

島津義弘陣跡の看板。
思えば、島津義弘は、この関が原の戦いでは、石田三成方(西軍)についていた。西軍についた島津家が、関ヶ原の合戦以後も薩摩の所領を安堵され、後に幕末には倒幕に大きな影響力を及ぼすことになるとは、当時誰が思いついただろう。

画像12

さらに少し南には、関ヶ原の戦いの開戦地がある。

画像13

関ヶ原の合戦の開戦地の碑。

画像14

「開戦地」の旗印があった。

 福岡への帰り道を急ぐ(大して急いではいないが…)旅なので、他にも、資料館なんかにも寄りたかったが、また次回の楽しみに残しておくことにして、関が原を後にした。

 関ヶ原を出たのは、午後0時40分ぐらいだった。次は、琵琶湖のある、旧近江国(おおみのくに)・滋賀県に入る。

つづきは、また次回に。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?