マガジンのカバー画像

山岳縦走シリーズ

13
登山には様々なジャンルがありますが、その中でも、峰々をつないでいく縦走登山は総合力が求められる、挑戦的なジャンル。しかし、剥き出しの自然に生身で飛び込み、地球と一体になる体験は、…
運営しているクリエイター

#登山日記

安達太良山縦走

《山行概要》 奥岳登山口(07:30)⇨薬師岳(08:00)⇨安達太良山山頂(08:45)⇨鉄山(09:25…

悠星 Yusei
2週間前
26

谷川連峰馬蹄形縦走

《山行概要》 谷川岳インフォメーションセンター駐車場(06:00)⇨西黒尾根登山口(06:10)⇨…

悠星 Yusei
8か月前
33

鳳凰三山縦走

《山行概要》 青木鉱泉(07:00)⇨鳳凰小屋(09:30)⇨地蔵岳(10:20)⇨観音岳(11:00)⇨薬…

悠星 Yusei
1年前
40

大岳山周回縦走

《山行概要》 JR武蔵五日市駅(08:20)⇨軍道(08:50)⇨高明山(09:30)⇨馬頭刈山(09:45)…

悠星 Yusei
1年前
2

丹沢主脈表尾根縦走

《山行概要》 菩提バス停(08:35)⇨二ノ塔(09:50)⇨三ノ塔(10:00)⇨鳥尾山荘(10:15)⇨…

悠星 Yusei
1年前
12

白銀の高尾山

《山行概要》 高尾山口駅(10:00)⇨蛇滝口(10:20)⇨蛇滝(10:30)⇨深山橋(10:50)⇨(高…

悠星 Yusei
1年前
11

奥多摩県境尾根縦走

《山行概要》 川乗橋バス停(06:45)⇨百尋ノ滝(07:30)⇨川苔山山頂(08:30)⇨日向沢ノ峰(09:15)⇨棒ノ嶺山頂(10:45)⇨岩茸石山(11:45)⇨高水山(12:00)⇨雷電山(13:00)⇨JR青梅駅(14:15) 総距離:35.9km 累積標高:2,306m / 2,527m 日付:2021年2月6日 東京には、笹尾根、石尾根などいくつか尾根歩きの名所があります。今回はそのうちのひとつ、県境尾根から高水三山へと抜けるコースを縦走します。そのあと青梅

奥多摩三山縦走

《山行概要》 深山橋(06:40)⇨ヌカザス山(07:40)⇨三頭山(西峰)(08:20)⇨三頭大滝(08…

悠星 Yusei
1年前
5

石尾根縦走

《山行概要》 鴨沢バス停(06:45)⇨ヨモギノ頭(09:10)⇨雲取山避難小屋(09:40)⇨雲取山山…

悠星 Yusei
1年前
3