見出し画像

第二期MLClassicを終えて ゆら視点

第二期MLClassic 終了

第二期MLClassic、ゆらが所属するチームころ教室はチーム総合3位で終了した
8チーム形式のリーグ戦の結果の中では個人としては経験上最高成績となる。銅メダルである
1期より倍のチーム数になり、前期の倍以上の盛り上がりを見せた第二期は、最後まで盛り上がり続けた白熱したリーグ戦であり、あまりにも楽しい3か月となった

ゆら個人としては、第一期、第二期とドラフト指名を頂き参加が叶い、そのいずれも同じ、チームころ教室からの指名を得る事が出来た。その指名も、競技プロである府川プロに続く2巡目指名という事で、第一期からのお付き合いであった監督のころせんせー吉田さんの期待を感じながらの参加となった

その期待に応えるかの如く、個人成績としては開幕から4トップを取り最終節まで130オーバーの個人トップを維持
ところが最終節、ラス無しならトップほぼ確定かというスコアから全くアガれずラスを引かされ、最終試合でゼンツ研究所の海菌さんとSTEPUPの常夏さんがデカトップデカ2着を決め個人は最終日にして3着まで後退、個人スコアもまた銅メダルでの終了となった

最終試合はエースの府川プロ、個人としては「トップ取ってくれたらまだ僕の個人トップがあるから攻めてよ!!」という気持ちでいっぱいだったが、目下チーム目標であった「絶対リーチ委員会より上で終わる」という条件を1番満たしやすい状況になった以上どうしようもない
一度目の前まで来たMVPを取りこぼした悔しさは、普通に下ぶれて負け越すよりも数倍悔しい思いがあり、正直泣くほど悔しかったし、あんまりオカルトみたいな事も好きじゃないが「持ってないなぁ。。」と思わされた

とまぁ色々思う所はあるが(最終試合、土下座してでも連闘志願すべきだったか、とかね?)9回のリーグ経験の中では最高成績を手に入れる事ができたのは紛れもない事実なので、まずはこの事実をかみしめようではありませんか

半荘最高スコア賞はなんところ教室のカネッサ兄貴、「カネッサお前やれんのかい!?」なんて楽しそうなサムネを作ったりしていたが、実際やれる漢だという事が結果として残せる形となった
若桜弥生さんに教えてもらったが、半荘最高スコア賞2着は僕だったらしいですね?
ちなみに、もしMVPとは別に「最高スコア獲得賞」みたいなのがもしあれば、第9節段階での僕の「133.3」が最高スコアになるらしい。今からでも作らない?


最終節オーラス、ジュンチャン一盃口ならダマが効くが白が重なりリーチ無しなら直撃で1役足らずになりリーチも2山がアガれず。最後まで白は僕に微笑まなかったわね


11万点稼ぐ?

稼げなかったねぇ・・・w
当初個人としては「誰よりも成長できる打ち手」「攻めの麻雀を身に着ける」「11万点稼ぐ」と意気込んで始めたのは以前のnoteにも書いてある
結果としては4-0-1-1と見事な上振れトップラス麻雀、この結果だけ見れば攻め麻雀の看板に偽り無しと言っていいだろうか?
実際は何回も振り返りをする中で、もっと押せるべき所があったり判断の甘い所があったりと経験実力共に不足を実感する所はあったが、ちゃんと自分が打ちたいと意気込んだ麻雀スタイルには近づけたんじゃない?とか思ってたりします

クラシックルールは段位と違い、見た目情報が絶対であり、イレギュラーである「一発、赤、裏」が無いので攻めやすく、自分がドラ1枚持ってるだけで押しやすい状況がいくらでもある
ただ、今回のクラシックを経験した上で段位を打った感じ、同じような考えで攻めてもあまりケガしにくいんじゃないか?と思う様になった
そういう意味では、攻めの判断基準を身に着ける為の経験としては、個人評価としては結構成長できたと思ってますし、第二期MLClassicは良い経験になったんじゃない?とか思ってたり
しっかり攻められる打ち手に近づけたっていうのは、個人的には嬉しい成長結果だと思っています

たのしそうなさむね


今後のリーグ戦

今後のリーグ戦だが、現状参加しているリーグ戦は「第二期MCSリーグ」のみとなる
イグニスリーグのドラフトに負けたので、リーグ戦活動が続けられるかどうかは「マーメイドリーグ」と「QCリーグ」の抽選結果次第となった
他のリーグは現状知っている物は無いので、リーグ戦活動が初めて途絶えてしまう可能性もここにきて出てきた
そうなったらどうしようか?に関しては色々考えている事はあるが、それは結果が出てからにしましょう

「第三期東風SprintLeague」は秋になるらしいです
「第三期MLClassic」はさらにその後の予定との事
個人的には「第三期マスリーグ」の開催も期待しているので、今年はまだまだ参加したい楽しみなリーグがいっぱい期待できますね

その時にもドラフト指名を貰いたいので、今後もぜひ麻雀活動、一人のVtuberとして頑張っていきましょう!

改めて運営の皆様、参加者の皆様3か月間お疲れさまでした!!


使う機会を逃したたのしそうなさむね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?