元素騎士オンライン(オープンβ1)  無課金で30,000mR稼ぐ方法     ~クレリック編~ 


 はじめまして、ぷりふろっぐと申します。ゲーム内だと「ぷりふろ」とか「ぷり」などと呼ばれています。MMO歴は無く、元素騎士オンラインが初めてのMMOです。今回オープンβ1環境にて、クレリックで無課金プレイして30,000mRを到達しましたので、その方法を共有しようと思います。
(所要日数:6日間、所要時間:30~40時間)
 過去の記憶や感覚を頼りに書いているので、事実と異なる部分があったり、見当違いなことを言っていることもあるかと思います。
 また、この方法は腕力型クレリックという特殊な育成を行っているため、環境によっては適さないこともあると思います。『こんな運用方法もあるんだー。ふーん。』という具合に気楽に見てもらえれば幸いです。

【この記事を見て参考になる人】
・これから元素騎士オンラインを始めようと思っている人
・無課金攻略でつまづいている人
・クレリックでプレイしている人
・クレリックやヒーラー/支援職について少しでも理解を深めたい人
・ぷりふろっぐについて興味がある人

※情報としては既に古くなってしまっていて役に立たない部分が多々あります。ゲームのチュートリアル感覚でお読み下さい。

※2022年9月28日追記:
誤字脱字、表現を一部修正しました。
また、おまけ項目として、「無課金者が課金装備購入を検討するタイミング/転職の注意点」について考察を加えました。

※2022年10月3日追記:
誤字脱字、表現を一部修正しました。

【目次】
1章 はじめに

2章 クレリックで30,000mR貯める戦略

3章 序盤の立ち回り・ステータス振り
(1)アイテム・回復の泉について
(2)レベル上げ・ステータス振り・金策について
(3)ブック攻略について
(4)ストーリー攻略について

4章 転職について
(1)転職クエストについて
(2)転職及びステータス振りについて

5章 それ以降のパーティープレイでの稼ぎ方について

6章 終わりに

おまけ① 無課金者が課金装備購入を検討するタイミング/転職の注意点 


1章 はじめに

 オープンβ1開始当初、私はファイターで無課金ソロ攻略を始めましたが、2章後半のクエストと転職クエストの攻略でアイテムを使い果たし、死に戻り戦略しかできなくなってしまいました。

※死に戻り戦略・・・HPゼロになって倒れ、HPとMPを一部回復した状態で復活し、狩りを再開する行為。

 この死に戻り戦略ですが、無課金ソロプレイだと、死亡時に経験値/スキル経験値の一部が減ってしまう点、ドロップ効率の良い狩り場が序盤にない点から、無課金プレイヤーにとっては有効な戦略とは言えません。また、無課金でのソロプレイに限界を感じ、パーティーで狩りを行って稼ぐ必要性があると感じました。そこで、私はクレリックのバーストスキルに着目して再チャレンジすることにしました。

2章 クレリックで30,000mR貯める戦略

 クレリックの特徴はバーストスキルにあります。

 クレリックのバーストスキルは、敵にダメージを与えつつ自分のHPを回復する効果を持ちます。パーティーを組んでる場合は一定範囲内のパーティーメンバーも回復します。序盤だと、30%程のHPが時間経過で回復する感覚です。

このスキルを活用し、

バーストスキル回復量 > 被ダメージ量

となることを目標として、序盤のレベル上げと金策を行います。そして、徐々にソロプレイからパーティープレイへ切り替えていく戦略を取ります。

3章 序盤の立ち回り・ステータス振り

(1)アイテム・回復の泉について

 序盤で手に入る干し肉というアイテムは貴重品です。似た効果でチーズというアイテムがありますが、購入すると200mRします。それだけ価値があるアイテムなんだという認識を持ってください。干し肉はパーティ狩りで稼ぐ際に重要ですので、使用はできるだけ控えてください。

 また、回復の泉についてはmR消費が高くコスパが悪いため、序盤での利用は控えてください。レベルアップ時にHPとMPが全回復するので、それとバーストスキルを活用してHPを保つようにして下さい。

(2)レベル上げ・ステ振り・金策について

 序盤の主な狩り場は冒険者の修練所の中層から下層にいるガイコツモンスターを主としていました。スラプヨンよりも獲得経験値が多く、ガイコツの方がアイテムドロップが若干多いと感じたためガイコツ狩りを行っています。なお、ドロップ率は日々変わっていると思われるため、スラプヨンの方がドロップすると感じるのであれば、そちらの方を狩っても良いと思います。

 ステータスの振り方については、序盤は①体力②腕力の優先度で振っていました。目安としては、ガイコツからの被ダメが0〜5になるくらいまで体力を振り、通常攻撃3〜5回でガイコツを倒せるくらいまで腕力を振ります。振る量はお好みでいいと思います。
 ガイコツをぺちぺち殴って、バーストゲージが溜まったらバーストスキルを使って回復する。この作業をひたすら繰り返します。

 時間はかかりますが、このガイコツ狩りでLV8〜LV10までレベル上げ可能だったと記憶しています。HPは減らないし微量ながらお金も貯まるので、少しずつ自信がついてきます(笑)

クレリック 30,000mR到達時のステータス

(3)ブック攻略について

 序盤のブック攻略の要はアテーリア草原西のオーグル親分です。(ブックLV7)
 こいつを倒すと武器1つと防具2つがもらえます。無課金プレイヤーにとって最重要装備となるためクリアしましょう。

 なお、一人で攻略するのは難しいため、パーティを募集して挑むのが望ましいです。(シャイな私はお願いできませんでした…笑)

 私の場合は、拡大地図を見て、ボス攻略のエリアに他プレイヤーがいたら、そこに駆け寄って便乗して倒させてもらいました。何回か倒さないとブック攻略のフラグが立たないことがあり、継続戦闘になることが予想されます。キツい場合は干し肉やポーションを使うのはやむを得ない判断かと思います。

 ※このゲームのプレイヤーは心優しい方が本当に多いです。お願いすれば手伝ってくれますので、一人で悩まず助けを呼びましょう。近くに人がいるなら近距離チャットで、いなければ全チャットを使うと良いと思います。

(4)ストーリー攻略について

 敵が強くなってくるため、ストーリー2-6以降のクエスト及びボスを一人で倒すのが厳しくなってきます。そのため、ここからはパーティプレイで攻略することに意識を置いてください。
 やることはひとつ。チャットで助けを呼んで下さい。(笑)

 戦闘中は味方の照準に合わせるようにし、一体ずつ倒していくようにします。パーティメンバーが経験者の場合は『狙う相手お任せしていいですか?』などして、主導権をその人に委ねるようなコミュニケーションを取ると連携がスムーズだと思います。

4章 転職について

(1)転職クエストについて

 ストーリー2章ボスを倒すと転職クエストに挑戦可能となります。こちらは一人でも攻略可能ですが、アイテムをかなり消費します。金銭的に不安があればパーティ募集して助けを呼びましょう。

 なお、転職クエストの清めの間ですが、拡大地図を見ればわかるように、マップにヒビが入っていて通れない箇所が数か所あります。事前にルートを確認して進むようにしましょう。

 目玉モンスターとゾンビは向こうから攻撃を仕掛けてきます。敵の間を縫うようにして進んで、無駄な戦闘は避けたほうがベターです。

(2)転職及びステータス振りについて

 こうして転職クエストに無事クリアして転職すると、レベルとスキルレベルが1に戻ります。そこでレベル上げをしつつスキルポイントの振り直しをすることとなります。

 モンクとビショップを選択できますが、私はビショップを選択しました。
 ビショップのバーストスキルはクレリックと似ており、上位互換に当たるもので使い勝手がいいと判断したからです。

 ビショップのステータス振りは、①体力②知力③精神で振っています。クレリックには物理反映の攻撃スキルがありますが、ビショップには物理反映のスキルがありません。腕力にステ振りしてもスキルダメージ増に繋がらないので、腕力に振るのはメリットが薄いです。

 本来パーティープレイを重視する戦略を取るのであれば、体力と精神にだけステ振りすればいいのですが、実際には敵を自力で捌かなければならない状況が発生したり、3人パーティで火力を求められたり、オシャレ騎士との2人パーティに連れて行ってもらうケースもあるため、必要最低限の火力はほしく、やむなく知力に振っています。あとは、個人の好みで調整して下さい。

ビショップ 30,000mR到達時のステータス

 モンクはわからないので、詳細割愛します。モンクも回復スキルがあり、無課金で稼いでる人はいるようです。他の方の意見を聞いていると、モンクの方が運用しやすいのかもしれませんが、まあ結局は好みの問題だと思います。

5章 それ以降のパーティープレイでの稼ぎ方について

 ストーリーを3章まで進めると、大城壁とコルキア平原に行けるようになり、狩りの主戦場はこちらに移ってきます。

(1)大城壁(オーグル狩り)

 オーグルLV12のみをパーティーで狩っていきます。それ以外は金銭効率が悪いのでやめた方が良いです。特にオーグルLV16は最悪です。大赤字必至なため、オシャレ装備騎士とパーティー組んでる時以外は、戦うのは絶対にやめましょう。

 もし、間違えて殴ってしまって敵のヘイトがこちらに向いてしまった場合は、アテーリア草原北へのマップ切替位置まで走ってマップ切り替えを行って敵を引き剥がします。これをやらないと、パーティーメンバーを浪費させて士気が下がり、パーティーの早期解散に繋がります。注意しましょう。

 この大城壁オーグル狩りから、貯めておいた干し肉を使用して継続戦闘を行い、アイテムドロップを狙っていきます。当面はここを主戦場として狩っていくことになります。お金に少しずつ余裕が出てくる頃なので、干し肉を使い切ったらチーズを買って狩りを継続しましょう。

 狩りの途中でアイテム売却をする場合は手短に済ませ、自動回復を待たずに、回復の泉を躊躇なく使って下さい。パーティーの都合第一です。節約したい気持ちはわかりますが、ここからはケチケチせずにいきましょう。

(2)コルキア平原(ガルグ狩り)

 コルキアンガルグを狩ることが比較的ドロップ効率が良いですが、無課金プレイヤーにとっては、何を狩るかよりも誰と狩るかが重要となります。試しにそこら辺のモンスターを殴ってみてください。きっとズタボロにされて絶望することでしょう。
 そのため、一緒に狩ってくれる仲間を探しましょう。全チャットで呼びかけてもいいですが、皆さん狩りで忙しいので自ら行った方が早いです。マップ全体を見渡して、複数人で狩っている所を見つけて向かい、パーティーに入れてもらうようにして下さい。

 コルキア平原は敵が強く、一発の被ダメがデカいです。戦地に行く前に防御バフをかけてから行くといいと思います。『パーティ入れてくれませんか?』と言っている間に敵に襲われることも多々ありますので…笑

 なお、ビショップがバーストスキルを打つ場合、敵のヘイトが複数体こちらに向いてタコ殴りにされることがあります。(瞬間ダメージが大きいとヘイトが自分に向く傾向にあります。)
 バーストスキルはトドメの一撃で打つなどして、敵の数が減るタイミングを見計らって打つとgoodです。

6章 終わりに

 他にも色々と書きたいことがありましたが、書くの疲れたのでこの辺にしときます(笑)

 最後になりますが、ヒーラー/支援職は非力でパーティー依存度が非常に高く、現環境では不遇な存在となっています。パーティーの人がいて初めて狩りが成立するので、組んでくれるパーティーの人には感謝の気持ちをもってコミュニケーションを取るようにしましょう。

以上になります。
最後まで読んで頂いた方、お時間割いて頂きありがとうございました。攻略にお役に立てる情報がありましたら幸いです。

質問あれば、わかる範囲でお答えしますので、ツイッター等々で連絡下さい。(答えられないことの方が多いので時間のm…笑)

それでは良き元素ライフを!

ー---------

おまけ① 無課金者が課金装備購入を検討するタイミング/転職の注意点
(2022年9月29日 オープンβ1終了時 追記)

 元素騎士を無課金で始めて、もっとサクサク狩ってゲームを快適にしたいと思ったそこのあなた!一つだけ言わせてください。

 課金を検討するなら中級職のレベルを上げる前に行ってください。

 これは私の後悔から生まれたアドバイスで、超重要です。笑

 私はオープンβ1を無課金で3万mR達成後、課金装備を購入してゲームを続けたところ、とある問題に直面しました。

『やば。ステータス振り間違えたかも…』と。

 現段階では、一度ステータスを振ってしまうと、ステータスの振り直しができず、これがネックとなります。
 課金装備を手に入れると、全体的に能力が大きく向上してソロ狩りも可能となるため選択肢が増え、取りうる戦略を大きく変えることができます。しかし、無課金時代に行ったステータス振りがその邪魔をしてしまうのです。重課金者ならあまり影響しませんが、微課金者の多くがこの問題に直面することが予想されます。
 
 だからこそ後悔しないためにも、課金装備購入を検討するタイミングは、中級職のレベルを上げる前に行うことを強くおすすめします。

 なお、『まだ無課金のままプレイしていたい。』と思うのであれば、クレリックのままでゲームを進めることをおすすめします。ただ、物理型クレリックという特殊な運用方法をしているので、多少工夫がいると思いますが、結局は味方と上手くコミュニケーションを取ってゲームするのが無課金プレイでの最優先事項なので、あまり細かいことは気にしなくていいでしょう。笑

※オープンβ2では、ステータスやスキルポイントの振り直しが可能なアイテムがmRで購入可能でしたが、本リリースからは仕様が変わっています。(2022年12月8日現在、未実装です。)

以上となります。
無課金/微課金プレイヤーの参考になることがありましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?