見出し画像

遠汐県①地域と都市

暫定の記事です

地形図


🟣ー政令指定都市 🔴ー市 🟡ー町 🟢ー村

遠汐県とは

遠汐県(とおしおけん)は、日国の敷分地方に位置する県。県庁所在地は黒羽市。

敷分地方は日国の北西部の敷分本島(九州本島とほぼ同面積)とそのほか島嶼部を以て構成される地方。遠汐県、油島県、烏崎県、深市県、関口県の五県がある。



遠汐県旗 遠汐県章



面積:8823km²
総人口:3,200,000人
人口密度:362人/km
県庁所在地:遠汐県黒羽市中区高兵衛新田12丁目7-4

地理

令制国のほぼ伴河国にあたる。県内は広袤南北に広く、また内陸部と沿岸部の間には北森山地、高壬生山地が聳える。内陸部では北水、南水の主要河川が県中央部の遠汐湾に注ぐため、古くから水運が栄えた。また県西部には敷分山脈が聳え、県人口は槻城平(北水盆地)、淀谷(南水盆地)、遠汐平(遠汐平野)の三地域に集中している。その他は秦巻、長津、同善寺などの都市にも人口がある。この為これらの地域では文化や風習に大きく差異があり、槻城地方ではかつて分県運動が行われたこともある。

地域

県内の地域分類では、「中瀛」、「北水」(ただし、地元地域では槻城の呼称が根強い)、「南水」、「長津」、「同善寺」(かつては縞早とも)の大きく5地域に分かれ、かつての学区制度ではこれに則って学区が分けられていた。人口は中瀛、ついで北水、南水、長津、同善寺の順であるが、人口の大半は内陸部に集中している。


県内の地方区分

中瀛地方・・・いわゆる県央地域。域内の東部から中部にかけて平野が広がり、県人口の大半が集中する。かつては藩境の地域であり、あまり人口も多くはなかったものの、近代から大きく発展している。

北水地方・・・内陸北部を指す。北水(槻城川)流域であり、地方名はこれが由来である。山によってほぼ四方を囲まれているため、独自の文化が育まれてきた。かつては城下町を槻城平に置いた槻城藩や、旧槻城県など、他の地方より独立性が高い。

南水地方・・・内陸南部を指す。兼淀藩の南水(ここでは藤根川と広義の大野川を指す )以南地域にあたる。 

長津地方・・・沿岸北部にあたる。宇積湖のある北部と瀬田市を中心とする南部で生活圏がさらに別れる。

縞早地方・・・沿岸南部、及び北森山地以南地域にあたる。沿岸部にわずかに平地があるが、山間部は交通の便が悪く、過疎が激しい。

こちらもどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?