見出し画像

米退役軍人グループ、NYTに反戦広告/Eisenhower Media Network

【米国は世界の平和のために力を尽くすべき存在である】

ニューヨークタイムズに載せた広告

2023.05.16

ロシア・ウクライナ戦争は大惨事となった。

数十万人が死亡または負傷した。何百万人もの人々が避難している。

環境破壊や経済破壊は計り知れないものがある。


核保有国が開戦に向けてますます接近しているため、将来の荒廃は指数関数的に大きくなる可能性がある。

私たちは、この戦争の一部である暴力、戦争犯罪、無差別ミサイル攻撃、テロリズム、およびその他の残虐行為を嘆くものである。

この衝撃的な暴力に対する解決策は、さらなる死と破壊を保証するような、さらなる武器や戦争ではない。

アメリカ人として、また国家安全保障の専門家として、私たちはバイデン大統領と議会に対し、特に制御不能に陥りかねない軍事的エスカレーションの重大な危険性を考慮し、外交を通じてロシア・ウクライナ戦争を速やかに終結させるために全力を尽くすことを強く求める。

60年前、ジョン・F・ケネディ大統領は、今日の私たちの生存に不可欠な見解を示した。

「核保有国は、自国の重要な利益を守る一方で、敵対国に屈辱的な撤退か核戦争かの選択を迫るような対立を避けなければならない。

核時代にそのような道を選ぶことは、我々の政策が破綻している証拠であり、世界に対する集団的な死の願望であるとしか言いようがないだろう。」

このウクライナでの悲惨な戦争の直接的な原因は、ロシアの侵攻だ。

しかし、NATOをロシアの国境まで拡大する計画や行動は、ロシアの恐怖心を刺激するものだった。


そして、ロシアの指導者たちは、この点を30年間訴え続けてきた。

外交の失敗が戦争につながった。今、外交は、ロシア・ウクライナ戦争がウクライナを破壊し、人類を危険にさらす前に終わらせることが、緊急に必要とされている。

平和への可能性


ロシアの現在の地政学的不安は、チャールズ12世、ナポレオン、カイザー、ヒトラーの侵略の記憶によってもたらされる。

第一次世界大戦後のロシアの内戦で、勝利した側に介入して失敗した連合軍の侵攻部隊の中に米軍がいた。

ロシアはNATOの拡大や国境への進出を直接的な脅威と捉えているが、米国とNATOは慎重な備えしか考えていない。

外交では、戦略的共感をもって相手を理解しようとする姿勢が必要である。これは弱さではなく、知恵である。

平和を希求する外交官が、ロシアかウクライナのどちらかを選ばなければならないという考え方は、私たちは否定する。

外交を支持する私たちは、正気の側を選びます。人間性の。平和のために。

私たちは、バイデン大統領がウクライナを「必要な限り」支援するという約束は、定義が不明確で最終的に達成不可能な目標を追求するためのライセンスであると考えている。

昨年、プーチン大統領が犯罪的な侵略と占領を開始したのと同じように、破滅的な結果をもたらす可能性があるのだ。


私たちは、ロシアと最後のウクライナ人まで戦うという戦略を支持することはできないし、支持するつもりもない。

私たちは、有意義で本物の外交へのコミットメント、具体的には、いかなる失格条件や禁止条件もない即時停戦と交渉を提唱するものである。

意図的な挑発が、ロシア・ウクライナ戦争をもたらした。同じように、意図的な外交は戦争を終わらせることができる。

米国の行動とロシアのウクライナ侵攻


ソ連が崩壊し、冷戦が終結すると、米国と西ヨーロッパの指導者は、ソ連とロシアの指導者に、NATOがロシアの国境に向かって拡大することはないと保証した。

1990年2月9日、ベーカー米国務長官はソ連のゴルバチョフに「NATOが東に1インチでも拡大することはない」と述べた。

1990年2月9日、ベーカー国務長官がソ連のゴルバチョフに「NATOは1インチも東に延長しない」と宣言したことは、他の米国首脳や英国、ドイツ、フランスの首脳が1990年代を通じて同様の確約をしたことを裏付けている。

2007年以降、ロシアは、ロシア国境にあるNATOの軍隊は耐えられないと繰り返し警告してきた。

ちょうど、メキシコやカナダにあるロシア軍が、現在の米国にとって耐えられないように、また1962年にキューバにあったソ連のミサイルがそうであったように。

さらにロシアは、NATOのウクライナへの進出を特に挑発的だと指摘した。

ロシアの目から戦争を見る


私たちが試みたロシアの戦争観は、侵略と占領を是とするものではなく、またロシアにこの戦争以外の選択肢がなかったことを意味するものでもない。

しかし、ロシアに他の選択肢があったのと同様に、この瞬間に至るまでの米国とNATOにも他の選択肢があった。

ロシアは、自分たちのレッドラインを明確にした。グルジアとシリアでは、その線を守るために武力を行使することを証明した。

2014年には、クリミアの即時掌握とドンバス分離主義者の支援により、自国の利益を守ることに真剣に取り組んでいることが示された。

なぜこのことが米国やNATOの指導者に理解されなかったのかは不明である。無能、傲慢、皮肉、あるいはこれら3つの裏切り的な混合が要因であると思われる。

アメリカ/NATO軍事基地
もし、靴が反対側の足にあったらどうだろう

繰り返しになるが、冷戦が終結しても、米国の外交官、将軍、政治家は、NATOをロシアの国境まで拡大し、ロシアの影響圏に悪意を持って干渉することの危険性を警告していた。

元内閣のロバート・ゲイツやウィリアム・ペリーも、尊敬する外交官ジョージ・ケナン、ジャック・マトロック、ヘンリー・キッシンジャーも、こうした警告を発していた。

1997年には、50人の米国外交専門家がビル・クリントン大統領に公開書簡を送り、NATOの拡張を「歴史的な政策ミス」だと忠告している。

クリントン大統領はこれらの警告を無視することを選択した。

ロシア・ウクライナ戦争をめぐる米国の意思決定における傲慢さとマキャベリ的計算を理解する上で最も重要なのは、現中央情報局長のウィリアムズ・バーンズが出した警告を無視したことである。

駐ロシア大使を務めていた2008年、バーンズはライス国務長官に宛てた電報で、NATOの拡大とウクライナの加盟について次のように書いている:

「ウクライナとグルジアのNATOへの加盟希望は、ロシアの神経を逆なでするだけでなく、この地域の安定に影響を与えるという深刻な懸念を引き起こしている。

ロシアは、包囲され、この地域におけるロシアの影響力を弱めようとしていると認識しているだけでなく、ロシアの安全保障上の利益に深刻な影響を与える、予測不可能で制御不能な結果を恐れている。

専門家によれば、ロシアは特に、NATO加盟をめぐるウクライナの強い分裂を懸念しており、ロシア系民族の多くが加盟に反対していることから、暴力や最悪の場合、内戦を含む大きな分裂につながる可能性があるという。

その場合、ロシアは介入するかどうかを決めなければならない。ロシアが直面したくない決断である。」

そんな警告を受けながらも、なぜアメリカはNATOの拡張に固執したのか。

武器販売による利益が大きな要因であった。NATOの拡張に反対する新保守主義者と米国の兵器メーカーのトップが、「米国NATO拡張委員会」を結成した。

1996年から1998年にかけて、最大手の兵器メーカーはロビー活動に5100万ドル(現在は9400万ドル)、選挙寄付にはさらに数百万ドルを費やした。

この大盤振る舞いで、NATOの拡大はあっという間に決まり、その後、米国の兵器メーカーはNATOの新加盟国に何十億ドルもの兵器を売り込んだ。

これまで、米国はウクライナに300億ドル相当の軍用品や武器を送り、ウクライナへの援助総額は1,000億ドルを超えている。

戦争は、選ばれた少数の人間にとって非常に利益の高い、いかさまであると言われることがある。

NATOの拡大は、要するに、体制転換と先制攻撃を特徴とする一国主義を特徴とする軍国主義の米国外交の主要な特徴である。

失敗した戦争、最近ではイラクとアフガニスタンでの戦争は、虐殺とさらなる対立を生み出し、それはアメリカ自身が作り出した厳しい現実である。

ロシア・ウクライナ戦争は、新たな対立と殺戮の舞台を開いたのである。

この現実は、私たち自身が作り出したものではないが、殺戮を止め、緊張を和らげる外交的解決に専念しない限り、私たちの破滅を招くことになりかねない。

アメリカを世界の平和のための力にしていこう。

タイムライン


1990 - ベーカー国務長官が「NATOが東に1インチでも拡大することはない」と述べ、米国はロシアにNATOが国境に向かって拡大することはないと保証する。

1996 - 米国の兵器メーカーがNATO拡大委員会を結成し、5,100万ドル以上を投じて議会に働きかけを行う。

1997 - 元上院議員、退役軍人、外交官を含む50人の外交政策専門家が、NATOの拡張は「歴史に残る政策の誤り」であるとする公開書簡に署名。

1999 - NATOがハンガリー、ポーランド、チェコ共和国をNATOに加盟させる。米国とNATOがロシアの同盟国であるセルビアを空爆。

2001 - 米国が反弾道ミサイル条約から一方的に脱退する。

2004 - さらに東欧7カ国がNATOに加盟。NATO軍がロシアの国境に直接駐留するようになる。

2004 - ロシア議会がNATOの拡張を糾弾する決議案を可決。プーチンはこれに対し、ロシアは「我々の防衛・安全保障政策を相応に構築する」と述べた。

2008 - NATO首脳が、同じくロシアとの国境にあるウクライナとグルジアをNATOに加盟させる計画を発表。

2009 - 米国がポーランドとルーマニアにミサイルシステムを配備する計画を発表。

2014 - ウクライナの大統領に選ばれたヴィクトル・ヤヌコヴィッチ氏がモスクワに逃亡。ロシアは、米国とNATO諸国によるクーデターと見なしている。

2016年 - 米国が欧州での兵力増強を開始。

2019年 - 米国が中距離核戦力条約から一方的に脱退する。

2020 - 米国がオープンスカイ条約から一方的に脱退する。

2021年 - ロシアがウクライナとの国境に軍を増派しながら交渉案を提出する。米国とNATOはロシアの提案を即座に拒否する。

2022年2月24日 - ロシアがウクライナに侵攻し、ロシア・ウクライナ戦争が勃発する。

(この広告は署名者の意見を反映したものです。People Power InitiativesのプロジェクトであるEisenhower Media Networkによって支払われたものです。)

署名

デニス・フリッツ アイゼンハワー・メディア・ネットワーク ディレクター、米空軍司令部曹長(引退)

マシュー・ホー アイゼンハワー・メディア・ネットワーク アソシエイト・ディレクター 元海兵隊将校、国家・国防関係者

ウィリアム・J・アストア 米空軍中佐(退役)。
カレン・クウィアトコウスキー 米空軍中佐(退役)

デニス・ライチ 米陸軍少将(退役後)
ジャック・マトロック 1987-91年駐ソ連大使、『レーガンとゴルバチョフ:冷戦はいかにして終結したか』著者

トッド・E・ピアス 米陸軍判事補(退役)、少佐
コリーン・ロウリー FBI特別捜査官(退官)

ジェフリー・サックス コロンビア大学教授
クリスチャン・ソレンセン 米空軍の元アラビア語言語学者

チャック・スピニー 元国防長官室技師・分析官
ウィンスロー・ウィーラー 共和・民主両党の米国大統領4人の国家安全保障アドバイザー

ローレンス・B・ウィルカーソン 米陸軍大佐(退役後)

アン・ライト 米国陸軍大佐(退役)、元米国外交官

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?