見出し画像

中国、G7サミットの「経済強要」レトリックに反撃/GlobalTimes

【中国、G7サミットの「経済強要」レトリックに反撃、対立激化】

By Wang Cong , Liu Xin  and Yu Xi
2023.05.19

2023年5月19日、広島市で、5月19日から21日まで開催されるG7広島サミットに抗議する人々がデモを行った。Photo:VCG

中国は金曜日、日本で開催されたサミットで「中国の経済的強制力に対抗」し、中国との経済関係の「リスク回避」を推し進めるというG7(主要7カ国)の計画に対して激しく反発し、米国は最大のいじめっ子だと述べ、G7が強制的な外交や排他的小閥を行わないよう促した。

G7サミットは金曜日に日本の広島で開幕した。

G7は内部分裂に陥り、アメリカの債務危機のような国内の政治的・経済的苦境に直面しているが、中国とロシア(どちらもグループには属さない)に対する敵対計画が議題を支配している。

中国のアナリストは、このような議題は、G7が歴史の流れに逆行する破壊的、分裂的、対立的なメカニズムになっていることを示していると述べ、内部分裂は、米国が過激な反中計画を採用するために他のメンバーを結集することができないことを意味していると強調している。

対立する小さな徒党


米国の債務危機のため、ジョー・バイデン米大統領が直接出席できるかどうかが注目されていたが、G7サミットは金曜日、米国が1945年に原爆を投下した日本の都市で正式に開幕した。

バイデン氏は金曜日の朝、他のG7首脳とともに広島記念館を訪問したが、日本国内からの要請に反して謝罪はしなかった。

新華社によると、広島では多くの人がG7サミットに反対する抗議行動を起こし、「ジャンクG7」、「戦争への増しみ増大反対」、「日米軍事同盟反対」などの横断幕やプラカードが掲げられた。

G7首脳は午後に会談を行ったが、その内容についての詳細はまだ不明である。

しかし、欧米の各メディアの報道によると、今回のサミットの最重要議題の中には、ウクライナ危機をめぐるロシアへの制裁強化や、「中国の経済強要に対抗する」という計画も含まれているという。

G7首脳は、「中国に特化したセクション」を含む共同声明を発表する見込みで、「経済的強制やその他の行動」を含む問題を列挙していると、ロイターが金曜日に、無名の米国当局者の話を引用して報じた。それ以上の詳細は明らかにされていない。

一方、フィナンシャル・タイムズ紙は、G7が中国との経済関係の「リスク回避」を優先させたが、完全なデカップリングは否定したと報じた。

このような計画は、中国からの厳しい反応を呼んでいる。

金曜日の定例記者会見で、中国外務省の汪文斌報道官は、中国は決して強圧的でいじめ的な行為に関与したことはなく、覇権主義、単独主義、強圧的外交には明確に反対していると述べた。

「我々は、G7がオープンでインクルーシブな時代の一般的な流れに合致し、強圧的な外交や閉鎖的で排他的な『小さなサークル』を控えるよう促す」と汪は述べた。

汪は、「米国は強制外交を発明し、その独占的な権利を有している」と指摘した上で、次のように述べた。

「今日、強制外交は米国の外交政策の道具箱の標準的な機能である。

自国の利益を実現するために、米国は政治、経済、軍事、文化などさまざまな分野で封じ込めや抑圧を行い、世界中で強圧外交を行っている」

と汪は述べ、世界中の国々、特に発展途上国がその被害を被っていることを指摘した。

また、中国外務省は23日、新華社通信の米国の強圧外交とその害悪に関する長文の報道を転載し、同盟国に対しても冷酷であると指摘した。

日本の東芝、ドイツのシーメンス、フランスのアルストムといった企業は、いずれも米国の強圧外交の犠牲になっていると汪は指摘した。

中国外交大学国際関係研究所のLi Haidong教授は、金曜日にグローバルタイムズの取材に対し、「米日が中国の経済強要を言うのは、米国の典型的な作戦だ」と述べ、米日は「経済強要」の主張で中国を「悪魔化」そうとしている、と指摘した。

これは、中国の発展を戦略的に封じ込めるために、同盟国を誘い込むアメリカの企みの一部である。

しかし、多くの国がアメリカによる中国からの経済的「デカップリング」の推進に反対を表明した後、アメリカは「脱リスク」などの新しいシナリオを宣伝しているが、本質的には依然としてデカップリングを推進しているとLiは指摘した。

いわゆる「脱リスク」戦略について、中国外交部の報道官は金曜日、アフガニスタンやイラクのような小国への侵略、国際経済の原則や貿易ルールの破壊、対立の説教、世界を冷戦に戻そうとすることなど、現在世界が直面している最大のリスクはいずれも中国からではなく、中国に様々なレッテルを貼り付ける少数の国からだとも指摘した。

成長するディビジョン


中国国際問題研究所の研究員であるXiang Haoyu氏は、G7内の分裂を考えると、「中国の経済的強制力を文書に入れるかどうかの争いは最後まで続くだろう」と、金曜日にグローバルタイムズに語った。

「最終的に、中国が何らかの形で名指しされたり、言及されたりする可能性は非常に高いが、関連する文言のトーンは、米国と日本が当初予想したよりも弱くなるかもしれない」

とXiangは述べ、G7内部では、中国に関する話題だけではなく、米国のいわゆる反インフレ法、チップス法などの国内政策についても大きな隔たりがあると指摘している。

金曜日に行われたサミットでは、欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長が、産業補助金に関する透明性の確保を求め、米国を狙い撃ちにした。

「クリーンテック産業に対して、明確で予測可能なビジネス環境を提供する必要がある。

その出発点は、製造業をどのように支援するかについて、G7の間で透明性を確保することだ」

とフォン・デル・ライエン氏は語ったとPoliticoは報じています。

また、G7内でも台湾問題をめぐる対立が続いている、とアナリストは指摘する。

米国が台湾海峡での対立を執拗に推し進める一方で、緊張とリスクの高まりに警戒感を抱く者もいるという。

中国社会科学院のLü Xiang研究員は、「サミット後、台湾海峡に関する問題は、米国の思惑通りにはならないだろう」と指摘する。

しかし、米国が台湾海峡の平和と安定を語るとき、それは実際には干渉を意味し、その罠にはまってはいけないということを各国に知らせる必要がある。

また、アナリストは、G7諸国がサミット前とサミット中に対ロシア制裁を調整したことから、ウクライナ危機に関しても相違がある可能性を示唆した。

「表面的には似たようなアピールをするだろうが、その背後にある利益要求は異なるはずだ。

利益や損失の観点からであろうと、彼らの感情は異なっている。」

とLüは金曜日にグローバル・タイムズに語った。

ロイター通信によると、今回のサミットでは、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が会議への参加を準備する中、G7首脳は対ロシア制裁の強化に合意し、ウクライナへの財政支援を約束した。

Lüは、ゼレンスキー氏の出席が報じられることで、G7からの支持を得る可能性は高いが、一部のG7メンバーにとっては、あらゆる国際的な場で全方位的にロシアを孤立させることでもある、と述べた。  

「G7自体が、世界経済統合のプロセスにおける破壊工作、分裂、対立のメカニズムになってしまっている。これは歴史の流れに逆行するメカニズムである。」

とLüは述べた。

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?