見出し画像

ミライの大虐殺 大量殺戮とその隠蔽1/The New Yorker

シーモア・ハーシュ
1972.01.14

ソンミに上陸したアメリカ軍。
突撃時にカメラマンとして活躍した
ロナルド・L・ヘーベル元軍曹が撮影した。
Photograph by Ronald L. Haeberle
/ The LIFE Images Collection / Getty


1968年3月16日未明、南ベトナム北東部のクアンガイ県にあるミライ4と呼ばれる集落を攻撃するため、アメリカ陸軍のアメディカル師団の兵士の一団がヘリコプターで降下してきた。

100人のG.I.と将校は、軍隊の教科書通りのスタイルで小隊単位で集落を襲撃した。

彼らは、敵の最も優れた部隊であるベトコン地方部隊第48大隊と戦うことを期待していたが、代わりに女性、子供、老人を発見し、彼らの多くはまだ屋外の火で朝食のご飯を作っていた。

その後数時間の間に、一般市民が殺害された。

多くは小集団にまとめられて銃殺され、ある者は集落の片隅にある排水溝に投げ込まれて銃殺され、さらに多くの者が自宅やその近辺で無差別に銃殺された。

若い女性や少女の中には、レイプされた後、殺害された人もいた。


銃撃の後、G.I.sは計画的に各家を焼き、家畜や食料を破壊し、この地域の飲料水を汚した。

このことは、チャーリー中隊からタスクフォース本部には一切、公式に伝えられていない。

しかし、「ベトコンは百二十八人殺され、三個の武器が捕らえられた」という主張は、やがて対策本部からサイゴンのアメリカ最高司令部まで伝わった。そこでは、重要な勝利として世界のマスコミに報道された。

G.I.たちは、自分たちがやったことを主に自分たちだけに伝えていたが、アメリカ人のヘリコプターパイロットやベトナム人の民間人が、この残虐行為の目撃者になっていた。

ミライ事件の最初の調査は、一部の関係将校によって行われ、20人の民間人が、戦闘中にアメリカ軍とベトコン軍との間の砲撃や激しい交差射撃によって不注意に殺されたと結論付けられた(誤り)。捜査には、指揮系統の直属機関がすべて関与していた。

中隊はタスクフォース・バーカーに所属し、タスクフォースはアメリカー師団を構成する3つの旅団のうちの1つである第11軽歩兵旅団に報告された。

1969年3月下旬、元G.I.のロナルド・L・ライデンハーは、ペンタゴン、国務省、ホワイトハウス、そして24人の下院議員に、ミライ4での殺人について書いた手紙を送るまで、バーカー機動部隊の勝利は単なる統計のひとつにすぎなかった。

ライデンハーはミライ4への攻撃には参加していなかったが、そこにいた数人のG.I.と作戦について話し合っていた。

4ヶ月の間に、残虐行為の詳細が陸軍の調査によって明らかになり、1969年9月、チャーリー中隊の小隊長を務めていた26歳の少尉、ウィリアム・L・キャリー・ジュニアが、ベトナム民間人1009人の殺害の罪で起訴された。

当時、カルリー調査や虐殺そのものに関する重要な事実は公表されなかったが、事実は徐々に明らかになり、最初の新聞記事の11日後に陸軍は、最初の調査で残虐行為が公表されなかった理由を解明するための委員会を設置したことを発表した。

この委員会は、正式には「ミライ事件に関する予備調査の陸軍省レビュー」と呼ばれ、非公式には、その所長であるウィリアム・R・ピアーズ中将の「任命当時は予備役室長だった」ことにちなみ、「ピアーズ調査」と呼ばれていた。

当時55歳だった三ツ星将軍は、1960年代後半のベトナムで、第4歩兵師団司令官、その後I野戦隊司令官として、2年以上部隊指揮官を務めていた。

サイゴンの北80マイルから北へ220マイルに及ぶ広大な地域の軍事作戦と平和化プロジェクトの責任者であった。

ピアーズと、最終的に2人のニューヨークの弁護士を含む彼のアシスタントは、1969年11月下旬に作業を開始した。彼らはすぐに、軍隊がミライ4にいた日に実際に起こったことをもっと知ることなしに、残虐行為の隠蔽を十分に調査することはできないと判断した。

1969年12月2日、調査チームは、チャーリーカンパニー、タスクフォース・バーカー、第11旅団、アメディカル師団という関係各部隊の将校と下士官への尋問を開始した。

南ベトナムで約50人、ペンタゴンの地下にある特殊作戦室で残りの400人の証人が、ピアーズと3人から8人までの軍人と民間人のパネルの前で尋問された。尋問では、必然的に多くの自分勝手な証言がなされた。

真相究明のため、ピアーズ委員会は多くの証人を呼び寄せ、さらに聞き取りを行い、自分の証言と相反する証言を突きつけた。

委員会に出席した証人のうち、証言を拒否したのはわずか6人だったが、全員が法律上黙秘することができた。

おそらく、ピアーズがこれほどの協力を得た理由の一つは、証人の大半が職業軍人であり、職業軍人が三ツ星将軍の前で何かを隠していると思われる余裕がある人はほとんどいないからだろう。

調査が終了した1970年3月16日までに、ピアーズ委員会は、陸軍長官スタンリー・R・レザーと陸軍参謀総長ウィリアム・C・ウエストモアランドに、15人の将校を告発するよう勧告できるだけの証拠を揃えたのだ。

その後、陸軍の法律顧問である法務官事務所を代表する弁護士によって行われたハイレベルな審査では、15人のうち14人が起訴されるべきであり、その中にはミライ4事件当時、アメリカ師団の司令官だったサミュエル・W・コスター少将も含まれていると結論づけられた。

その頃、コスターはウェストポイントにあるアメリカ陸軍士官学校の監督官になっており、彼に対する告発は陸軍を唖然とさせた。他に将軍1名、大佐3名、中佐2名、少佐3名、大尉4名が起訴された。

陸軍の関係者は、告発直後、ピアーズ委員会が15週間の活動で2万ページ以上の証言と500枚以上の文書を蓄積したことを明らかにした。

証言などの資料だけでも、直筆原稿が32冊、補足資料や宣誓供述書が6冊、地図や図表、展示物、内部資料が1冊に及ぶという。

国防総省の広報担当者は、公判前の不利な状況を避けるため、被告人に対する法的手続きが完了するまでこの資料は一切公開できないと説明し、その手続きには何年もかかる可能性があることを認めている。

さらに、アメリカの外交政策や国家安全保障に有害な資料が他国に提供されないよう、資料を公開する際には慎重に検閲を行う必要があると説明された。

最初のピアーズ報告から14カ月後の1971年5月、当局はまだ、調査が公表されるまでに「何年もかかるかもしれない」と話していた。そのころには、14人の最初の被告のうち13人に対する告発は、軍法会議にかけられずに棄却されていた。

この18ヵ月間、私はピアーズ調査団で行われた証言の完全な記録と、レゾール長官とウェストモアランド将軍に提出した最終要約報告書を含む、ピアーズ調査団が集めたその他の資料の数々を提供され続けた。

以下の内容は、主にこれらの文書に基づいているが、ミライ4虐殺とその隠蔽の両方の初期調査の主な責任を負っていた陸軍の犯罪捜査課を含む様々な情報源からの文書で補足している。

さらに、私は数多くの軍や文民の関係者にインタビューした。その中には、ビアーズ委員会で証人となった人物や、証言するよう要請されたかもしれないがそうでなかった人物も含まれている。

また、ピアーズ委員会と直接関係のあった元陸軍のメンバーとも、私の調査結果の一部について話し合った。

疑いなく、軍法会議の被告となりうる人々の権利に対する深刻な懸念は、陸軍のあらゆるレベルに存在する。

ピアーズ委員会が蓄積した証言や文書を注意深く調べると、軍当局がミライ4に関する重要だが恥ずかしい事実情報を意図的に国民に隠してきたことが同様に明らかになる。

例えば、陸軍は3月16日にチャーリー中隊が殺害した民間人の数を頑なに明らかにしない。これは、最後の軍法会議(第11旅団司令官オラン・K・ヘンダーソン大佐)が終了したため、もはや公判前の公表とは関係ない判断だ。陸軍の報道官は、情報は得られないと主張している。

しかし、1970年2月、ピアーズ委員会の要請を受けた犯罪捜査部は、ミライ4での民間人の犠牲者数を密かに調査し、1968年3月16日にミライ4でチャーリー中隊がベトナム人男性、女性、子供を37人殺害したと結論づけたのだ。

さらに、ピアーズ委員会は、ミライ4への攻撃を行った3つの小隊のうちの1つであるキャリー中尉の第1小隊が、作戦中の90人から130人の殺人に責任があると結論づけた。この殺人は、CIDが決定した全犠牲者のおよそ3分の1に相当する。

第2小隊は100人もの民間人を殺害し、残りの死者は第3小隊とヘリガンシップに起因するようだ。

ミライ4での殺人が会社全体に広がっていたことを示す膨大な証拠があるにもかかわらず、カリーだけが攻撃に関連した罪で有罪にされた。

このほかにも11人の男性や将校が最終的に殺人、傷害、殺意のある暴行で起訴されたが、7件は裁判前に告訴が取り下げられ、4人は軍法会議の結果、無罪となった。

さらに、隠蔽工作に関連してピアーズ委員会から告発された14人の将校のうち、裁判にかけられたのはヘンダーソン大佐だけだった。

さらに顕著なのは、その日の朝、クアンガイ州でアメリカ軍が行った虐殺は、ミライ4への攻撃だけではなかったという証拠である。陸軍調査官は、バーカー機動部隊がミライ地区での全体作戦に歩兵3個中隊を投入していたことを知った。

アルファ中隊はミライ4の上空に移動し、チャーリー中隊の集落への攻撃から逃げるベトコン兵士を理論上捕らえることができるブロックポジションに入ったのだ。

機動部隊の第3部隊であるブラボー中隊は、ミライ4の北東約1.5マイルのところにある集落、ミライ1にあるベトコン司令部の可能性がある場所を攻撃するように命じられた。

ブラボー中隊の男たちは、経験豊富なベトコン部隊との大規模な戦闘に備えるようにも言われた。しかし、後にピアーズ委員会が知ったように、ミライ1にもベトコンはいなかったのである。

ブラボー中隊は、3月15日の夜のブリーフィングで、ミライ1への攻撃計画について聞かされた。バーカー機動部隊の隊員たちは、その夜、将校に呼び出され、「君たちが待ち望んでいた、捜索と破壊だ」と言われた(あるG.I.はそう回想している)。

中隊長であるアール・R・ミクルズ大尉は、砲兵前方監視員、小隊長、その他指揮班の選抜メンバーに任務とその目的を説明した。

重要なターゲットは、ベトコン第48大隊の司令部と病院エリアと思われる、しばしば攻撃される小さな集落、ミライ1だったという。

陸軍の地図によると、ミライ1、ミライ2、ミライ3、ミライ4はソンミ村の一部であり、数十の小村からなる人口密度の高い地域で、ソンミの人口密度の高さから陸軍の地図では赤く表示され、G.Iはピンクビルと呼んだ。

この地域で活動するアメリカ人にとって、ピンクヴィルはベトコンゲリラとブービートラップを意味した。1968年初頭のアメリカ師団の戦闘による死傷者の90%以上は、ベトコンのブービートラップや地雷によるものであった。

ブラボー中隊はヘリコプターでこの地域に入り、ミライ1でベトコンと交戦し、その後、南シナ海沿いのベトコンと思われる他の集落に南下する予定であった。

ミッチェルと彼の小隊長が部下にどのような情報を与えたかは正確には分からないが、数マイル離れた別のタスクフォース・バーカーの射撃基地でチャーリー中隊の指揮官アーネスト・L・メディナ大尉による同様の説明と同様に、兵士たちには、3月16日に会う人は皆ベトコンの兵士かシンパであることは間違いないという印象を与えている。

ミクルスの無線オペレーター、ローレンス・L・コングルトン特技兵4等兵は、ブリーフィング後、「我々はすべてを破壊するつもりだという考えが一般的だった」と振り返る。

ピアーズ委員会のメンバーからインタビューを受けたり、私と話したりした40人以上のブラボー中隊の元G.I.の中で、民間人殺害の具体的な命令を聞いたと思い出した人はほんの数人しかいない。作戦当時、一等兵だったラリー・G・ホームズ氏は、委員会に対し、多くのG.I.の記憶を要約して語った。

私たちは3つの集落を捜索・破壊しなければならなかった。彼らは私たちに、......ビラや何かを投下して、みんないなくなったはずだと言いました。誰もいないはずなのに。誰かいたら、撃て。

民間人や囚人についての具体的な指示はなかったと、彼らは委員会に語った。元一等兵のホーマー・C・ホールは、「私たちは、ここがV.C.の村であることは間違いないと確信していたので、何も残さないことにしていました」と証言している。

元G.I.の一人、バリー・P・マーシャルは、ピース委員会に、作戦部隊の司令官であるフランク・A・バーカー・ジュニア中佐とミッチェル(二人とも作戦の3カ月後にヘリコプター事故で死亡)の会話を耳にしたと語った。マーシャルは「バーカー大佐がここにいる人間を全員殺せと言ったとは思われたくない」と言った。

「二人はただ話していた。」. . .バーカー大佐は、ここに入ってV.C.を排除できたらと言っただけだった.. .ミヒャエルズ大尉の個人的な気持ちとしては、民間人を全員連れ出して、安全な場所に移動させ、それからV.C.と戦いたいと考えていたようですが、あそこで大勢の人がうろうろしていると、本当に重要な作戦を行うのは難しい。」

襲撃の朝、9機の兵員輸送ヘリコプターと2機のガンシップが、ランディングゾーン・ドッティにある集合場所からチャーリー中隊の兵員を運び始めた。機動部隊の本部があるドッティから、ヘリコプターは南東に7マイルほど離れたミライ4の郊外にある目標地点まで兵員を運んだ。

その日の任務部隊の公式日誌によると、ヘリコプターは午前7時47分までにその任務を終え、その後、数マイル北のブラボー中隊の集合場所まで飛び、ブラボー中隊の兵士を第二段階の攻撃のためにミライ1へ送る作業を開始した。

なぜチャーリー中隊の突撃が先に行われたのかは不明である。両集落には大量のベトコンがいると思われ、作戦の公式根拠では、奇襲が重要な要素となっていた。

実際、ブラボー中隊の最初の部隊が目標地域に到着したのは午前8時15分で、その後、全中隊が集結するまでに12分かかった。男性は不安で、目標地点では何も癒されなかった。

ライフル銃を構えて機体から飛び降りると、遠くから銃声が聞こえてきた。銃声は南西に1.5キロ離れたミライ4から聞こえてきた。この時、チャーリー中隊は虐殺の真っ最中だった。

ブラボー中隊第3小隊の元機関銃手であるロナルド・J・イースターリング四等陸佐は、ピアーズ委員会に語った。

「着陸したとき、私たちは身を隠す必要があった。というのも、私たちは銃撃を受けていると思ったからです。後でわかったのですが、まあ、15分くらいでしょうか、向こうから来たチャーリー中隊の仕業だったのです。彼らの弾丸のいくつかは、意図せず私たちの方向へ向かっていた ...」

音は怖かったが、ブラボー中隊に直ちに脅威が及ぶことはなかった。ヘリコプターを降りたG.I.s.に、敵の発砲はなかった。男たちはしばらくの間、周囲をうろうろした後、動き出した。

トーマス・K・ウィリンガム少尉が率いる第1小隊は、数百メートル東に進軍した。南シナ海に浮かぶ小さな半島(ミーケー4という小さな集落がある半島)へ、細い橋を渡って行くのである。

ロイ・B・コクラン少尉を隊長とする第2小隊は、ミライ1を計画的に捜索し破壊することになっていた。しかし、ミライ1は厚い生け垣に遮られ、ブービートラップによって厳重に守られていた。

「数分後、生け垣に隠された地雷が作動し、ブラボー中隊の兵士たちは悲鳴を聞いた。この爆発でコクラン中尉が死亡し、4人のG.I.が重症を負った。負傷者を避難させるためにヘリコプターが呼ばれた。

小隊は急遽、軍曹を指揮官として再編成され、任務の継続を命じられた。またもやブービートラップが仕掛けられ、悲鳴と煙が上がった。今回は3人のG.I.が負傷し、部隊は混乱した。小隊の生き残りのG.I.たちは、作戦を続行するつもりはないと主張し、ミッチェル大尉にそのように言った。

バーカー大佐は自ら飛んできて負傷者の避難を見届けた後、第1小隊や第3小隊に任務完了を要請するのではなく、ブラボー中隊のミライ1捜索・破壊命令をキャンセルしたのだ。

無線オペレーターのコングルトンは、ピアーズ委員会に「彼は、中に入ろうともするなと言った」と回想している。

「その作戦のことは、ちょっと忘れてください。第2小隊は、ミライ1への進入を断念し、ミケ4や第1小隊から海を隔てた南側の小屋や集落を、やや無目的で中途半端な動きで移動し始めた。

ミケ4は、藁と泥でできた家々の集まりで、100人ほどの女、子供、老人が住んでいました。慎重に橋を渡り、第1小隊のG.I.の何人かは、重い草木の間から無防備な村人たちを見ることができました。」

多くの目撃者によると、ウィリンガム中尉は、自分の小隊の2人の機関銃兵に、集落の外に武器を設置するよう命じたという。そして、不可解なことに、ある銃隊がミケ4に銃弾を散布し始め、人々とその家を撃った。その後、数人のG.I.がピアーズ委員会に手榴弾を投げつけられたと語った。また、「狙撃された」と言う者もいた。

しかし、誰も撃たれていないし、G.I.の誰も手榴弾の爆発を実際に見たことはなく、「聞いたことがある」というだけだった。

9時半を回ったところで、第1小隊の後方から、機関銃の弾薬と手榴弾の入った予備のベルトを渡すように指示された。銃隊が停止すると、4人のポイントマン(先行偵察員)に率いられた小隊は集落に入り、ベトナムの民間人やベトナムの家屋に直接発砲し始めた。

銃撃戦は激しかった。ミルウォーキーに住む元上等兵のテリー・リードは、それが始まったとき、集落の数百フィート下に立っていたと回想している。民間人が撃たれていることも知っていた。

『1971年5月、彼は私にこう言った。彼らが口を開き始めたとたん、これは狂気だと思いました。「後方 」に歩を進めた。パンデモニウムが勃発した。マシンガンや手榴弾など、狂気の沙汰のような音がした。

一人の男が歩いて戻ってきて、「60人の女と子供、それに老人がいる」と言ったのを覚えています。ミケ4での銃撃戦の後、第一小隊のG.I.の数人が、すべてのバンカーやトンネルを計画的に爆破し始めた。爆発物が投げ込まれる前に、壕から逃げようとしたベトナム人もいた。彼らは撃たれた。

「出てくるところを撃ってみろ」と、第1小隊の隊員は指示されました。また、別の元G.I.からは、地下壕に残った者がどうなったかを聞かされました。』

TNTを投入するまでは、中に人が入っていることがわからなかった。彼らの行き場はあまりなかった。ウィリンガムの要請で、ダイナマイトなどの爆薬をヘリコプターで追加供給していたようだ。

ある元G.I.が言うには、150ポンド以上のTNTが使われ、20から30軒の家が爆破されたという。その日の朝、小隊の複数の隊員によると、殺戮を止めるようにとの連絡が入り、集落の生存者の多くは近くの海岸に逃げることができたという。

彼らは生きて、陸軍の調査官に虐殺のことを話してくれた。また、自宅内のファミリーシェルターに身を寄せている人もいた。ミケ4の住民が何人殺されたのか、正確なことはわからない。

その後、陸軍はウィリンガム中尉を20人の民間人の死亡に関与したとして起訴したが、数ヵ月後、陸軍大将によって公聴会も開かれずに起訴が棄却された。生存者の中には、1970年初め、軍の調査官に、90人から100人の女性、子供、老人が殺されたと語った人もいる。

ある元G.I.がカウントしていたところでは、百五十五人の死者を知っているとのことだった。カウントは60から90の範囲であった。

3月16日のバーカー機動部隊の公式ログによると、ブラボー中隊は、その日のうちに機動部隊に送った3つのメッセージで、38人の敵の殺害を主張している。午前9時55分、ブラボー中隊は12人のベトコンを殺したと報告した。

午前10時25分にはさらに18人の犠牲者を出し、虐殺から約2時間後の午後2時20分にはさらに8人の犠牲者を出した。15時55分には、その犠牲者に女性や子供はいなかったと報告している。

1968年初頭、第11歩兵旅団は死体数を数えるための標準的な手順を確立しており、死体の報告をする前に敵兵の死体の身元を現地で確認する必要があった。

ピアーズ委員会がインタビューしたバーカー機動部隊の将校はみな、この規則を認識しており、機動部隊はこれを遵守していたと主張している。しかし、ミケ4に最初に入った元G.I.は、12人と18人の合計がどのようにして生まれたかについて、私にこのような見解を示してくれた。

小さなノートにポイントマンのキル数を書き込んでいた。この日は......いや、この日は紅白の日だった。15分か20分くらいは殺陣の記録ばかりしていたような気がします。

ウィリンガムがラジオで「何キルできたか」と聞いてきました。オールド・ジャグ(ポイントマンの一人のニックネーム)が12本あると言ったので、我々は持っているものを呼び寄せました。

ウィリンガムは、その日の早い時間に何度か私たちに確認しました。

また、別の元G.I.は、ピアーズ委員会で、仲間の兵士の何人かが39体の死体を数え、その後ウィリンガムに「その大部分は女性と子供だった。」と証言しています。

ウィリンガムの報告は、ミッチェルによって、何の異議もなく、任務部隊本部に伝えられました。そのときは、特別なことだとは思いませんでした。「いつもより少し殺しが多いかもしれない。」と思ったくらいです。』

ブラボー中隊の第1小隊と第2小隊は、
海岸沿いを南下してトラ・クック川まで行進し、
途中のすべての集落を焼き払った。
Photograph by Ronald L. Haeberle
/ The LIFE Images Collection / Getty


第1小隊はミケ4付近で夜を明かしたが、残りのブラボー中隊はチャーリー中隊と合流し、南シナ海沿いの墓地付近で防御を固めた。朝、ブラボー中隊の第1小隊と第2小隊が再会し、翌日から海岸沿いを南下してトラ・クック川まで行進し、途中の村々をすべて焼き払った。

またもや、復讐の要素があった。第1小隊の人気者が、早朝、ミケ4半島から本土に通じる橋の上で地雷を探っているときに足を失ったのだ。半島に行くには橋が唯一のアクセス手段であったにもかかわらず、小隊は一晩中橋に警備員を配置しなかったというのが、その後のピアーズ委員会の判断である。

負傷したG.I.が銃剣で地雷を消そうとしたときに地雷が爆発し、負傷したと証言する者が数名いた。しかし、G.I.の多くは、この地雷を敵の裏切り行為の一例ととらえ、ベトナム人に対する怒りを新たにした。

その日、バーカー機動部隊は解体専門家チームを提供し、ルート上の集落が火災で荒らされた後、バンカーを爆破した。海岸沿いの家屋を破壊する技術は、ピアーズ委員会の調査員を驚かせたようだ。

あるG.I.は、自分が破壊したバンカーに民間人がいないことを確認するのは、解体屋である自分の責任ではなく、歩兵の責任だと証言した。彼は通常、2〜3ポンドのTNTを各バンカーに投下し、居住者の有無を確認しなかったという。また、別の解体屋は、30ポンドものダイナマイトを使い、バンカーを破壊したという。

ピアーズ委員会のメンバーから、「中に人がいたかどうか」を調べる努力はしたのかと聞かれたあるG.I.は、「私の知る限りではありません」と答えている。

繰り返しになるが、ブラボー中隊の南方への進軍中、壕の中に身を寄せていたベトナム国民が何人殺されたかは、確定することができない。G.I.たちは、彼らが来た家のほとんどを焼き、破壊した。

ブラボー中隊の殺戮戦術を批判していたため、G.I.仲間から不満分子とみなされていたのである。行進については、それが続くと涙が出そうになったと話してくれた。

この村の区域を通り抜け、ひたすら燃やす。

レンガや固い泥で作られたベトナムの家は、6、7人のおばあちゃん、4、5人のおじいちゃん、小さな子供でいっぱいで、ただ燃やされているのを見ることができます。家を見守る老人たちの姿を見ることができるのです。

家を燃やした後にバンカーやトンネルを破壊するという陸軍のやり方には、とにかくいつも困惑させられたとリードは言う。

「彼らはバンカーやトンネルと呼ぶが、その正体は地下室だ。ただの地下室です。」

作戦開始3日目の3月18日、ブラボー中隊の任務が突然変更された。バーカー機動部隊は医療部隊を招集し、民間人を集めて風呂に入れ、検査し、場合によっては諜報部員の尋問を受けるよう命じた。

500人から1000人の民間人が、G.I.たちによって病気の治療を受けたり、食料や衣服を与えられたりした。


「その日、私たちは方針を一変させたように思えた」と、コングルトンは後にピアーズ委員会に語っている。

『「捜索殲滅」から「平和化」へ。この村に行き、子供たちを全員洗ったからです。誰かが罪悪感を抱いたとか、そういうことかもしれません。』

証言から1年後、この変化について私に話してくれたコングルトンは、「自分たちを挽回するように、計画全体を覆した。」と言った。

元一等兵のモリス・G・ミッチェナーは、「ほとんどの人が自分を少し恥じていて、私はグループの一員であることさえとても恥ずかしかった。」と考えていた。

3月19日、ブラボー中隊はヘリコプターで半島から引き上げられた。ブラボー中隊の兵士の何人かは、後にチャーリー中隊が行った過剰な行為や、そこでの調査が控えていることを聞いたが、なぜか自分たちが行った残虐行為についてはほとんど関心がなかった。

ただ一人、第3小隊の機関銃手ロナルド・イースターリングは、ミケ4の虐殺を上官に報告しようと考えたが、後にピアーズ委員会に語ったように、すぐにその考えを取りやめた。イースターリングは、「私は、そうすべきじゃないときに、そうしてしまったんだと思う」と説明した。

「中隊長はこういうことを知ってると思っていた…というのは、全社的な常識であり、会社で話し合う意味がないと思ったからです。. . .」

カリー中尉に対する陸軍の告発が米国で知られるようになる頃には、ブラボー中隊の隊員のほとんどは帰国し、陸軍から退役していた。3月16日のブラボー中隊での活動を、カリーが参加したことで非難された作戦と関連付けた人はごく少数だった。

その一人がリードである。彼は、キャリーの記事が出た数日後の1969年11月、ウィスコンシン州オシュコシュの新聞社に入り、第11旅団に所属していたときに観察した残虐行為についてインタビューに答えた。

ある作戦では、ブービートラップで負傷したG.I.たちが、女性や子供、老人など60人を殺害して対応したという。リードは少し前に、自分の部隊で起こったことが、3月16日にソンミで行われたバーカー機動部隊の作戦と直接関係していることに、数ヶ月後まで気づかなかったと語ってくれた。

「残虐な行為をしているのは私の小隊、中隊だけで、それに巻き込まれるのはなんという不運なことかと思うこともありました」とリードは語った。

しかし、私たちがやっていることは、あちこちで行われていました。

ミケ4事件は、もし4つの事実がなければ、単なるベトナムの残虐な物語に過ぎなかったかもしれない。

ミライの悲劇との重大な関連性、アメリカ国民の無知、ピアーズ調査員、陸軍省、ペンタゴン高官の間での完全で詳細な知識の存在だ。そして、これらの機関のいずれもが、関係者の訴追を見届けることができなかったことである。

1968年3月16日、アメリカ軍師団長であったコスター少将は、陸軍の輝かしいキャリアの頂点に近づいていた。48歳にして二ツ星将校となり、次の任地は米国陸軍士官学校の監督官であった。

その後、中将に昇進し、ドイツや南ベトナムで軍団長を務めることになるのだろうが、そのようなことはない。またすぐに大将に昇進し、海外にあるアメリカ軍の司令官に任命されるかもしれない。

1970年代半ばから後半にかけて、彼は野心的で有能な将軍の一人として、陸軍参謀総長への就任を大統領に求めることになる。コスターは、将来の参謀総長候補の多くがそうであるように、陸軍士官学校時代から仲間たちから「有望株」と目されていた。

1949年、彼は陸軍士官学校の戦術士官として、士官候補生の中隊に配属され、その訓練の責任者という高い地位にあった。

1960年まで、東京の極東司令部の作戦室(軍ではG-3と呼ばれる重要な計画・調整部署)、パリの連合国欧州最高司令部の参謀長を歴任した。

彼のキャリアは、1968年に南ベトナムの全軍事作戦を指揮した、彼の最大の後援者であり支援者であるウエストモアランド将軍に倣ったものであった。

ウェストモアランドとコスターは、1950年代に国防総省で共に重要なスタッフとして働いており、ウェストモアランドは後にウェストポイントの監督官になっていた。

1967年秋、コスターがアメリカ軍師団司令官として赴任したことは、当初、外部の人間には過小評価されたかもしれない。アメリカ軍は、独立した歩兵部隊の急ごしらえの集合体であり、エリート集団とはほど遠いものであった。

しかし、この仕事は、貴族たちの調査でもわかったように、若い将軍にとって非常に重要なものだった。サイゴンの軍司令部内で、師団の将来の戦闘的役割をめぐって激しい議論が交わされた後、ウェストモアランドが指名したのだ。

アメリカ軍は当初、3つの独立した5千人規模の戦闘歩兵旅団で構成され、それぞれに砲兵や騎兵などの支援部隊を配置していた。1年も経たないうちに、よりコンベンショナルな部門とし、より集中的な管理ができるように再編成された。

しかし、コスターが就任した当時は、ウェストモアランドの高い支持を受けた新しいタイプの戦闘部隊であり、新指揮官への圧力は避けられないものだった。さらに、本部からアメリカーに配属された一部の将校の資質が低いことも、プレッシャーとなった。

1967年末に新師団のG-3オフィスに短期間勤務したクリントン・E・グレンジャー中佐は、その人事問題についてピアーズ委員会に語っている。

「G-3セクションでは、人材の質は、正直に言って、師団に求められるものではありませんでした。」と彼は言った。

「野戦将校の中で、レブンワース(カンザス州にある陸軍指揮幕僚学校)を卒業した少佐は課全体で1人だけで、その中で中佐への昇進を見送られなかったのは2人だけでした。それは、場合によっては、最高レベルの人材が提供されていないことを示すものです。」

コスターは、スタッフの問題に対応するため、事実上のワンマンライブを展開した。彼は、師団の運営や作戦の決定を他の誰にも任せないでいた。戦闘用のヘリコプターの割り当てなど、あらゆる軍事行動や戦術は、彼自身の承認を得なければならなかった。

彼は、参謀長とG-3作戦部長という司令部の最も重要な2つの役職を砲兵将校で固めたが、これは戦闘歩兵師団では極めて異例のことだった。

しかし、2人ともウェストポインターで、唯一、司令部の要職に就いていた。アメリカ師団の参謀長であったネルスA.パーソンJr.大佐は、歩兵戦術の未熟さ故に阻害された。

ピアーズ委員会に提出された他の将校の証言によると、彼は多くの時間をフェンスの塗装や草の刈り込みに費やしていた。作戦担当のジェスモンド・D・バルマー中佐はパーソンより大胆でしたが、それほどの成果はなかった。

彼はピアーズ委員会に、「私は、レブンワースや陸軍全体で教えられている教科書的なG-3でもなければ、他の部署で実践されているものでもなかった」と語った。

「指揮官は実は自分のG-3だったのです。…私はその師団を操作していたわけではありません。私はある計画を立て、T.O.C.(戦術作戦センター)を維持しようとしていました。. . .

今でも、バルマーがその部門の中心的存在であると、そこにいた参謀が認識しているとは思えません。ほど遠い存在だった。」

バルマーは、パーソン大佐がコスター将軍とさらに悪い関係にあったことを指摘し、

「コスター将軍が、本部の電話応対と通常の本部スタッフの仕事を除いて、パーソン大佐に大きな信頼を寄せず、責任も任せていなかったことは関係者に非常に明らかで、これはスタッフにも同じ程度に及んだ」

と説明した。. . .私がこれまでに接した中で、最も不幸な幕僚グループであり、不幸な本部であった。

コスターと副官であるジョージ・H・ヤング・ジュニア准将(2人の師団長補佐のうちの1人)との関係は、冷え切ってはいなかったが、それでも暖かいとは言い難いものであった。

サウスカロライナ州チャールストンにあるシタデル陸軍士官学校を卒業したヤングは、上司より1歳ほど年下であった。彼もまた、航空・砲兵部隊を含む師団の機動大隊を管理する立場にありながら、限定的な指揮権しか行使できなかったのである。

彼は決定を勧告することはできても、それを実行することはできない。他の本部将校のほとんどは、「非リングノッカー」、つまり下士官としてキャリアをスタートさせた者、あるいは大学の予備課程を卒業した者、あるいは多くのウェストポインターが二流と考えるシタデルなどの軍事学校を卒業した者だった。

将兵の多くにとって、司令官は尊敬と恐怖を強いる冷たい存在であった。

「コスター将軍はとても賢かったので、他の人たちにとっては賢すぎるくらいだった」と、数カ月前のインタビューで退役中佐のチャールズ・アニストランスキーが語っていた。

1968年当初、アメリカ支部のG-5(平和化・民生担当)を務めていたアニストランスキーは、将軍の歯切れのよい命令口調を特によく覚えていると語ってくれた。

『コスターは、「あれは嫌だ、あれもこれもやってほしい」と言うのです。』

元大佐は、将校クラブでの夕食後の酒宴には参加せず、自分の部屋に戻ることを選んだという。1967年から68年にかけてアメリカ師団本部で事務軍曹を務めたジェームズ・R・リッチー3世は、コスターが非常に冷たかったことを記憶している。

「あのオフィスで5カ月以上、彼の近くで働いていたのに、一度も紹介されなかった」

リッチーは、本社スタッフについて、「彼らは皆、恐れていた。みんなコスターを恐れていたんだ。」と言った。

コスター将軍とその側近の通常の仕事のスケジュールは、数マイル先で起こっているゲリラ戦の現実とはほとんど関係がないように思えた。コスターは、チューライの師団本部の丘の上にあるエアコン付きの4部屋ある家に住んでいた。専任の下士官と若い将校が仕えていた。

数メートル先には、攻撃に備えて通信設備が完備された要塞バンカーがあった。彼は勤務時間のほとんどをヘリコプターで過ごし、配下の旅団や大隊を訪問していた。毎朝、師団交代センターに到着した新兵に短いスピーチをするのが日課だった。

通常、彼の側近は貴族委員会に、彼は戦闘中の軍隊を監視するため、行動する場所にいるようにしていると語った。コスターは、若い中隊長と同じように、部下が殺したと主張する敵兵の数で判断されることが多かったからだ。

コスター将軍がヘリコプターで現地部隊に到着すると、ウェストモアランドが師団本部を訪問したときと同じように、大騒ぎになり、恐怖を感じることになる。

しかし、それでもコスターは、自分の指揮下にある地上兵の問題や不安とは無縁であり続けた。苦情が出ても、将軍の側近が意図的に隠していることが多かった。

リッチー軍曹は、師団本部の首席事務官の一人として、パーソン大佐に直接仕えていた。コスター宛ての郵便物をすべて選別するよう命じられたと振り返る。

「パーソンはコスターの机の上にある日常的なもの以外のものを知りたがっていた」とリッチーは言った。

「私が知っている多くのことは、コスターには届かなかった。代わりにパーソンが担当しました。」

本部の上級幕僚のほとんどは、この習慣を知っていたが、コスター宛の手紙にパーソン大佐から返信が来ても文句を言わなかった。パーソンは彼らの格付け担当であり、ウェストポイントに通っていない野心家の中佐にとっては、1つの悪い格付けがキャリアの終わりを意味するからだ。

このような理屈は、指揮系統にも及んだ。例えば、1968年5月、アメリカーレッド師団の作戦地域にあった特殊部隊のキャンプが北ベトナム軍に制圧され、キャンプを救援しようとしたアメリカーレッド大隊が大きな損害を受けた。

コスターは調査を命じたが、1968年末に師団参謀長となったジャック・L・トレッドウェル大佐がピアーズ委員会に語ったところによると、「師団の印象を悪くするので」、上層部には提出されなかった。

このような実践の最終的な効果は、自らに課せられた無知という形だった。例外はほとんどなく、「公式に」学んだり、報告したりすることはなかった。

1968年3月までに、殺人、強姦、放火は、アメリ力師団の多くの戦闘部隊、特に敵地クアンガイ省の第11旅団で多発していたが、上層部で公式に報告されることはなかった。

ほとんどの歩兵中隊は、戦闘部隊の後を追って集落に火を放つことを唯一の任務とする、いわゆるジッポー隊を非公式に設置していた。

しかし、コスターは、貴族委員会に長く出席した際、「私たちは、村での焼き討ちや略奪に対して非常に強いポリシーを持っていたと思います。尤も、敵がいるようなアクションの時は、多少の破壊はあるでしょうが。」と冷静に報告した。

「しかし、私は旅団の司令官たちに、集団としても個人としても、この種のことは許されないということを頻繁に話していた。私たちの交戦規定では、それが......非常に強く強調されていたのは確かです。」

この交戦規定は、「戦闘作戦を支援するための火力の採用基準」を7ページにわたって正式にまとめたもので、大虐殺があった1968年3月16日に正式に発表された。

彼らは、火力の使用に厳しい制限を課し、民間地域への発砲の前に許可を得るよう呼びかけた。そのルールは、ベトナム人にとっては不幸なことに、戦争の進め方とはあまり関係がなかった。

皮肉なことに、交戦規定の公表によって、指揮官は殺人、強姦、放火などの残虐行為を単なるルール違反として扱うことができ、いずれにせよ、こうした重大犯罪が公式に報告されることはほとんどなかった。

アメリカ師団のウォーレン・J・ルーカス中佐は、ピーズ委員会に対し、同師団が行った戦争犯罪捜査のほとんどは、民間人からの物品や金銭の窃盗、時には、尋問センターで捕虜をレイプしたG.I.の告発であると語った。

戦闘行為中の殺人という概念は、単に提起されなかっただけだ。ルーカスは、彼や部下が現場で深刻な事件の噂や報告を聞くこともあったが、「戦闘行為と宣言されれば、調査官と一緒にその中に入ることは全くなかった」と付け加えた。

もちろん、そのような事件を報告できるのは、担当の将校たちである。つまり、より多くの死者を出すか、戦争犯罪を捜査するか、どちらかを選択することになったのだ。

ルーカス大佐がピアーズ委員会に語ったところによると、戦闘中の殺人や同様の深刻な国際法違反が「軍と警察のチャンネルを通じて報告されることはなかった。」

仮にそうであったとしても、パーソン参謀長やコスター将軍の承認がなければ、このような事件の調査を始めることはできなかった。ルーカスは1年間のアメリカーでの任務の間、そのような調査をしたことはなかったようだ。

何が起こったかというと、ルールの公開後、軍の名誉制度が施行されたのだ。アメリカ軍で適用されたこのシステムでは、交戦規定違反が起こらないだけである。

アメリカ軍の民生・平和化計画の責任者であるアニストランスキー中佐は、私とのインタビューの中で、このシステムの仕組みについて説明してくれた。「集落が燃えるたびに報告された」という。

『友好的な地域であれば、戻って再建する。毎晩のブリーフィングで話題になることもあった。コスター将軍が私のところにやってきて、「チェックしろ」と言うんです。

私はS-5(当該部隊の民政を担当する下級将校)を呼んで、「早くやったほうがいい」と言うんだ。老人は外で何が起こったか知りたがっている。

しばらくして戻ってくると、消火活動中に火がついたと言うんだ。私は、そのことをおじいさんに伝えてきたよ。

もちろん、戦争犯罪を犯したとして軍法会議にかけられる兵士もいただろう。そうすれば、違反行為の数は制限されたかもしれないが、違反行為が行われたことを上層部に示すことにもなっただろう。

コスターの指揮官としての資質も問われるし、報道されることで師団の名前も汚されることになるだろう。

だから、アメリカ軍司令部では、戦争犯罪の話など耳に入らない。彼らは、自分たちの仕事を額面通りに受け止めていたのです。カール・E・クレスウェル神父は、チュウライでエピスコパル司教を務め、師団での任務の後すぐに陸軍を辞職した。

彼は後にピアーズ委員会に「アメリカ軍に関する限り、ベトナムの民間人に対する殺人などあり得ない」と確信した。

ごめんなさい、ちょっと皮肉っぽいかもしれませんが、そういうシステムなんです。』

無差別殺人の自由は、必然的に多くの民間人を不注意に殺害することになり、ジュネーブ条約と交戦規定の両方に違反することになった。

統計が物語っている。戦争中、軍にとって一貫して問題となったのは、報告されたベトコン兵士の死亡数と、捕獲された武器の数との間に大きな格差があることだった。

アメリカの砲撃、大砲、ガンシップによる攻撃の犠牲者はベトコンだけではない、という明白な答えがあるように思えたが、司令部トップの将校たちは、その答えを受け入れることができなかったし、受け入れようともしなかった。

そのため、アメリカ師団の指揮官たちは、ヘリコプターや砲兵の支援に頼らず、「敵との接近」を常に促し、それによって敵兵器の捕獲の機会を増やしていた。統計的にアンバランスであることの根拠が歪んでいることもしばしばでした。

カール・W・ホフマン准将1968年初頭、第3海兵隊水陸両用部隊の作戦参謀を務めたホフマンは、バーカー機動部隊の3月16日の報告、ベトコンの死者128名、捕獲した武器3個について、「通常、見たくない比率」であるとピアーズ将軍に同意し、次のように続けた。

「しかし、攻撃部隊が新しい墓のある墓地を見つけたことが後でわかった、そして、これらの死者が前日に砲撃やガンシップによる銃撃で発生したと判断したという報告を他にも経験している。

したがって、ある日の合計が非常に高くなることもあれば、必ず武器が非常に低くなることもあるのです。…しかし、捕獲した武器はほとんどなく、敵の死体の数はかなり多かったという例もあります。」

多くのG.I.が、「誰もいないはずだ」と
言われたことを思い出した。
ある兵士は、「誰かがそこにいたら、撃て」と
聞いたと報告している。
写真:Ronald L. Haeberle / The LIFE Images Collection / Getty


「ゲームみたいなものだ」と、同師団の平和・市民問題担当官であるアニストランスキー大佐は、インタビューの中で語ってくれた。

「みんなおいでよ、焚き火をするんだよ。コスターが私を見ていたとき、彼は彼ら(旅団)が嘘をついていることを知っていた。彼はそれを止めようとしたが、......とても多くのことが起こっている。」

アニストランスキーは、コスターが毎晩のブリーフィングで、自軍のベトコンが大量に殺され、武器が捕らえられなかったという報告を聞いて、明らかに怒り心頭で暴れたことがあったことを思い出した。「彼は怒るだろう」とアニストランスキーは言った。

「でも、私❓昔は見て笑っていたんだけどね。フルカロンリストを押している大隊長がもう一人いるんだ」と言う。

アニストランスキーは、「彼は笑うことができたが、将軍は自分の立場にとらわれていた。コスターは鳥の大佐を従えていたので、彼らの言葉を受け入れるしかなかった。」と言った。

1968年初頭、アメディカル師団は3つの戦闘歩兵旅団で構成されていた。そのうちの1つである11番隊は、オラン・K・ヘンダーソン大佐が指揮をとっていた。

ヘンダーソンは当時、陸軍に25年在籍していたが、他の大佐と同様、将軍になることを強く望んでいることが明らかだった。

1963年と1964年にベトナムに派遣された際、昇進に必要な司令部配属に失敗していた非ウェストポインターである彼は、その後4年間のうちほぼ2年間をハワイの第11旅団で下級職として過ごし、1967年末に副司令官として部隊とともにベトナムに移動した。

1968年3月15日、陸軍は彼にチャンスを与えた。その日、彼は旅団の3つの歩兵大隊と1つの砲兵大隊の指揮を執ることになった。

ドゥックポーの旅団本部で行われた正式な式典で、ヘンダーソンは退任する司令官のアンディ・A准将から部隊の旗を受け取りった。

現役を退くリプスコム。リプスコムはヘンダーソンを推薦していたが、コスター将軍がその選択を認めたので、喜んだ。

ヘンダーソンは「私に完全に忠実でした」と、リプスコムは後にピアーズ委員会に語っている。

『私はヘンダーソン大佐の能率報告書を作成し、彼を准将に昇進させるよう推薦しました。就任当時、ヘンダーソンはベトナムでほとんど戦闘を経験していない。

彼はピアーズ委員会で、ミライ4でのタスクフォース・バーカーの攻撃は「私が関わった、あるいは観察した最初の戦闘行為だった」と語り、「この時点までの旅団執行役員として、私はDue Phoにかなり制限されていた」と説明した。たまにH-23(観測ヘリ)で周辺に出たりもした。

しかし、一般論として、私はドゥックフォーで立ち往生していた。C.A.(戦闘攻撃)に参加したこともなく、ドゥクフォ県での戦闘行動以外を観察したこともなかった。」

彼は、旅団司令部付近で時折起こるベトコンの迫撃砲攻撃のことを指していたのだ。旅団のトップに就任したヘンダーソンは、すぐにベトナムの他の司令官と同じ行動を取り始めた。

毎日、数人の側近を集めて担当地域をくまなく飛び回り、歩兵大隊の行動を観察していた。新任の指揮官は、スタッフに対して形式的で歯切れが悪かった。

彼は、軍人が言うところの『コマンドプレゼンス」を持っていた。他の役員には恐怖心しか与えなかった。

旅団民生担当のドナルド・J・ケシェル大尉は、ピアーズ調査員に「ヘンダーソン大佐のことは死ぬほど怖いです。…彼は、私がこれまで働いてきた中で最も難しい男だ。」と言っている。

コスター将軍は、ヘンダーソンを旅団長として評価することで、ヘンダーソンが将軍になる可能性を左右する人物である。コスターはヘンダーソンの知的能力に疑問を抱いており、それは大佐にも伝わっていた。

コスターの副師団長であるヤング将軍とはすぐに仲良くなったが、師団長自身との関係は緊張しているようだった。

ヘンダーソン大佐の無線オペレーターを務めた元軍曹のマイケル・C・アドコック氏は、「彼らが話しているときは、常に階級を見分けることができた」と話してくれた。

ヘンダーソンも、そしてリプスコムも、体数を重視する指揮官の常套手段に従っていたので、第11旅団の大隊や中隊の間では、敵の殺傷数競争が絶えなかった。高体重を達成した男性には、3日間のパスが用意されていた。

時には、部隊全体が報われることもあった。あるときヘンダーソンは、ヘリコプターのパイロットが、尋問のために軍人のベトナム人男性を連行すると、3日から5日間のパスがもらえるというプログラムを作るよう命じたことがある。

このプログラムは、旅団がベトコンに関する信頼できる諜報情報を開発できなかったために始められたもので、第11旅団の航空部隊の間では「ボディ・スナッチ作戦」として非公式に知られていた。

数週間のうちに、パイロットは民間人を「さらう」のではなく、意図的に殺害し、時にはヘリコプターのスキッドで轢き殺すというところまで作戦は堕落してしまった。

その中には、逃げようとするベトナムの農民を投げ縄で止めるという、もっと不気味な殺害方法も考案されていた。

そして、ヘリコプターの乗組員が飛び出して、被害者の服を脱がせ、首にかけたロープを取り替えると、ヘリコプターは低速で動き出し、ベトナム人は一緒に走り出す。被害者がついていけなくなると、首をへし折るように倒れるのだ。

ハワイや南ベトナムでの訓練で、ジュネーブ条約や捕虜の適切な扱いについて、有意義な指導を受けなかったと、多くの証人がピアーズ委員会に語っている。

「ハワイでは、終始、戦術的な戦闘作戦に重点が置かれていました」と、旅団の広報係であるジェームズ・E・フォード特技五等兵は、ピアーズ調査員に語っている。

「私は、おそらくその間に ...平和について、そしてS-5の機能である民生について、何か言っていたかもしれません。ただ、戦術的な訓練には積極的ではなかったと思います。」

陸軍のマニュアルでは、旅団の民政担当者は少佐の階級を持つべきとされているが、第11旅団のS-5であるケシェルは大尉に過ぎなかったのである。

陸軍ではあまり公言したがらないが、師団G-5や旅団S-5という仕事は下っ端と言われ、早く昇進したい人は避けるべきポジションである。

ケシェル大尉は、アメリカ人の誤射によるベトナム人犠牲者に現金を支払う仕事を担当していた。

彼は、1968年秋までの8、9ヵ月間に約30回、ソラチウム(当時は大人1人約33ドル、15歳以下の子どもは半額)と呼ばれる支払いをした。ケシェルは、その合計が高いように感じたので、ヘンダーソン大佐にその懸念を伝えた。

ヘンダーソンは、「あるブリーフィングで大隊長にそのことを話した」とケシェルが言うと、彼は続けた。「大隊長たちは皆、私をひどく非難した。」戦場での戦犯という概念が、第11旅団にはなかったのだ。

この部隊の元帥であるジョン・L・ピットマン少佐は、ピアーズ委員会で、自分の指揮下にあった憲兵に戦争犯罪の報告義務について指示や訓練をした覚えはないと証言している。ピットマンは、2、3度、リプスコムとヘンダーソンの両名に囚人虐待の事例を報告したことがあるという。

リプスコムやヘンダーソンは、スタッフミーティングで、調査を指示するのではなく、そのようなやり方をしないよう指示を出すなど、いつも同じような対応をしていた。

ヘンダーソンとその幕僚の何人かは、自分たちの司令部から数マイル離れた場所で起こっている戦争についてほとんど何も知らないままだったとしても、大佐はベトナム司令官としての他の基本的な条件を満たしていた。

第11旅団には立派な食堂と再建された将校クラブがあり、将校として紳士であることが重視された。第11旅団に勤務していたG.I.たちは、上級士官の生活習慣について、しばしば苦々しげに私に話してきた。

本部に近い広報室に勤務していたジェイ・A・ロバーツ元特殊兵5等陸佐は、「素晴らしい食堂があった」と回想する。

「将校たちは毎晩夕食の前に1時間、カクテルアワーをする」

他のG.I.たちは、将校たちのためによく用意されていたアイスクリーム、エビ、ステーキのことを話していた。また、ヘンダーソン氏の食堂や宿舎に、本社から割り当てられたエアコンが使用されていることもよく指摘された。

食堂を爆破しようという計画は、おそらく半分本気だったのだろうが、本部の事務員によって常に練られていた。将校のウォークインクーラーからウイスキーのボトルや冷たいビールを奪い取る方法を編み出したと自慢するG.I.もいた。

元特殊部隊四等兵のフランク・D・ビアズリーは、タスクフォース・バーカーの司令官であるバーカー大佐の運転手を務め、カクテルタイムに間に合うように5時半にダックフォー士官クラブによく連れて行った。

「まるでワシントンにいるようだった」と、ビアズリーは警官について語った。

「プロモーションの話など、まるで昔のカクテルパーティーのようでした。ウエストポインター出身のリプスコムが退職する直前、旅団広報室から第11旅団での活躍を紹介する写真や切り抜きを集めたスクラップブックが贈られました。

部隊を去ったほとんどの上級士官についても、同様のスクラップブックが作られた。旅団広報室のカメラマンを務めていたロナルド・L・ヘーベル元軍曹は、当時、そのような仕事は日常的なものと考えていた。

後に、ミライ4の虐殺を撮影した写真を当局に提出しなかったことをピアーズ委員会に批判されると、そんなことは考えたこともなかったとし、「あなたは何かを知っている ... ... 」と解説している。❓写真で大将が間違った笑い方をしていたら、それを破棄することを学んだ。. . .

向こうのG.I.としての私の経験では、何かが正しく見えないと、将軍が間違った方向に微笑むのです。止めてネガを破棄した。』

バーカー大佐は、ウエストポインターでなくても、何でもできる人だった。

1968年1月、コスター将軍は彼を第11旅団の作戦将校から引き抜き、クアンガイ省東部のバタンガン半島地域で敵を発見し撃破するために編成された3中隊400人の機動部隊の指揮をとらせた。

半島は、アメリカ兵や南ベトナム兵にとって、「インディアンの国」だった。ソンミ村は、クアンガイで最も強力な部隊の一つであるベトコン第48大隊の中継地であり、司令部であると広く考えられていたため、これまでほとんど作戦が行われたことはなかった。

この地域はブービートラップが多く、バーカー機動部隊(大佐が自分の名前をつける習慣がある)の隊員たちは、その結果、被害を受けた。

3月15日までに、3個中隊の約15人のG.I.が死亡し、80人以上が負傷した。これは高い死傷率であるが、必ずしも敵との直接対決を反映しているわけではない。

例えば、この10週間でチャーリー中隊の4人が死亡、38人が負傷したが、ピアーズ委員会は、死者1人を含む3人だけが敵との直接接触による犠牲者であると判断した。

しかし、「バーカーの野郎ども」と旅団の広報に呼ばれた機動部隊の面々は、旅団の他の部隊にはできない、敵の発見と撃破をやってのけたようだ。

旅団の広報係であるフォードは、ピアーズ委員会に対し、「私たちは、タスクフォース・バーカーにかなり多くの取材をしています。バーカー部隊が出動するまでは、あまり大きな動きはありませんでした。そのため、私たちの広報は、ちょっと物足りない感じでした。. . .コンタクトも取れていたし、いいコピーも取れていた。」と述べた。

バーカーの部下は第11旅団のどの部隊よりも圧倒的に死体数が多く、他の将校たちは、確実な接触を得た司令官の「運」を賞賛する言葉を口にする。ブラボー中隊の歩兵の一人であるドナルド・R・フートン四等兵は、異なる見解を持っていた。フートンは最近、「彼は驚異的な運を持っている」と言った。

彼らが意味するのは、私たちが外に出て多くの人を銃殺することだ。しかし、G.I.たちは、フートンでさえもバーカーを賞賛した。

彼は戦闘地域にヘリコプターを着陸させることを恐れず、ヘリコプターが低空飛行しているときには、45口径のピストルをベトナム人に向けて発射し、戦いに参加することもあった。

彼は、部隊に1日に少なくとも1回は温かい食事を与えるよう、現場で徹底させた。バーカーへの称賛が広まった理由は他にもあった。

軍人の伝統である「無駄がなく、意地悪」であり、端正な顔立ちで、「グランツ」たちに親しみやすく、いつも身近で、彼らの問題を理解していることを明確にしていたのだ。

コスター将軍は、ピアーズ委員会に対し下記のように述べた。

『バーカーは、私の評価では、自分の指を入れ、何が起こっているのか、かなりよく理解していたようだ。

バーカーの指揮官としての責任は総てに及んでいた。彼は、タスクフォースのすべての作戦の情報、計画、開始を担当し、常に上官の承認を得ていた。

バーカーが対策本部長に昇進したことで、旅団本部に決定的な管理上の空白ができ、当時副旅団長を務めていたヘンダーソン大佐が自ら埋めようとした。

そして、3月15日にヘンダーソンが旅団の指揮を執るようになっても、まだ新しい事務補佐官が配置されていなかったため、夜間に事務作業をすることになった。

このような扱いにヘンダーソンは憤慨し、コスターとバーカーの関係も悪化したことは間違いない。1968年当時、陸軍には1万5千人の中佐がいたが、指揮する大隊は300にも満たなかった。

ベトナムで大隊長としての経験がなければ、若い中佐の昇進は望めなかった。この仕事に対するプレッシャーが強かったため、陸軍は大隊長の任期を6カ月に制限した。

通常、バーカーは大隊を指揮する前にヘンダーソンの承認を必要とするため、ヘンダーソンはバーカーに対して強力な支配力を持つことが期待できたのだが、バーカーはヘンダーソンの承認を得られなかった。

ペンタゴンなどでは、そのような仕事のための交渉が日々行われている。しかし、ヘンダーソンが旅団を引き継ぐ頃には、コスター将軍は次の大隊指揮をバーカーに約束していた。

事実上、指揮官の重要な仕事であるヘンダーソンの潜在的な後援者は減少し、もし弟子がいたとしても、大隊長の座をより長く待たねばならなかった。

州都クアンガイ市から数キロ離れたドティ着陸帯にある対策本部には、派手な将校クラブもない。バーカーは、他の司令官と同様、勤務時間のほとんどをヘリコプターで過ごし、夜は事務仕事をこなすようにしていた。

そのため、タスクフォースの運営は、ベトナムで2度目の任務についていた作戦将校のチャールズ・C・カルフーン少佐に任された。

機動部隊の本部は、装備も人員も極端に不足していた。タイプライターが1台、タイピングをする事務員も1人しかいなかった。

そのため、タスクフォース版の交戦規則を作成したり、ジュネーブ条約について部隊に指導したりする人員も時間もなかった。司令官の目の前で違法行為をしない、というのがタスクフォースの非公式ルールだったようだ。

ブラボー中隊のミッチェルズ大尉といえば、大尉の無線手だったコングルトンが、「目の前で何かが行われなければ、何も起こらない」と言っていた。

でも、もしあなたがマリファナを吸っているところを見られたら、彼は暴れたでしょうね。』

ミヒャエルも同様に、民間人の殺害を直接指摘されると、気分を害した。

コングルトンは、その将校が『殺すことを望んでいた』と回想した後、『我々が実際に武器を持ってベトコンの誰かを殺したのは初めてで、20~30人の殺害が確認されたと報告していたのに、私は「おい、俺たちは初めて殺したんだぞ」と言った。彼は本当に怒った。』

バーカー機動部隊の2月のソンミへのミッションはいずれも、公式には文句なしの成功と評されたが、ベトコンの死者と武器の捕獲数は115対6と極端な差であった。第2次作戦の後、バーカー大佐は上官に熱烈な報告をした。

この作戦はよく計画され、「よく実行され、成功した」と書かれています。味方の死傷者は少なく、敵は大打撃を受けた。しかし、多くの敵兵が武器を持って逃げることができ、敵の死者の武器もあった。

その原因は、いくつかの要因によるものでした。. . .空爆はタイムリーで効果的であったが、航空機の待ち時間に時間を取られた。. . .負傷者の空輸は、ドクターヘリが来るたびに支援射撃を止めなければならないので、敵に逃げる時間を与える一因となった。

地上部隊は戦闘の後半になると、序盤ほど攻撃的ではなくなりました。. . .タスクフォース司令官の強い要望で再び攻撃性が高まったが、小休止の間に数人のV.C.が武器を持って逃亡していた。

バーカーがソンミで再度の作戦を決行するのは、必然だったのかもしれない。3月初旬にリプスコム将軍と話し合い、将軍の承認を得た。

「バーカーは1、2度、私にピンクヴィルに戻ると言った」とリプスコムはピアーズ委員会に語っている。

『この第48大隊はそこではとげとげしい存在で、彼はそこに戻るつもりだった。. . .ただ、エリアがコントロールされる前にやらなければならないことがあったのです。』

タスクフォースの通信軍曹セシル・D・ホールは、バーカーがローマ・プラウ(1日に数百エーカーを平らにすることができる巨大な22トンのブルドーザー)を使って地域を破壊する許可を旅団司令部に求めたが失敗したと回想している。

1971年10月のインタビューでは、「ブルドーザーであの場所を一掃できたらいいね」と、何度も言っていたのを聞いた。

コスター将軍はピエロ委員会に対し、今度の機動部隊の攻撃は前の2つの作戦よりもさらに成功すると確信していたが(バーカーはこの地域で400人のベトコンを見つけると報告している)、その計画については本当にほとんど知らなかったと認めた。

バーカーが必要と考えたヘリコプターの使用を許可できるのは彼しかいなかったからである。バーカーが当初コスターに説明したように、主な標的はピンクビル地区の中心であるミライ1村であり、情報では第48大隊が司令部を構えているとされていた。

コスターはこのミッションを承認したものの、分析しようとはしなかった。彼はピアーズ委員会に対して、

『彼はおそらく、2つのブロック中隊があり、1つは陸路でそこに到達し、残りの2つは空襲されるという事実を概説したのだろうと、私は確信している。. .しかし、地図上のどこが小さな村なのか、他の村なのか、はっきり意識した記憶はない。

「ピンクヴィル」が使われたのは、海岸にある「マイライ1」だけで、他には使われていなかったんだ。. . .もちろん、あそこはどうせ瓦礫の塊に過ぎないのだが。

何度も中に入って、ダグアウトやトンネルを爆破しようとしたことは知っていましたし、これが続いていることも知っていました。そこを通るたびに、もう少し吹こうとしたんだ。』

作戦の戦術的な側面を概説した正式な計画書は一切存在しなかった。バーカーの作戦計画は、師団情報部長のトミー・P・トレクスラー中佐をはじめ、アメリカー師団のトップレベルの将校は一切見ていない。

また、タスクフォース作戦担当のカルフーン少佐は、3月16日の作戦前にソンミの市民について特に心配した記憶はなく、チャーリー中隊の主要目標であるミライ4には100人しか住んでいないと思うとピアーズ委員会に語っている。

(少佐は、「継続的に、民間人に避難所への移動を勧めるビラが投下された」と述べている(人口は少なくとも500人)。. . .

「タスクフォース隊員は民間人に、そこは移動すべきエリアだと忠告し、何人かは出て行ったと聞いています。」

師団レベルの将校の中には、難民キャンプがすでにあふれかえっているため、民間人が帰りたくても帰る場所がないことを認識していた者もいたが、バーカー機動部隊本部にその事実を本当に理解していた者がいたかは定かではない。

ソンミの市民にとっては、政治的な所属がどうであれ、絶望的な状況であった。

3月16日までバーカー機動部隊の民生担当官を務めていたチャールズ・K・ウィンダム大尉は、ピース委員会に対し、機動部隊での作戦前に民間人の扱いと安全に関する計画に参加したことはないと語った。

さらに、「(歩兵中隊で)現場に出て、民生活動をしようとしても、ちょっと無駄だ」とも言っている。

作戦計画のある時点で、ミライ4の民間人に関するある未解決の諜報情報が機動部隊本部に寄せられたことがあった。作戦当日の土曜日は、朝7時ごろに集落を出て、市場へ行くのだ。

作戦計画の詳細が上層部に全く伝わっていなかったため、参謀が情報情報を精緻に評価することは不可能であった。

しかし、ピアーズ委員会におけるすべての矛盾した証言の中で、ミライ4の住民全員が朝7時ごろに村を出て市場に行くと仮定する根拠はない、というコンセンサスが生まれた。

実際、アメリカ師団本部の情報将校クラレンス・E・デュークス元少尉は、まさにその逆が予想されたと後に証言している。

「通常、人口密集地にV.C.兵士がいれば、日の出までに退去させると思います」と、彼はピアーズ委員会に語った。

『あなたの女性や子供たちは街中にいるはずです。男性の多くは日々の仕事に出かけていることでしょう。』

トレクスラー大佐も同様の意見を持っていました。彼はこう証言しています。

「それなりの人数がいる占領された村では、外に出るよう警告されるような理由がない限り、昼夜を問わず何人かはそこにいると思う。』

そして、「子供、幼児、老女、老人、妊婦、これらのカテゴリーに属する人は必ず取り残されるのですか❓」と質問されました。彼は「はい」と答えた。

→2へ続く

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?