ロシアのウクライナ侵攻を受け、台湾への脅威が増すと見る日本/Luke Harding著

Luke Harding
The Guardian
22/07/2022

防衛省は、東京が防衛費を増加させるという予想の下、北京とモスクワの関係が深まるという見通しに警鐘を鳴らす。

日本の防衛省は、ロシアからの新たな脅威に警鐘を鳴らし、台湾への懸念を強めていると述べた。これは、東京が軍事費の大幅な増加を検討していることを受けた年次報告書である。

この報告書にはロシアのウクライナ侵攻に関する章があり、「力による一方的な現状変更の試みは容認される」というメッセージを送る危険性があるとしている。

金曜日に発表されたこの文書は、世界の安全保障の状況と日本への具体的な脅威を調査し、ロシアが「中国との関係をさらに強化・深化」させる懸念があるとしている。

また、モスクワが抑止力として核戦力をますます傾ける可能性があると警告しており、その結果、ロシアの原子力潜水艦が日常的に活動している日本周辺での活動が活発化する可能性がある

日本はアメリカとEUが主導する対モスクワ制裁を支持しており、自国領土周辺でのロシアの軍事活動が活発化している。

5月には、東京で開催された米国主導のクアッドグループの会議直後に、中国とロシアの軍用機が日本付近で共同飛行を行った。

防衛白書は、台湾にも大きなスペースを割いている。台湾の安全保障状況についてこれまでで最も詳細な概要を掲載し、「ロシアによるウクライナ侵攻以来、台湾は自衛努力のさらなる強化に取り組んでいる」と指摘している。

日本が防衛費を大幅に増加させるとの期待が高まる中、今年の防衛白書は発表された。

防衛予算はここ数年増加傾向にあるが、日本の国内総生産に対する軍事費の比率は、G7諸国の中で依然として最低である。

岸田氏は公然と支出増を支持し、与党は防衛予算のGDP2%という長期目標を掲げているが、専門家によれば、この数字にすぐ到達するのは難しいかもしれないとのことだ。

日本の軍隊は戦後憲法の下で公式に認められておらず、支出も名目上の防衛力のための資金に限定されている。

報告書は引き続き中国を「安全保障上の強い懸念」とし、北京がもたらすリスクは「近年ますます強まっている」と付け加えている

同様に、北朝鮮が引き続き「重大かつ差し迫った脅威」をもたらしていると繰り返し、これも「激化」していると述べている

私はこの半年間、ウクライナから、紛争の勃発と戦争の厳しい現実を取材してきた。私の30年のキャリアの中で、最も濃い時間であった。

12月にはウクライナ軍とともにドネツク郊外の塹壕を訪れ、1月にはマリウポルに行き、海岸沿いにクリミアまでドライブした。

2月24日には、ロシアの最初の爆弾が落ちたとき、同僚とともにウクライナの首都にいた。

これは1945年以来、ヨーロッパで最大の戦争である。ウクライナ人にとっては、新しい、しかしなじみ深いロシア帝国主義に対する実存的な闘いなのだ。

私たちの記者と編集者は、この戦争が続く限り、それがどんなに高くつくものであっても、取材するつもりだ。

私たちは、戦争に巻き込まれた人々の人間的な物語を、国際的な次元で伝えることを約束する。しかし、ガーディアンの読者の支援なしには、これを行うことはできません。

読者の情熱、関与、そして金銭的な貢献が、私たちの独立したジャーナリズムを支え、ウクライナのような場所からの報道を可能にしているのです。

毎月、あるいは単発の寄付をいただけると、私たちのリソースが増え、この恐ろしい紛争で何が起こっているかについての真実を報道する能力が高まります。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?