見出し画像

国連海洋法条約に参加しないアメリカ/Harvard International Review

【海の偽善:国連海洋法条約に参加しないアメリカ】

by Will Schrepferman
2019.10.31

国連海洋法条約(UNCLOS)は「海洋の憲法」と言われている。

1982年に最終決定されたUNCLOSの320条と9つの附属書は、歴史上最も包括的な国際法の成文化であることは間違いない。

この条約には157カ国が署名し、沿岸主権、保全と海洋資源管理、公海の自由など多岐にわたる条項に合意している。

しかし、ひとつだけ、

この条約にはアメリカ合衆国の署名が欠けている。

米国はUNCLOSの管轄下にある重要な問題に直面しており、同条約への加盟を拒否することは、外交政策の遂行能力を損なうものである。

北極と南シナ海


アメリカとUNCLOSの関係は、北極海と南シナ海の2つの重要な問題に影響を与えている。

北極圏が戦略的に重要である理由はいくつかある。

第一に、米国が北極圏に複数の給油基地やミサイル基地を持ち、安全保障に影響を及ぼしていること、

第二に、ロシアが大陸棚の延長を根拠に領有権を主張し、資源獲得をめぐる地政学的対立があることである。

米国は、北極圏でのビジネスを国際法の範囲内で行うことを強調し、これらの主張に暗黙のうちに反対してきた。

同様に、南シナ海は、米国にとって国家安全保障と地政学的な問題をはらんでいる。

中国は、南シナ海の広大な領土を、いわゆる「九段線」という歴史的な先例に基づいて主張しており、この線は、ここ数十年の間に、この地域の重要な島々の軍事資産と領有権の拡大を正当化するために使用されてきた。

これらの主張は、最近(2019年8月)、この地域で作戦を実施した米国を含め、国際的に争われている。

アメリカ海軍第7艦隊のリーム・モムセン司令官は、これらの演習は「過剰な海洋権益の主張に挑戦し、国際法が規定する水路へのアクセスを維持するため」と説明した。


米国とUNCLOS


この2つの課題には共通点がある:

米国は自国の行動を正当化し、北極圏でのロシアや南シナ海での中国の行動には国際法を理由に対抗しようとしている。

前者の問題については、UNCLOSが大陸棚の領有権主張と資源採取のプロセスと制限を明示的に定めている。

後者については、島や歴史的な先例に沿った領土主張のプロセスを明示している。

しかし、米国はロシアや中国に対して、自国が締結していない条約に違反していると主張することはできない。

1982年にUNCLOSが締結された当初、レーガン政権は深海底採掘に関する意見の相違から加盟を拒否していた。

1994年に条約が改定されたにもかかわらず、上院は公聴会の開催を拒否した。

2004年にようやくインディアナ州のリチャード・ルーガー上院議員が公聴会を開き、上院外交委員会が全会一致で条約の採択を勧告したものの、上院ではそれ以上の措置がとられることはなかった。

批准反対派は、米国の主権を手放したくないというのが主な理由

ロブ・ポートマンとケリー・アヨッテの両上院議員は、2012年の書簡で「海を所有する国際組織はない」と述べている。

このような不作為と官僚の遅滞が繰り返され、政権は次々と宙ぶらりんの状態に陥っている。

米外交問題評議会の北極に関する独立タスクフォースの共同議長であるサド・アレン氏は、

UNCLOSが「国家間の相互作用、大陸棚の範囲を超えた主張、法的主張、境界紛争などに対する国家の根拠を規定する国際体制として揺るぎないものである」

と述べている。そのような文書、条約、枠組みは他にない。

米国はそのプロセスに参加しないことで、声を上げることができない、あるいは少なくともその声は著しく損なわれているのだ。

南シナ海も同様だ;

ベン・カーディン上院議員(民主党)は、米国がUNCLOSに加盟しなかったことが、中国が南シナ海で国際法を無視することを正当化する理由になっていると主張している。

国際法を守るために、カーディンは

UNCLOSに加盟することで「米国にとって、南シナ海の海洋紛争の解決は、特定の国やその主張に賛成か反対かという問題ではなく、国際法、制度、規範の側に立つことであることを伝えることになる」

と述べている。

米国がUNCLOSに参加しなかったことは、一国的な利益のために多国間の関与を拒否する広範な外交政策の傾向を代表するものである。

これは悪い前例になる;

北極や南シナ海に代表されるように、米国はより多国間のアプローチを採用し、条約に加盟することで、自国の利益と世界全体のためにはるかに多くのことを行うことができる。

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?